Research Activities早稲田大学 研究活動

News

ニュース

ENEOS社と早稲田大学との包括連携
【2024年度 シーズ探索研究6テーマを採択】

カーボンニュートラル社会の実現に資する探索研究 

早稲田大学とENEOS株式会社(以下「ENEOS」)は、持続可能な未来社会実現に向けて、双方が組織的に連携・協力してイノベーションを推進する包括連携活動を行っています※1
本活動では、脱炭素イノベーションに向けた先進技術開発ならびに将来の社会課題解決の一助とすべく、共同研究化の可能性を見極めるための探索研究を実施しています。
2024年度は、「カーボンニュートラル社会の実現」に資する探索研究をテーマとし、該当する以下3つの研究領域を対象に研究公募を行い、計10テーマの応募から6テーマを採択しました。

 

1.ENEOSの将来事業領域における先進技術
 
  キーワード
エネルギー供給 低炭素原料(カーボンリサイクル:CO2利用、バイオ、廃棄物)、ゼロエミッション発電、CO2回収(DAC、ネガティブエミッション技術)
エネルギーネットワーク エネルギーキャリア(水素、炭化水素)、分散電源(エネルギーマネジメント、蓄エネルギー:材料、システム)
エネルギー利用 省エネ、サーキュラーエコノミー(LCA評価、視える化等)、化学品製造(リサイクル、CO2)、
予測・最適化デジタル技術、行動変容(社会デザイン、ナッジ)
2.Waseda Carbon Net Zero Challenge 2030sでのカーボンニュートラル研究分野
3.ライフサイクル全体のCO2排出量低減に向けた新規素材開発
(AI分子シミュレータの
活用※2    およびLLMなど他AIツールとの組み合わせ)

【シーズ探索研究採択テーマ】

申請者 所 属 資 格 テーマ名(一部略/追記)
継続

石崎 一輝

先進理工学
研究科
一貫制博士
5年生
自動自律実験システムを用いた太陽紫外光によって駆動する高出力光アクチュエータ結晶の探索
新規 安倍 悠朔 創造理工学
研究科

博士後期
課程3年

AI 分子シミュレータを用いたニードルコークス結晶成長メカニズムの解明
新規 Upalat
Korwatanasakul
社会科学部 准教授 住宅用再生可能エネルギーシステム世帯の認識、意向、導入: 日本における実証的全国調査
新規

椎木 政人

基幹理工学部 講 師 分子動力学計算を用いた温度勾配を有する非平衡状態におけるソーレ効果の再現
新規

川合 航右

スマート社会技術融合研究機構

次席研究員 層状遷移金属炭化物MXeneを用いた全固体ナトリウムイオン電池の開発
新規

Sinan Caner Yamak

アジア太平洋研究科

博士後期
課程2年
Climate Change, Financial Transfers and Technological Change

早稲田大学は、ENEOSとの包括連携を通じて、脱炭素イノベーションに向けた研究開発を推進して参ります。
◆ ENEOS研究開発特設サイト:https://www.eneos-rd.com/news/article/?newsid=news__0030

※1   包括連携協定の参考URL
早稲田大学プレスリリース: https://www.waseda.jp/top/news/67483
ENEOSプレスリリース: https://www.eneos.co.jp/newsrelease/20191129_02_1070022.pdf

※2(株)Preferred Computational Chemistryが提供するMatlantisTM を活用
公式サイト: https://matlantis.com/ja/

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/research/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる