「正論を押しつける『できの悪い裁判官』ではなく、『弁護人』でありたい」
以下の動画は2020年度に受講した学生によるプレゼンテーションを再編集したものです。
COMMENT: 学生の語りを分析する
指標1 「自分と相手の気持ち想像し、自分の言葉で語れるか」
サークルのイベントでミスをした友人に対して、卒業した先輩が反省会で友人を批判しました。その時の先輩に対する怒りや失望の気持ちが、セリフ調で臨場感をもって伝えられています。また、先輩の気持ちについて、「サークル愛が強いからこそ」「自分の居心地をよくしたかったのだろう」と多面的に想像できています。
指標2 「関連した社会課題を見つけ、有機的に説明できたか」
先輩が、ミスした友人を一方的に批判する様子を「できの悪い裁判官」と表現したことは、たいへんインパクトがあります。さらに、なぜこのような行動をとったのかについて考察を深め、「自分の承認欲求に向き合えていない」という、背後にある課題にたどりついています。思考を深める過程で、たびたび立ち止まって、「では、自分自身はどうなのか?」「自分の正義を主張すること自体は悪くない」など、多様な価値観を視野に入れながら考察している点は高く評価できます。
指標3 「体験から学びへの意欲を見出すか」
「自己の承認欲求に向き合うことの重要性」に気がつき、さらにそれを具体的に解決する方法として、「他者に話す」にたどりついています。「私を呼んでください。話を聞きます」「裁判官ではなく弁護人となれ」といった前向きな姿勢は、具体的な変革や成長が期待できます。