分類
選択
概要
DXの企画とビジネスへの展開の際に重要なことは、テクノロジー活用の明確なイメージを持つことに加えて、価値主導による企画プロセスをチームで形式知として身に付けることが必要となる。
本講義では、価値主導プロセスを使って、テーマに対し、ビジネス価値、自社戦略、活動をデザインするための形式的な方法を習得する。
講師
萩本 順三(匠 BusinessPlace)
関 満徳(株式会社野村総合研究所、エクスパッション合同会社)
到達目標
以下を習得することを目標とする。
‐ デザイン思考の発想に基づき、価値からビジネスをデザインする手法(匠Method、SE4BSなど)を理解している。
‐ DXの企画とビジネスへの展開をチームで進められる。
準備学習・前提知識
‐ デジタルビジネスモデル、DXの基礎概念
履修時間
履修コマ数:8コマ
履修時間数:12時間
取得単位:1単位
計画
回 | 講義内容 | 講師 | 配信 | 形式 |
---|---|---|---|---|
1 | ビジネスデザインの枠組み | 萩本順三/関 満徳 | ハイブリッド | 座学 |
2 | ビジネスの検討 | 萩本順三/関 満徳 | ハイブリッド | チーム演習 |
3 | ニーズデザイン[ステークホルダーモデル、価値分析モデル] | 萩本順三/関 満徳 | ハイブリッド | チーム演習 |
4 | シーズデザイン[価値デザインモデル] | 萩本順三/関 満徳 | ハイブリッド | チーム演習 |
5 | 要求デザイン1[要求分析ツリー] | 萩本順三/関 満徳 | ハイブリッド | チーム演習 |
6 | 要求デザイン2[要求分析ツリー] | 萩本順三/関 満徳 | ハイブリッド | チーム演習 |
7 | ニーズ・シーズの洗練 | 萩本順三/関 満徳 | ハイブリッド | チーム演習 |
8 | チーム発表、まとめ | 萩本順三/関 満徳 | ハイブリッド | チーム演習 |
参考書
‐ 萩本 順三、匠Method: 〜新たな価値観でプロジェクトをデザインするために〜、匠BusinessPlace出版、2016
‐ 萩本 順三、ビジネス価値を創出する「匠Method」活用法、翔泳社、2018
評価
レポート(100%)
備考
特になし