Research Activities早稲田大学 研究活動

News

ニュース

2020年度 早稲田大学リサーチアワード WASEDA RESEARCH AWARD 表彰式

2021年3月15日、早稲田大学研究開発センター121号館カンファレンスルームで、早稲田大学リサーチアワード WASEDA RESEARCH AWARD 授与式が行われました。
本学では、独創的研究の推進と国際的な情報発信力の強化を目的として、大型研究プロジェクト推進(Large Research Project)と国際研究発信力(High-Impact Publication)の部門で研究者を表彰しています。
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の状況等を踏まえ、初のオンライン授与式でリアルタイム配信し、例年授与式後に開催されていた祝賀会を中止いたしました。

鷲崎弘宜研究推進部副部長により開式がなされ、田中愛治総長より祝辞が述べられました。笠原博徳副総長が本学の研究活動について、さらなる国際的な活躍を期待すると述べました。表彰は田中総長より一人ずつ手渡されました。

なお、受賞した研究者と受賞のコメントは以下の通りです。詳しい研究内容はそれぞれのリンクか、または「2020年度 早稲田大学リサーチアワード WASEDA RESEARCH AWARD の受賞者が決定」のニュースをご参照ください。

大型研究プロジェクト推進(Large Research Project)(50音順)

※前年度実績に基づく

大木 義路 教授(各務記念材料技術研究所)

研究課題名:電気・計装設備の長期健全性評価技術調査研究

コメント:本研究では、原子力発電所などで、電気・計装設備が長く安全に使えるように、高分子材料の絶縁劣化機構を明らかにするとともに、その対策を考えることが使命となっています。40年ほど前の助手の頃、恩師の研究室で行われていた「有機高分子の電気特性に与える放射線の影響」という研究をお手伝いしたことを契機として、関連テーマを細々と続けておりました。そのうちに、国の目に留まり、大型の研究費を頂くようになりました。多くの複雑で厄介な実験が必要なこの研究を、何とか続けて来られたのは、本当に学生さんのお蔭です。多くの方々に感謝致しておりますが、中でも学生さんには厚くお礼を申し上げます。

齋藤 潔 教授(理工学術院総合研究所)

研究課題名:GWP冷媒を採用した次世代冷凍空調技術の実用化評価に関する研究開発

コメント:冷凍空調機器においては,動作流体としての冷媒を地球温暖化係数(GWP)の低い次世代冷媒へと転換することが急務となっています.そこで,次世代冷媒を採用した機器の実運転性能の評価や分析をも可能とするシミュレーションや測定技術の開発を行いました.ここでは,私どもの研究グループが長年にわたって構築を進めてきたエネルギーシステム統一解析論が応用されています.今後も徹底してこのような基盤研究を推進するとともにその活用により地球温暖化防止に貢献していきたいと考えています.本研究開発を進める上で,ご支援をいただきましたNEDOの皆様,ならびにこのような技術の確立に共に多くの汗を流した電気通信大学の皆様に厚く御礼申し上げます.

戸川 望 教授(理工学術院)

研究課題名:イジングマシン共通ソフトウェア基盤の研究開発

コメント:量子アニーリングマシンをはじめとするイジングマシンが,さまざまな社会問題を高速に解法するブレークスルーとして期待されています.我が国でも量子アニーリングマシンや半導体によるイジングマシンをはじめ,活発にイジングマシンの研究開発が行われいます.本研究は,こうしたイジングマシンのためのソフトウェア基盤を研究開発するもので,産学官が一体となって,あらゆるイジングマシンをいつでも誰でも高速に利用可能なソフトウェア環境を提供することを目指しています.本学教員・学生だけでなく多くの他機関・企業の方々のご協力も得て実用化・事業化の道筋み見えてきております.ご関係のみなさ
ま方に心より感謝申し上げます.

国際研究発信力(High-Impact Publication)(50音順)

飯山 知保教授(文学学術院)

コメント:以前から学内のポスターでリサーチアワードのことは知っていましたが、自分と関係があると思ったことはありませんでした。とても光栄に思います。今回の受賞は、昨年来の異常な事態のもとで、ともすれば研究が停滞しがちな中、とても大きな励みとなりました。昨年は研究対象の地域で調査ができず、現時点では今年以降もどうなってゆくのかまだ不透明ですが、これからもやるべきことを一つ一つやってゆき、事態が好転した際にすぐに対応できるようにしようという気持ちを新たにしました。ありがとうございました。

オオガ-ボールドウィン W.L. クィント 教授(教育・総合科学学術院)

コメント:I am deeply honored to receive the Waseda University 2020 Research Award for High-Impact Publication. I wish to extend my gratitude to the committee who so kindly offer this recognition. My work has come about through collaboration with many capable and caring scholars, and I have been successful in no small part thanks to them. Further, the faculty, staff, and administrators here at Waseda University have created an environment where research and teaching can thrive; for this, I am grateful as well. Going forward, I commit myself to giving back to the educational community here at Waseda and to the broader teaching and learning community, and continue to build on the quality of learning experienced by students throughout Japan and beyond our borders.

ゲガン レジス准教授(任期付)(理工学術院)

コメント:同僚や国際的な研究者と協力して行った研究を評価して頂き、この早稲田研究賞を受賞できたことを大変光栄に思います。また この賞は早稲田で私が監督することができた学生達が模範的な仕事を行ってくれた事も意味します。彼らのクオリティ、真剣さ、そして努力によりハイブリット素材を調整する新しいルーツとしてコロイド集合体を理解するいくつかの研究活動を発展させることが出来ました。
早稲田大学で教育活動に全力を注ぎ、エネルギーや環境の分野で有望なアプリケーションを開発することを視野に入れて研究を続けたいと思っています。
I am very honored to receive this Waseda research award, recognizing the quality of the research work carried out in these recent years with my colleagues and in collaboration with international researchers. This award also underlines the exemplary work of the students that I had the pleasure to supervise, in particular at Waseda, where their quality, seriousness and efforts allowed me to develop some research activities on the understanding of colloidal assemblies as new routes for the preparation of hybrid materials. While being fully invested within my teaching activities, I really hope to continue my research at Waseda with the scope to develop promising applications in the fields of energy and/or environment.

スナム ラメシュ講師(任期付)(高等研究所)

コメント:I am deeply pleased and honoured to receive this prestigious research award. I can’t really express how much this award means to me. This is something that I will cherish throughout my life. I would like to extend my special thanks to the Research Award Committee who have considered me to be worthy of the award. I believe such an award tremendously encourages young researchers like me to undertake cutting-edge research. I wish to take this opportunity to thank my family for their love and support as well as all the Waseda Institute for Advanced Study – the directors, staff members and researchers – for their cooperation and collegiality. Without their generous support and encouragement, I would not be able to be productive in research and publication.

チョン フン准教授(政治経済学術院)

コメント:It is a great honor to receive the 2020 Waseda University Research Award for High-Impact Publication. I conduct interdisciplinary research in the intersection of Political Philosophy, Political Science, and Economics – the field that now goes by the name “PPE (Philosophy, Politics, and Economics.” As political philosophers/theorists, political scientists, and economists are all members of the same Faculty, I believe that the Faculty of Political Science and Economics at Waseda University provides one of the best environments in the world to conduct interdisciplinary research in PPE. I would like to dedicate this Research Award to all of my colleagues in the Faculty of Political Science and Economics, who all have been extremely welcoming from the day I have arrived at Waseda University and have been extremely supportive and encouraging of my research activities. I look forward to collaborating with my colleagues to help make Waseda University an internationally recognized place for innovative research.

所 千晴教授(理工学術院)

コメント:この度は大変光栄な賞を頂きまして、ありがとうございます。持続可能な資源開発に役立ちたいという思いから、これまで研究を続けてきました。一緒に研究してくださった学内外の研究者、技術者、学生の皆様に感謝申し上げます。私の専門は総合工学と呼ばれる分野に属し、様々な社会的状況を理解しながら、学術的にも新規性のある現象やプロセスを編み出さなければならないところに、面白さがあると同時に、難しさもあると感じています。昨今の環境、資源を取り巻く諸課題への関心の高まりとも相まって、私たちの研究にも注目頂いていることを嬉しく思っており、また大きな責任も感じております。これからも資源循環型社会構築に寄与できる革新的な分離濃縮技術を提案できるように取り組んでいきたいと思います。

星野 匡郎准教授(政治経済学術院)

コメント:この度は素晴らしい賞をいただき,大変光栄に思います.また,若手教員が多くの時間を研究に充てられるようにご配慮いただきました政経学術院の先生方に御礼申し上げます.近年,急速な情報化の進展により,経済・政治の様々な局面でデータ分析の重要性が高まっています.それに伴い,計量経済学の有用性も広く認識されてきました.このような社会のなかで,自分らしい研究を世界に発信し存在感を示していけるよう,受賞を励みにこれまで以上に邁進してまいります.

松岡 亮二准教授(任期付)(留学センター)

コメント:これまでの研究活動を高く評価していただき、ありがとうございます。私の研究の目的は、生まれ育った家庭の社会経済的地位や出身地域といった「生まれ」によって教育成果(学力や最終学歴)に差がある「教育格差」の実態把握とメカニズムの解明です。主に国内で取得されたデータを用いて、査読付きの英字論文として、日本社会だからこそ得られた知見を世界の教育社会学研究の中に位置付けてきました。2019年には、それまでの研究知見をまとめた『教育格差:階層・地域・学歴(ちくま新書)』を上梓しました。新書として教育格差の実態と国内の研究の不足を周知することで、今までにはないデータ収集の道が開けてきたところです。今後も、英字の査読論文の形で国際発信を継続し、世界の教育社会学研究に貢献したいと思います。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/research/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる