The Hirayama Ikuo Volunteer Center (WAVOC) 早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)

News

ニュース

<ハッピーハニー通信 7号>ワイヤーフェンスが7村へ拡大

●ワイヤーフェンスの効果を確認

「ゾウはワイヤーを恐れる」と、畑に周りにワイヤーを張って収穫に成功した村人がいました。そこで試験的に、我々のプロジェクトでも設置したところ、確か に効果があって、ワイヤーを張った畑にゾウは入りませんでした!観察していた畑の持ち主によると「鼻でワイヤーに触ると、きびすを返して保護区のほうに 帰っていった」とのことでした!

beehive041
ワイヤーフェンス。目立つように布やペットボトルをぶら下げる

beehive042
養蜂箱と組みあせて設置する畑もある

beehive043
フェンスのすぐ外にはゾウ糞が!

我々のワイヤーフェスは、本当にただのワイヤーです。日本の獣害対策でよく使われている電気柵ではありません。「こんな頼りないワイヤーを、ゾウが恐れるの?」と、私とパートナーNGOのセデレックは半信半疑でしたが、絶大な効果を発揮したのです。

●コストが安いので一気に拡大

そこで7月からは、村と動物保護区の境界に、直線状にワイヤーを張り巡らすプロジェクトを開始しました。ワイヤーは養蜂箱と比べると、劇的なコスト削減で す!養蜂箱では、一つの畑を囲うのに少なくとも養蜂箱50個が必要で、その材料費と設置の諸費用で20万円以上かかります。それがワイヤーの場合は、20 万円あれば40巻のワイヤーを買うことができ、それは16kmになります。それを、一つひとつの畑を囲うのではなく、境界線に設置してまとめて村の畑を守 ります。この方法では、200世帯の畑を守ることができるのです!裨益者は1500人にもなります。

beehive044
ワイヤーを設置する場所の地図

養蜂箱は3つの村でしか実施していませんでしたが、ワイヤーフェンスでは一気に7村に活動地を拡大し、1500世帯の畑を守る計画です!(図1参照。このプロジェクトは、W=BRIDGEの助成金をいただいて実施しています)

●設置前の事前説明会

8月にタンザニアに行ったときは、新しくワイヤーを設置する村で事前説明会を開催してきました。1週間ほどの滞在で7つの村を訪問したので、毎日移動の ハードスケジュールでした。行く先々で「日本からわざわざお客が来た!肉を食え!」と歓迎してもらい、連日、ヤギをつぶしてもらって食べました。

beehive045
住民説明会。木の下が集会所

beehive046
岩井からもあいさつ

beehive047
集会の後はみんなで食事

beehive048
ヤギ肉スープと主食のウガリ(穀物の粉をねっただんご)

●農民は農民から学ぶ

説明会でワイヤーフェンスについて説明するのは、私たちではありません。村の代表3名に、事前にすでに設置されたワイヤーを視察に行ってもらい、そこで見 てきたことを報告してもらいます。「こんな細いワイヤーでゾウを追い払えるのか、私も信じられなかったが、ミセケ村の人はゾウが入らなかったと言ってい た!」「保護区に接した畑なのに、ちゃんと収穫されていたのを俺は見た!」「ワイヤーが切られてしまうこともあるから、きちんと見回って修理する必要があ る」などと、話してくれます。

beehive049
ワイヤーを視察する近隣村の農民

beehive050
村の人たちに報告する女性

自分たちの仲間からの報告を聞いた村人たちは、「それならぜひやってみよう!」と主体的になります。以前、県の役人と外国NGOの専門家が電気柵の導入に ついて話をしにきたとき、村人は不信がって電気策を拒否したことがありました。しかし、同じ村人が勧めるワイヤーフェンスは、積極的に挑戦する気になって くれます。

これからワイヤーを配布して、村人たちが自分で設置していきます。どうか効果がありますように!次の収穫期には、たくさん収穫してもらいたいです!

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wavoc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる