The Hirayama Ikuo Volunteer Center (WAVOC) 早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)

News

ニュース

【教員便り】2024年5月27日(月)オンライン公開研究会「未来への架け橋:難民問題を考える」報告

【教員便り】2024年5月27日(月)オンライン公開研究会
「未来への架け橋:難民問題を考える」報告

早稲田ボランティアプロジェクト「グローバル・シティズンシップ教育ユニオン(GCE Union)」担当教員の由井です。GCE Unionでは、毎週土曜日に千葉県緑区にて行われている、アフガニスタン難民女性を対象とした日本語教室「イーグルアフガン明徳カレッジ」の支援活動を行っています。

今回、参加学生からの「難民のことについてもっと学びたい」との要望に基づき、2024年5月27日(月)19:00~20:30に、公益財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部関西支部支部長の中尾秀一さんをお招きし、オンライン公開学習会「未来への架け橋:難民問題を考える」を開催しました。当日は学生30名、教職員3名、その他3名の合計36名の方にご参加いただきました。時程は以下の通りです。

19:00    開会・諸連絡・講師の紹介
19:05    講演(ブレイクアウトによるディスカッションを含む)
20:10    質疑応答
20:30    閉会

講演では、1951年の難民条約に基づく難民の定義について、クイズ形式での出題がされ、参加者が回答をする過程で、理解を深めました。また、条約上の難民の定義には該当しないものの、その他の国際法により「補完的保護」という形で難民として扱われる人々についても説明がありました。

続いて、難民となる人が多い国や難民を受け入れている国についての統計的なデータの紹介とその因果関係、さらには国内避難民の実態などについてもご説明いただきました。

その後、日本における難民受け入れの歴史や近年の動向について、統計とともに紹介をしていただきました。また難民認定手続きの仕組みについても説明があり、申請から審査、不認定の場合に行われる審査請求、そして今回の入管法改正で導入された「補完的保護」について、理解を深めました。

なお、日本では昨年303名が難民認定を受けましたが、およそ8割に当たる237名がアフガニスタン人であることに、日ごろからアフガン難民の支援活動を行うGCE Unionのメンバーは目を見開いていました。

難民に関する一連の説明が終わると、中尾さんご作成の「困りごとランキング:あなたが難民になったら」を用いて、少人数によるブレイクアウトセッションでダイヤモンドグラフを作成する活動を行いました(図1参照)。

図1 ★はフリーワード

ディスカッション後には、各グループの意見を共有しながら、難民の方々が実際に抱える生活上の困難などについて、具体例とともにご説明をいただきました。

講演後は質疑応答の時間となりました。参加者からは「国内避難民が多い理由は?」「難民条約のノンルフールマン原則(強制送還禁止)があるにも関わらず、実際には強制送還がされているのはなぜ?」「日本が先進国にもかかわらず難民の受け入れが少ない理由は?今後受け入れ数が増えるにあたって、日本の具体的な取り組みは?」「難民受け入れ国の国民が難民支援に懸念を持つことに対し、国民に不満を持たせないための対処法は?」「就職に際し言葉の壁が大きいとされる中、翻訳機械やAIが発展する中でもその問題は解消されないのか?」「キャリア支援において、言葉以外での問題は?」といった鋭い質問が投げかけられました。中尾さんからはそれぞれの質問に丁寧にわかりやすく回答していただきました。

最後に総括として、中尾さんからは「難民問題は日本の受け入れ人数が多くないことから身近な問題に感じられないかもしれないが、1億1000万人が難民として存在しているので、長く関心を持ち、アンテナを張り続けてほしい。そして直接、当事者と出会ってほしい。」という力強いメッセージをいただきました。

終了後のアンケートでは、参加者から多くのメッセージをいただきました。以下にその一部を紹介します。

  • 実際に難民問題に対して前線で取り組まれている方の貴重なお話を聞くことができ、勉強になりました。特に、難民の定義が定式化されているわけではないことには驚きました。
  • 難民とは何かというところから分からなかったので、そこから教えていただけてとても良かったです。アフガンの人たちに、より正しく寄り添えるのではないかと思います。

ご登壇をいただきました中尾秀一さん、ありがとうございました。

GCE Unionでは、引き続きアフガニスタン難民の支援活動を行うとともに、活動の充実に向け今後も公開学習会などを開催してまいります。WAVOCメールニュース等で告知をしますので、ぜひご参加ください。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wavoc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる