The Hirayama Ikuo Volunteer Center (WAVOC) 早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)

News

ニュース

【開催レポート】リトルヤンゴン・高田馬場で聴く!ミャンマー難民・移民のリアルストーリー 〜日本での生活と文化の交差点〜

【開催レポート】リトルヤンゴン・高田馬場で聴く!ミャンマー難民・移民のリアルストーリー 〜日本での生活と文化の交差点〜

学生リーダー ライ チーリン 

2024年11月10日(日)、WAVOCは高田馬場のミャンマー料理店「RUBY」オーナー店長のチョーチョーソーさん、早稲田ボランティアプロジェクト「グローバル・シティズンシップ教育ユニオン(GCE Union)」とともに、ミャンマー難民・移民について学ぶ座談会を開催しました。

近年、ヨーロッパや中東などで紛争が勃発している中、「難民」という言葉をよく耳にしますが、日本に逃れてきた難民達もいます。そこで注目したのが、早稲田大学近隣の高田馬場です。高田馬場にはミャンマーの人々が多く集まり、「リトルヤンゴン」と呼ばれています。中には、ミャンマー難民の方々も生活しています。

座談会の前半では、私から難民の定義や世界中の難民の現状、そして日本の難民政策について説明しました。難民とは、紛争や人権侵害、その他の理由により、祖国での迫害を恐れ、命からがら国外へ脱出してきた人々です。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のデータによりますと、紛争、暴力、人権侵害、迫害により故郷を追われた人の数が、2022年に初めて1億人を超えました。今は世界人口の約80人に1人が難民になっている現実を参加学生達にお伝えしました。

チョーチョーソーさんはまさに難民のひとりでした。1988年にミャンマーで起きた「8888民主運動」に参加したため、軍事政権の弾圧を恐れ、1991年に来日しました。チョーチョーソーさんから、難民になった経緯、難民申請の経験やミャンマーへの思いについて語っていただきました。繰り返し「日本で初めて自由を味わい、自由の尊さを感じた」とおっしゃっていたことが印象的でした。
現在でも祖国のことを忘れず、ミャンマーレストランを経営しながら、ミャンマーの人達をサポートし続けています。

ミャンマーでは、2021年に再びクーデターが勃発し、国軍と武装勢力の戦闘が長期化しています。国連によりますと、ミャンマーから近隣諸国に逃れている難民の数は推定111万8,000人(2022年12月31日時点)、国内避難民の数は推定182万7,000人(2023年5月1日時点)にのぼります。ミャンマー難民の状況は、現在ではより深刻になっています。チョーチョーソーさんは、ご自身の体験から芽生えた思いとして、「難民をただかわいそうだと思わず、ひとりの人間として見て、彼らの人生に耳を傾け、そして彼らのポテンシャルに目を向けてほしい」と語ってくれました。

今回参加した学生達の参加動機は、自身の研究、ゼミ、難民に関する小説等、難民に対して関心を持ち始めたきっかけは様々でした。また、全員これまでこうして難民の方と直接対面したことはありませんでした。今回チョーチョーソーさんの体験を直にうかがえたことはとても大切な機会であり、学生達からは、「全ての人の命は等しく尊く、そしてまた人間の将来的潜在能力を発揮できる環境の保障は全ての人に行き渡るべきだ、という考えの重要性について、再度認識させる機会であった」、「難民たちは学がない、悪いことをしている、といった偏見を持たず、その背景を想像することが大切だ」といった感想が挙げられました。
今回の活動で、難民のこと、そしてミャンマーについて理解を深めるきっかけになりました。

ミャンマー料理店「RUBY」

改めて、今回WAVOCを受け入れてくださったチョーチョーソーさん、 GCE Unionの由井先生(WAVOC講師)、本当にありがとうございました。なお、GCE Unionでは、チョーチョーソーさんとともに、ミャンマールーツの子どもたちを対象とした学習・生活支援活動に取り組みます。このレポートを読み、興味を持ってくださった方はぜひ、WAVOCまでご連絡ください。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wavoc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる