国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募する2024年度「エネルギー・環境分野における革新的技術の国際共同研究開発」に、本学理工学術院 小柳津研一教授の提案が採択されました。21件の提案に対し、外部有識者による厳正なる採択審査及びNEDO内の審査を経て9件が採択されたなかの1件となります。
採択課題
- 小柳津 研一(理工学術院 教授)
非金属系蓄電物質を用いた系統用次世代レドックスフロー電池に関する国際共同研究開発
(研究開発課題名:希少金属に依存しない系統用次世代レドックスフロー電池に関する国際共同研究開発)
「エネルギー・環境分野における革新的技術の国際共同研究開発」について
地球温暖化問題の解決のためには既存のエネルギー技術開発の延長のみでは不十分であり、世界共通の地球規模の課題である気候変動問題に対応しつつ、経済の成長を図っていくため(環境と成長の好循環)には、国内外の先進的技術などを活用しながら、エネルギー・環境分野におけるイノベーションの創出を図っていくことが重要です。
本事業は、国内外の先進的技術等を活用しながら、2040年以降の実用化につながる新たな革新的エネルギー・環境技術を産み出していくイノベーションの創出を図ることで、我が国が主導する形で世界共通の地球規模課題である気候変動問題に対応しつつ、同時に我が国の経済成長に貢献することを目指します。
(NEDO webサイトより)
▶ 研究開発課題一覧(PDF)