2023年9月30日(土)、第3回「日本医科大学・早稲田大学合同シンポジウム~両校の実質的連携を目指した研究交流~」を日本医科大学橘桜ホールにおいて開催しました。
日本医科大学と本学との連携は、2009年に締結した包括協定から始まり、実質的な研究連携への合意(2020年)を経て、本学附属校・系属校との高大接続連携に関する協定(2020年)へと発展してきました。2021年度からは、日本医科大学で選抜された3年生を、本学の理工系研究室に3週間迎え入れて交流を図る「研究配属」も実施しています。
シンポジウム冒頭の開会挨拶で、日本医科大学学長の弦間昭彦氏から、合同シンポジウム等を通した両大学の対話により、公的資金の獲得や論文という形で具体的な成果が現れつつあること、また、今後の一層の発展へ向けた期待が述べられました。続いて、早稲田大学副総長の須賀晃一から、研究面のみならず、高大接続連携や日医大3年生の3週間の研究配属など、教育面での連携についても着実に歩を進めており、研究と教育の両輪でさらに連携を進めることで、社会に貢献していきたいとの意気込みが語られました。

左:日本医科大学学長の弦間昭彦氏、右:本学副総長の須賀晃一
開会挨拶に続く第一部の研究紹介では、日本医科大学2名、本学2名の研究者が研究紹介を行いました。
- 澤田 秀之(早稲田大学理工学術院 教授)
「温度と微小振動刺激を利用した化学療法誘発性末梢神経障害性疼痛の診断法の開発」 - 山口 博樹(日本医科大学血液内科学 教授)
「医工連携による造血幹細胞移植診療における新規バイオマーカーの探索」 - 酒井 哲也(早稲田大学理工学術院 教授)
「人を救うコンピュータサイエンスに関するいくつかの話題」 - 福原 茂朋(日本医科大学分子細胞構造学 教授)
「血管透過性の制御機構と疾患・加齢によるその破綻メカニズム」

研究紹介の様子(左から、澤田教授、山口教授、酒井教授、福原教授)
第二部では、日本医科大学生が早稲田大学における研究配属の成果発表を行い、優秀研究賞1件が選ばれました。

成果発表・質疑応答の様子

左から、本学副総長の須賀晃一、優秀研究賞を受賞した日本医科大学生、日本医科大学学長の弦間昭彦氏
閉会挨拶では、まず本学常任理事の本間敬之から、日本医科大学が持つニーズと、本学がもつ手法や材料とをマッチングさせることで今回講演があったような素晴らしい成果が得られるので、今後もそのような機会を広げていきたいとの抱負が語られました。また、日本医科大学大学院医学研究科長の桑名正隆氏から、早大附属校・系属校生の日本医科大学への推薦、日本医科大学生の研究配属、研究者間の共同研究等を通じて世代を超えた幅広い交流ができており、これらが今後のさらなる両校の発展につながるものと期待しているとのお言葉がありました。

左:本学常任理事の本間敬之、右:日本医科大学大学院医学研究科長の桑名正隆氏
今後も、日本医科大学と本学は、研究と教育との両輪で医理工連携を推進し、社会に貢献してまいります。