The Hirayama Ikuo Volunteer Center (WAVOC) 早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)

News

ニュース

【開催レポート】海のごみってたとえば?ビーチクリーンin幕張

【開催レポート】海のごみってたとえば?ビーチクリーンin幕張 

学生リーダー 杉本  菜々 

WAVOCでは6月15日(土)に、「海のごみってたとえば?ビーチクリーンin幕張」を実施しました。
本イベントでは、豊砂ビーチワークスが毎月行っているビーチクリーンに実際に参加させていただき、その経験をふまえて参加者でディスカッションを行うという企画でした。イベントの様子と企画者の感想をお伝えします。

まず初めに、豊砂ビーチワークスの方から、海流の影響で幕張豊砂ビーチには多くのプラスチックごみが堆積されている現状をご説明していただきました。また、豊砂のプラスチックごみはマイクロプラスチックごみになる過程のものが多く、これ以上細かくなり海に影響を及ぼす前に回収する必要があると教えていただきました。

いよいよビーチクリーンをスタート!スコップとふるいを使ってプラスチックごみを収集していきます。

↑収集された多くのプラスチックごみ

多くのプラスチックごみが散乱していて、砂を掘るとどんどん堆積したゴミが出てきます。参加者からは、こんなに沢山プラスチックごみが漂流していることに驚きの声が上がっていました。また、活動中には、豊砂ビーチワークスのスタッフの方々から、海洋ゴミについてたくさんご教授していただき、実際に散乱しているプラスチックごみの種類について学びを深めることができました。

↑プラスチックの原料となるものとプラスチック岩

学生からは収集したプラスチックごみを再利用できないのかという疑問が上がり、豊砂ビーチワークスの方から詳しい説明をいただきました。 結論から言えば、一度海に堆積したマイクロプラスチックごみは再利用が難しいとのことでした。
その理由は、「混合と分別の難しさ」にあります。プラスチックと一括りにしがちですが、実際には多くの種類が存在します。そのため、採集したプラスチックごみには様々な種類のプラスチックが混在しており、どの種類なのか、元はどのような製品だったのかを特定することが難しいため、再利用が困難となるのです。

↑見せていただいたプラスチックの種類

1時間のビーチクリーンが終わり、各々収集したゴミが集められました。その量の多さと種類の多様性に多くの参加者が衝撃を受けました。よく知るペットボトルのゴミだけでなく、ライターや注射器までも多く集められていました。

↑集められたゴミ

活動終了後、豊砂ビーチワークスの方へ参加した学生からビーチクリーンを開催する意義について質問がありました。ご回答として、「実際にビーチクリーンを行うことで、多くの人に海洋ごみ問題について知ってもらい、その課題について考えるきっかけを作ることができること」と教えていただきました。 私たち学生も、ビーチクリーンを通して互いに意見交換を行い、海洋ごみを少しでも減らすにはどうしたらよいか、活発に議論を交わすことができました。

次にディスカッションの時間では、プラスチックごみ問題について、一歩踏み込んだ議論が行われました。一例として〈プラスチックを全面規制すべきか〉というトークテーマでは、

「プラスチックを急に規制すると、企業への負担があまりにも大きすぎる上に、巨額の資金と時間が必要となる。そのため緩やかなに規制すべきではないか」

「プラスチックの代替材にもメリットデメリットがあり、国民の理解を得ることは難しい(紙ストローが多くの国民から不満が上がっていることを例に)」

などと、多くの参加者が、全面禁止には課題があると指摘し、緩やかな規制を進めるべきという考えがあがりました。またビーチクリーンの経験から、再利用が難しいという現状を踏まえて、家庭でのごみの分別をしっかりと行うことで適切にリサイクルを行う重要性についても話し合われました。

ビーチクリーンとディスカッションという二部制の企画でしたが、参加した学生の多くに海洋ゴミ問題に対する考え方が変わったと言っていただけました。
改めまして、参加者の方々と豊砂ビーチワークスの皆様に御礼申し上げます。

【実際に収集している様子】


Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wavoc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる