Research Activities早稲田大学 研究活動

News

【理工系研究者対象】12月22日(金)知財セミナーのご案内

理工系研究者を対象に、知的財産に関する知識を高め、研究活動に活かしていただくための「知財セミナー」を独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の各機関から講師を招聘の上、開催することになりましたので、奮ってご参加ください。

セミナーは3部制で、第1部はAMED事業と第3部はJST事業採択者を対象とし、第2部は大学院生含め多くの研究者の皆さまにご参加いただきたいと考えています。また、各セミナーの冒頭では、リサーチイノベーションセンター 知財・研究連携支援セクション 嶋野所長より、本学の知財に係るサポート体制等についてご案内いたします。

 

開催日: 2023年12月22日(金)

会 場: 63号館2階03会議室 (対面開催のみ)

主 催: リサーチイノベーションセンター

司 会: リサーチイノベーションセンター 知財・研究連携支援セクション 所長 嶋野邦彦(研究戦略センター 教授)

申込み: 

 

◆第1部 13:30~14:30 AMED事業採択者対象 

講 師: 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 (AMED)

実用化推進部 部長 佐久 敬

対 象: 今年度AMED事業を実施中の研究者及びその関係者 ※対象となる研究代表者にメールでご案内します

内 容: AMEDの概要、知的財産の重要性、バイ・ドール制度とAMEDにおけるバイ・ドール手続の概要、AMEDの知財支援・成果導出支援、スタートアップ支援、事業紹介

第2部:15:00~16:30 研究者・大学院生対象

講 師: 一般社団法人発明推進協会 知的財産プロデューサー (独立行政法人工業所有権情報・研修館から講師派遣)

産学連携・スタートアップアドバイザー 弁理士 戸﨑 善博

対 象: 本学教職員、研究者、大学院生

内 容: 「研究成果を活かす知的財産戦略」研究者にとっての知財権(特許)の重要性・必要性を、実例に基づき説明

◆第3部:16:45~18:00 JST事業採択者対象

講 師: 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 知的財産マネジメント推進部

事業知財支援グループ 調査役・上席知財サポーター 長谷川 篤男

対 象: 今年度JST事業を実施中の研究者及びその関係者 ※対象となる研究代表者にメールでご案内します

内 容: JSTの知財支援メニューの紹介等

お問合わせ

早稲田大学 リサーチイノベーションセンター 知財・研究連携支援セクション(早稲田大学TLO)

[email protected]

 

 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/research/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる