【早稲田大学 × 東京メトロ × 環境ロドリゲス】アップサイクル・ワークショップ
― 廃材に新たな価値を。未来のサステナビリティを考える ― 参加者募集(2025/12/13)
このたび、平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)は、東京メトロと共催で、持続可能な社会の実現に向けた取り組みの一環として「アップサイクル・ワークショップ」を開催します。
「学生が主体となって、多様なアプローチから環境問題の解決に貢献する」という理念のもと活動している学生サークル「環境ロドリゲス」の皆さんとともに、ワークショップを行います。
本ワークショップでは、東京メトロの鉄道事業において発生する廃材や廃品を題材に、アップサイクルの視点から新たな価値を生み出すアイデアを参加者の皆さんとともに考え、環境負荷の低減と資源循環の可能性を探ることを目的としています。

━ 役目を終えた鉄道の部品や座席シート・制服などの素材には、本当にもう価値はないのでしょうか。
東京メトロでは、「脱炭素・循環型社会の実現」を目指し、これらの廃材を活用したアップサイクル商品の企画・開発に取り組んでいます。サステナビリティは今後ますます重要なテーマとなります。現在だけでなく、未来の子どもたちのためにも、CO₂排出や廃棄物の削減を通じて「地球にやさしいメトロ」を実現したい──その思いのもと、社会と協力しながら推進力となることを目指しています。
こうした社会課題に対し、皆さんの固定観念にとらわれない柔軟で創造的な発想を活かし、新たなアイデアをグループで企画・提案してみませんか?



企業のサステナビリティへの取り組みに関心のある方、環境問題に興味のある方、ボランティア活動に初めて参加してみたい方も大歓迎です。
環境問題を「自分ごと」として捉え、社会課題に挑戦したい学生の皆さんの参加をお待ちしています。
日時
(13:10受付開始)
場所
早稲田大学 早稲田キャンパス 27号館1階GCC Common Room
所在:東京都新宿区西早稲田1-6-1(27号館アクセスマップ)



プログラム
- 「東京メトロ」概要・サステナビリティ活動紹介
- 「環境ロドリゲス」活動紹介
- グループワーク
- ワークショップ課題説明
- 東京メトロの廃材紹介
- グループごとに、アップサイクルの視点から新たな価値を生み出すアイデアを考案
- グループ発表
- 交流会
- 結果発表・講評
対象
早稲田大学の学生
定員
30名(予定)
※応募者多数の場合は抽選を行います。
参加費
無料
申込・締切
申込フォームよりお申し込みください。
締切:
※申込状況により、締切前に受付を終了する場合があります。
注意事項
WAVOCおよび東京メトロのウェブサイト等での活動報告・広報のため、活動の様子を写真・動画で撮影します。あらかじめご了承ください。
主催
平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)
東京メトロ サステナビリティ推進部
協力
学生サークル「環境ロドリゲス」
お問い合わせ
平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)
E-mail:[email protected]




