スマートエスイー:スマートシステム&サービスおよび
DX推進を担う人材の産学連携育成
Smart Systems and Services innovative professional Education program

News

【募集】早稲田オープン・イノベーション・フォーラム 2019開催のお知らせ

早稲田大学初の産学連携・マッチングに向けた公開フォーラム「産学連携エコシステム 早期実現を目指して」を開催いたします。  https://waseda-oif.jp  本フォーラムにて、理工学術院総合研究所 研究院准教授 鄭顕志がスマートエスイーのプログラム及びコンソーシアムについてのポスター発表を行います。皆様お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。

開催概要

日時:2019年3月5日(火)10:00~18:00

場所:ベルサール汐留

参加費:無料

※事前の参加登録は不要です。直接会場にお越しください。 当日のチラシはこちらからダウンロードいただけます。

プログラム

 

◆ステージプログラム◆

◇主催者挨拶「早稲田大学の目指すオープン・イノベーション・エコシステム」

笠原 博徳 (副総長・WOI’19実行委員会 委員長・オープンイノベーション戦略研究機構 機構長・IEEE Computer Society President 2018)

 

◇招待講演「Society 5.0の実現とオープンイノベーション機構への期待」

山西 健一郎 氏((一社)日本経済団体連合会 副会長)

◇基調講演「オープンイノベーションに対する早稲田大学への期待」

長谷川 閑史 氏(武田薬品工業(株) 相談役・同社代表取締役社長、取締役会長・経済同友会代表幹事等歴任)

◇オープンイノベーション戦略研究機構紹介

「早稲田大学オープンイノベーション戦略研究機構の取り組み・体制ご紹介」 中谷 義昭(オープンイノベーション戦略研究機構 副機構長)

◇特別講演 「ゲーム・チェンジャーの時代」

内田 和成(早大ビジネススクール 教授、元ボストン・コンサルティンググループ日本代表)

◇リサーチプレゼンテーション

・「粘性流体の数学」 柴田 良弘 (理工学術院 基幹理工学研究科 数学応用数理専攻 教授)・「スパイチップは存在するか: AIによるハードウェアトロイ検知の可能性」 戸川 望 (理工学術院 基幹理工学部長/研究科長 情報通信学科 教授)・「自動車向けSiC耐熱モジュールの実装技術開発」 巽 宏平 (理工学術院 情報生産システム研究科 生産システム分野 教授)・「ヒューマノイドロボット研究とその社会実装」 高西 淳夫 (理工学術院 創造理工学部 総合機械工学科 教授)・「資源循環型社会構築に向けた革新的分離技術の開発」 所 千晴 (理工学術院 創造理工学部 環境資源工学科 教授)・「ロボットのイノベーションとは?」 菅野 重樹 (理工学術院 創造理工学部長/研究科長 総合機械工学科 教授)

◇パネルディスカッション「早稲田オープン・イノベーションの将来」

・モデレータ 山野井 順一(商学学術院 准教授・イノベーション研究所 所長)

・パネリスト 伊藤 将雄氏((株)ユーザーローカル 代表取締役)、       笠原 博徳、中谷 義昭、菅野 重樹、所 千晴

◆展示ブース◆ 約70ブース

◇ICT分野

スマートシステム、AI、IoT、5G,セキュリティ、ビッグデータ、画像処理、グリーンコンピューティング

◇機械工学分野

ロボット、自動運転、ソフトアクチュエータ、センシング、電子デバイス、レーザー

◇生命科学分野

時間栄養学、アンチエイジング、シングルセルゲノミクス

◇化学・素材分野

薄膜シート、脳型素子、高機能素子、高分子

◇医療分野

超音波検診支援システム、3次元カラー放射線イメージング、熱中症検知センサ

◇数理科学

非線形解析学、計算数理科学、統計数理科学

◇環境・エネルギー分野(建築・都市工学・廃棄物)

スマート社会、電池、蓄熱輸送、環境発電、地盤工学、災害予測・防災技術、統合循環生産システム

Dates
  • 0305

    TUE
    2019

Tags
Posted

Wed, 27 Feb 2019

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/smartse/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる