スマートエスイー:スマートシステム&サービスおよび
DX推進を担う人材の産学連携育成
Smart Systems and Services innovative professional Education program

Curriculum

カリキュラム

Application Guidelines

IoT/AI 募集要項・受講申込

IoT/AI 募集要項・受講申込

2次募集 2月20日(木)まで受付を延長しました!
2025年4月開講・8期生の二次募集の申込を受付中です。
お申し込みフォームは こちら です。
募集説明会
アーカイブ動画を公開中です。
詳しくは  こちら をご覧ください。

開講期間

定員

  • 若干名

受講要件

  1. 大学入学資格を有すること(必須)
  2. 情報技術分野の実務経験を有すること(※)
  3. プログラミングの基礎知識を有すること(※)
  4. モバイルコンピューティング推進コンソーシアム (MCPC) IoTシステム技術検定中級相当をベースに本プログラムが扱う領域全体(AI・IoT・ビッグデータ・クラウドほか)の基礎知識を有すること(※)

※補足
‐ 2について
実務未経験でも、3と4を満たす者については、総合的な判断によりプログラムの受講を許可する場合がある。
‐ 3と4について
開講までに基礎知識を習得できる見込みの者については、入門科目であるK04スマートIoTシステム・ビジネス入門の履修を必須条件としてプログラムの受講を許可する場合がある。

選考

  • 筆記試験はありません。
    提出書類や面接(オンライン)による選考を行います。

※面接は選考の過程で必要と判断した方のみが対象となります。

申込期間

  • 二次募集:2025年1月25日(土)~ 2025年2月20日(木)

申込方法

  • 申込フォームに必要事項を入力の上、以下の提出書類をアップロードしてください。

提出書類

  1. 志望理由書(書式自由、PDF形式、1ページ程度)
  2. 高等学校卒業以降の学歴および職歴書(書式自由、顔写真付き、PDF形式)
    ※受講要件の確認として、受講開始時までに最終学歴の卒業証明書等が必要です。提出方法の詳細は、合格通知にて案内します。
    ※学歴および職歴書について、適当なフォームがない場合、以下のWordファイルをご利用ください。
    履歴書(Word)
  3. 上司の承諾書(書式自由、PDF形式)

※「3.上司の承諾書」については、企業など所属先から派遣される方のみご提出ください。
上司の承諾書の提出不要の例
‐ 所属先がコンソーシアム法人会員の方
‐ 会社員だが、個人の意思で受講する方
‐ フリーランスの方

※受講要件の確認として、受講開始時までに最終学歴の卒業証明書等が必要です。
提出方法の詳細は、合格通知にて案内します。

合格発表

  • 二次募集(2/10(月)17:00までお申込み):2025年2月13日(木)
  • 二次募集(2/20(木)23:59までお申込み):2025年2月28日(金)

受講料・教育訓練給付制度

  • 605,000円(税込)
    各種教材費が含まれます。
  • 教育訓練給付制度
    専門実践教育訓練の対象講座
    ※最大で受講費用の70%を支給
    詳しくはこちら(厚生労働省)

納付方法

  • 銀行振込
    口座番号は合格通知メールに記載
  • 振込期限
    1/20までにお申込みの方:2025年2月28日(金)
    2/10までにお申込みの方:2025年3月7日(金)
    2/20までにお申込みの方:2025年3月11日(火)
    ※企業から派遣される方で、期限までの入金が難しい場合は、事務局までご相談ください。
  • 請求書
    希望者のみ発行
  • 領収書
    原則、領収書は、金融機関の振込明細書をもって代えるものとします。
    会社の都合等で別途必要な方は、事務局まで個別にご相談ください。
    なお、専門実践教育訓練給付金を申請される方には、修了時に他の必要書類と併せてお渡します。

開講科目

  • 18科目

受講方法

  • 基本
    リアルタイム配信 Zoom
  • 一部
    ハイブリッド型(Zoom or 対面)
    ※参加方法は選択可能

※以下の科目の演習は、演習機器の都合により、対面式講義のみの実施となります。
K15 無線通信・IoT通信・センサネットワーク(第8回)
K16 センサ(第5-8回、対面式講義への参加ができない場合は履修登録不可)

修了要件

  • 必修24時間を含む120時間以上の科目を修得

履修証明書

  • 本プログラムの修了が認められると、早稲田大学の履修証明書が発行されます。
    これは、学校教育法第105条の規定に基づくものであり、履歴書の学歴欄に記載も可能です。

学習環境

  • 配信ツール
    Zoom
  • LMS:eラーニングの学習管理システム
    W-MoRE(Waseda Moodle for Recurrent Education)

教材

  • 機材
    RaspberryPiをはじめ、講義内で使用する各種センサ等の費用は受講料に含まれています。
  • テキスト
    科目ごとにオリジナルの資料を配布します。K05の参考書は可能であればkindleから購入し事前学習にお役立てください。

各自で用意する物

  • パソコン
    推奨OS:Windows(一部の科目で使用するソフトウェアがMac非対応のため)
    Zoomで受講するにあたり、Webカメラ、マイク、スピーカーが必要(内蔵、外付けは不問)
    課題の作成等にMicrosoft Office(Excel、Word、PowerPoint)を使用
  • RaspberryPi操作用機器
    ディスプレイ(HDMI接続)、キーボード(USB Type-A)、マウス(USB Type-A)

※その他、課題や修了制作に取り組むにあたり、個人で準備した機材の購入については自己負担となります。


FAQ

申込フォーム

2次募集 受付日程

  • 開始日
    2025年1月25日(土)
  • 締切日
    2025年2月20(木)

問い合わせ先
スマートエスイー事務局
メール [email protected]

パンフレット・資料

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/smartse/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる