The Hirayama Ikuo Volunteer Center (WAVOC) 早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)

News

ニュース

何も知らなかった、知ろうとも、していなかった。 石井君の場合

石井暢 ISHI Toru

石井暢
ISHI Toru

PROFILE

私立土浦日本大学高等学校出身。2012年創造理工学研究科地球・環境資源理工学専攻修了。副専攻ではコリア研究を修了。WAVOCでは日本コリア未来プロジェクトに参加。大学院修了後は三井金属鉱業に就職し、社会人2年目の現在は、ペルー共和国のサンタルイサ鉱業で技術室選鉱担当として働いている。

参加したWAVOCの科目・プロジェクト

  • 日本コリア未来プロジェクト
  • 早稲田レスキュー

ishi

1.無線オタクから大久保理工大学へ

story_09_01独学で免許を取得するほどアマチュア無線にハマっており、また環境問題に関心があったため、早稲田大学理工学部環境資源工学科へ入学しました。総合大学に入ったので自分の専攻だけでなく様々なことを学びたいという気持ちを持ちつつも何を学んでいいか分からず、隔離された理工キャンパスで理系ライフを満喫していました。海外への漠然とした興味と、本キャンまで通って履修していたTutorial English(英会話授業)で学んだ語学を活かしたいと考え、学部2年生のとき海外の大学生と交流できる場を探して、日本コリア未来プロジェクトにたどり着きました。私の当初の韓国へのイメージは、「近くて遠い国」「キムチ」。活動で韓国を訪れたときには、38度線付近の村を韓国の大学生と訪れ、地雷の被害にあった農家の畑作業の手伝いや、被害の調査に当たっている団体の話を聞いたりしました。地雷が埋まっている現場を見たり、地雷の被害にあった方と会い、何も知らなかった、知ろうともしていなかった自分に気づきました。

2.ことばだけではない”草の根の交流”

story_09_02それでも韓国でその国の大学生と交流するうちに、自分と同じ世代の人が普通に大学に通い、同じような悩みや夢をもっている人がいるなど、その国に住む人を具体的にイメージできるようになりました。一方で、互いの学んできた歴史教育や政治のありようの違いも改めて知り、その溝の深さを強く感じるようになりました。韓国活動に次いで日本の活動では、韓国の大学生を日本に招へいし雨森芳洲や浅川巧など日韓交流に力を注いだ故人を辿る活動に、リーダーとして参加しました。リーダーとしての仕事は大変で、特に韓国側とのやりとりに苦労しました。しかし協同作業で一つの活動をやり遂げたときは、大きな達成感を感じました。このような活動を通じて日韓共に友人ができ、ただ交流し学ぶだけではなくそこから得た問題意識を発信するために、映画上映会やイベントなども企画するようになりました。

3.学ぶことの大切さ

相手の国のことをもっと知るためには、その国の言語や文化、歴史的背景を知らなければならないということを実感したので、副専攻「コリア研究」を履修し、関連する科目で学びました。さらに韓国語の短期語学研修にも参加しました。韓国だけなく異文化全体に興味を持つようになり、海外インターンシップや海外の学生との交流会に参加するようになりました。海外では、韓国人に間違われ話しかけられたことがありました。「違います、日本人です」と韓国語で答えたところ相手が驚き、そこから韓国語での会話が続き、やはり韓国人でないかと疑われたこともありました。また、アマチュア無線のサークルに所属していたのですが、幹事長を務め理工展への出展を企画したりと、学び続け行動しつづけることが楽しく、大切なことだったと感じます。

4.つたなくてもいいから、やろう

社会人となり、日本企業の担当者としてペルーの鉱山に勤務することになりました。最初は海外で働くこと、仕事としてペルー人に向き合うことに対して肩ひじをはって臨んでいました。しかし、仕事も協同作業に変わりありません。特に仕事の特質上、一つ誤れば重大な事故に繋がりかねない作業もあります。ペルーで働く上でまず私がしたことは、同じ会社で働く社員の一人として、ペルー人の中に溶け込むことでした。スペイン語の勉強や、ペルーの文化理解に励みました。まだまだスペイン語は勉強途中ではありますが、現場の作業者やペルー人の管理職でさえも、私のつたないスペイン語を分かるまで耳を傾けてくれます。「相手の立場になって考える、伝える情熱をもつ」このことは日本コリア未来プロジェクトで培われ、今に生きていると思います。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wavoc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる