The Hirayama Ikuo Volunteer Center (WAVOC) 早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)

News

ニュース

【第2回】狩猟免許を取ったことを反省する話ー体験的学習科目「狩猟と地域おこしボランティア」2022ー

実習科目「狩猟と地域おこしボランティア」の履修生による体験レポートです。自然豊かな山梨県丹波山村で、猟師さんや地域おこし起業家さんたちと出会い、履修生は何を感じ考えたのか?
ぜひお読みください!

【第2回】狩猟免許を取ったことを反省する話
ー体験的学習科目「狩猟と地域おこしボランティア」2022ー

清水 遥人(社会科学部2年)

僕は今年(2022)の夏、狩猟免許を取得しました。実習地の丹波山村は、東京都心から車で2時間ほどのところにある、非常に自然豊かな村です。また、昔から狩猟の村として知られており、その特色を生かした「丹波山村狩猟学校」を行なっています。僕のように東京に住んでいて、狩猟免許を活かす機会を探している人にとって、これ以上ない場所に感じました。今回は、1回目の現地実習で体験した狩猟学校をレポートします。

自然豊かな丹波山村の風景

はじめに、丹波山村にあるジビエ処理施設の見学をさせていただき、その後実際に罠を仕掛けているポイントを見学するため、山に入りました。想像以上に人の通る道から近いところに設置されていることを知り、近くて便利だとコンビニのような感想を持つ反面、それほど人の生活圏まで動物が近づいてしまっているのだとも思いました。実際に過去の実習時には鹿がかかっていたこともあるそうで、二回目の実習に期待したいです。

罠の設置場所の講義

その後は座学での講習を受けました。狩猟について学べると期待していた僕は、講師の中澤さんから丹波山村のことやジビエのこと、狩猟の事や獣害の状況など様々な詳しい説明を非常に興味深く聞いていました。狩猟の実践動画では、中澤さんが「止めさし」と呼ばれる罠にかかった鹿にとどめを刺す映像も説明しながら見せていただき、狩猟の世界について知ることができて満足していました。

講師の中澤さんと飼っている鶏

ですが僕は、「罠で狩猟をすることになれば、必ずその止めさしも行う必要がある」という当たり前のことを見落としていました。そのため、座学の後に鹿のミートローフを食べたときも、「美味しいけど電子レンジがあればいいのに」とくだらないことしか考えておらず、自分が生き物にとどめを刺す立場になる想像すらしませんでした。

そもそも僕が狩猟免許を取ったのは、ジビエ料理が好き、狩猟が面白そう、という理由からで、それで何も問題ないと思っていました。しかし、「狩猟免許は生き物の命を奪う権利」であることは、必ず認識しておかなくてはいけなかったと思います。断片的な面白さに惹かれて、狩猟が持つ様々な意味や意義を知らないまま免許を取得してしまったことを、今になって反省しています。

中澤さんは、「免許を取る前でもやれることはたくさんある」と仰っていました。それは、免許を取るだけでは狩猟はできないと考えることもできます。もし狩猟免許取得を検討している方がいたら、免許を取る前に、丹波山村の狩猟学校に足を運んでみることをおすすめします。また、僕のように取得済みの方も、実践的な学びがある丹波山村の狩猟学校に足を運んでみるのがいいと思います。

今回の実習を経て、僕は狩猟免許を持つことに対しての捉え方が変わると同時に、自ら狩猟を経験したいという想いが強くなりました。実際に狩猟をしなければ、「面白半分で免許を取っただけ」になってしまうと思ったからです。

また、実際に狩猟をすることで、「命をいただく」「命に感謝する」と口で言うだけでなく、その本質に近づけると感じたからです。経験してみても、何も変わらないかもしれませんが、少なくとも言うだけの状態からは脱却できる気がします。

次回の体験レポート(⑤)では、今回触れた「生き物の命に近づく」側面としての狩猟でだけでなく、「獣害対策」としての狩猟について触れたいと思います。それと、2回目の実習では、今回は売り切れで食べられなかった道の駅にある鹿ばぁーがーを食べたいです!

収穫したそばと一緒に集合写真

 

体験的学習科目「狩猟と地域おこしボランティア」
2022年度連載一覧はこちら

【Instagram】https://www.instagram.com/waseda_tabayama/ 

【Twitter】 https://twitter.com/Waseda_Tabayama 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wavoc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる