早稲田大学 英語Podcast番組
「Rigorous Research, Real Impact」
第2シーズン エピソード1
テーマは「Translanguaging and Identity」
早稲田大学(東京都新宿区、総長:田中愛治)は、英語Podcast番組「Rigorous Research, Real Impact」の新エピソード「Translanguaging and Identity: Research in the Japanese Context 」を2025年9月23日に配信を開始しました。スマートフォン専用アプリやインターネット、Spotify、Apple Podcasts、Amazon Music、YouTubeの各プラットフォームを通じて、「無料」で聞くことが出来ます。
第2シーズン エピソード1:“Translanguaging and Identity: Research in the Japanese Context”
第2シーズンの初回エピソードでは、ゲストのムラー セロン准教授(人間科学学術院)がMCを務める博士後期課程学生の柴思原(柴田海)氏とともに、日本の社会言語学的文脈においてのトランスランゲージング(言語を相互に結びつき、同時に協働して働くものと捉える概念)の研究について語ります。また、今回のエピソードでは、ムラー准教授が教鞭をとる人間科学学術院の英語学位プログラムに関する紹介や、日本でのキャリアを検討している研究者に向けて、早稲田大学で研究活動に取り組むことの魅力やユニークな機会などについてお話いただきます。
番組紹介
Waseda University Podcasts: Rigorous Research, Real Impact
早稲田大学の英語のPodcast番組、「Waseda University Podcasts: Rigorous Research, Real Impact」の第2シーズンは全8回の15分ほどのエピソードでお送りします。優れた研究者をゲストとして招き、最近取り組んでいる研究内容、日本にある早稲田大学での研究者・教員としての活動、そして、早稲田の英語学位プログラムの魅力について語り、紹介していきます。日本の大学への進学を検討しているリスナー、大学院でのさらなる学びを考えている現役学生、そして学際的アプローチを重視する大学で働くことを検討している研究者などにとって最適な番組です。
配信情報
Spotify、Apple Podcasts、Amazon Music、YouTubeの各プラットフォームを通じて、いつでもどこでも何度でも「無料」で聞くことが出来ます。詳細は、番組HPよりご確認ください。
○番組HP:https://www.waseda.jp/top/en/podcast
エピソード情報(予定)
第2回
ゲスト:ハーツハイム ブライアン ヒカリ 准教授(国際学術院)
- 2025年10月7日(火)
- “Hideo Kojima and the Art of Game Design”
第3回
ゲスト:ブフ アレキサンダー 教授(国際学術院)
- 2025年10月21日(火)
- “Social Construction of Territorial Disputes in Northeast Asia”
第4回
ゲスト:セドン ジャック 准教授(政治経済学術院)
- 2025年11月4日(火)
- “Market Makers: The Politics of Market Design”