マレーシアスタディツアー ~子どもたちと共に「豊かさ」を考える~
参加者募集・説明会開催のお知らせ

※スタディツアー参加にあたり、説明会への参加が必須です。まずは、説明会で内容を理解してください
(どの回も内容は同じです)。
その後、ツアーに参加を希望する方には、面接選考を実施します。
スタディツアー概要
マレーシアのボルネオ島で、「自然豊かな農村」および「親と暮らせない子どもたちの施設」でのボランティアを通じて、あなたの力を試してみませんか!?
そして、活動をとおして「豊かさ」とは何か?を一緒に考えましょう!
マレーシア国のボルネオ島に位置するサバ州は、豊かな自然と多様な民族を特徴としながら、パーム油産業と観光業によって経済発展が進んでいる地域です。農村部は、自然資源とコミュニティの強い絆があり、日本人大学生にとっては、とても魅力的な場所です。
とはいえ、農村の若者たちの多くは、農村を出て、都市で働いて成功することを夢見ています。そして現実には、その機会は限られていて、不本意に農村に戻る若者も多くいます。貧困や虐待が原因となって、子どもを養育できない家庭もあります。
本スタディツアーでは、「グローバルな変容にさらされるマレーシア農村」および「親と暮らせない子どもたちの児童養護施設」に滞在しながら、ボランティア活動を行います。滞在と活動を通して、以下を経験できます。
1.多様な当事者(子ども、親、教員、施設職員など)と交流する
2.「サバ州の魅力を感じる」と、同時に「子どもたちが抱える課題を理解する」
3.「豊かさ」とは何か? 根本的価値観を再考する
4.マレーシア社会をより「豊か」にするため、さらには自分たちの日本社会をより「豊か」にするためのアクションを考える
ここで得た新しい価値観を、あなた自身の生き方を考える糧にしてください。
ご参加をお待ちしております!
スタディツアー日程
2026年2月4日(水)~ 2月12日(木)(8泊9日:機内1泊)
活動地
マレーシア国サバ州コタキナバル周辺(ボルネオ島)
対象
早稲田大学の学生
・募集説明会への参加必須
・マレーシア渡航および事前・事後研修に参加できること
・保護者等の同意が得られること(同意書の提出による)
・活動地の環境に適応してボランティアを実行できる精神力・体力があること
募集人数
20名(最小催行人数:7名)
費用
30万円程度(見込み)
【内訳】
成田ーコタキナバル往復航空券:15万円前後
海外旅行保険:1万円前後
宿泊費・現地交通費・主な食費・プログラム費:14万円前後
・パスポート取得の費用は含みません。
・2025年10月時点での概算見積です。今後の為替レートの変動や燃油サーチャージ等の影響により、金額が変更となる場合があります。
引率者
岩井 雪乃 准教授(平山郁夫記念ボランティアセンター)
活動スケジュール(予定)
事前研修 2回(12月下旬および1月上旬)各100分
内容:顔合わせ、渡航準備説明、事前学習 ※日程は参加者と調整
現地スタディツアー
2/4 東京発→コタキナバル着
2/5~7 テルピット地域の農村ホームステイとボランティア活動
2/8~10 パパール地域の児童養護施設滞在とボランティア活動
2/11 振り返りワークショップ、夜コタキナバル発
2/12 朝、東京着
事後研修 1回(2月下旬)
振り返り、今後の展望 ※日程は参加者と調整
・現地では毎晩、振り返りミーティング(シェア)を行います。その中で、各自が学んだこと・考えたことを共有し、現地の状況やボランティア活動の意味について思考を深めます。
・宿泊は、コタキナバルではドミトリー式ホステル(2段ベッド大部屋)、テルピット農村では数名ずつに分かれてホームステイ(相部屋)、パパール児童擁護施設では大部屋になります。
募集説明会
2025年11月20日(木)、21日(金)、24日(月)、26日(水)12:30-13:00(昼休みに4回実施)
※要申込:申請フォームからお申し込みください。
※対面・オンライン併用(ハイブリッド開催)。
【対面】平山郁夫記念ボランティアセンター(99号館)3階 会議室
【オンライン】申込をされた方にZoom情報をお知らせします。
・ツアー参加にあたり、説明会への参加が必須です。まずは、説明会で内容を理解してください(どの回も内容は同じです)。
・説明会に参加された方に、後日ツアーの申込方法をご案内します。
・ツアーに申し込まれた方には面接選考を実施します(対面またはZoom、日程は個別に調整)。
主催・協力
【主催】
早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)
【協力】
旅行企画・実施:エアーワールド株式会社
取扱代理店:株式会社オルタナティブツアー
現地プログラム担当:認定特定非営利活動法人CFFジャパン
問合せ
参加にあたって不安や質問のある方は、説明会で、または個別にご相談ください。
担当:岩井 雪乃 准教授(平山郁夫記念ボランティアセンター) iyukino[@]waseda.jp
※[@]を@に置き換えてください。




