Gender and Sexuality Center早稲田大学 ジェンダー・セクシュアリティ・センター(GSセンター)

その他

さり
GSセンター学生スタッフ

さり
GSセンター学生スタッフ

こんにちは!20256⽉から学⽣スタッフ(学スタ)の仲間に加わりました、⽂学研究科‧社会構築論コース 修⼠1年のさりです。
学部は国際基督教⼤学(
ICU)で、現在は早稲⽥の⼤学院で、社会学とジェンダー研究、特に「男性性研究」という分野を学んでいます。
ジェンダー問題というと、⼥性や性的マイノリティに関するものと思われがちですが、私は、マジョリティとされる∕⾃認する男性も巻き込んだ議論の場づくりを⼤切にしたいと考えています。
⻑いあいだ無⾃覚に扱われてきた「男性性」を問い直し、ジェンダーだけでなく、⼈種や障がいといったインターセクショナリティの視点から、不平等の構造や規範に向き合い、変えていけたらと思っています。
私が所属する社会構築論コースは、今年できたばかりの新設コース!分野の異なる
3⼈の同期と⼀緒に、試⾏錯誤しながら研究を進めています。
また、昨年はアメリカに
1年間、交換留学していました。
そこで出会った「男性による∕男性に向けたジェンダー実践」に⼤きな刺激を受け、⽇本では
IMSSという団体を⽴ち上げ、イベントの企画やZine制作などの活動を⾏っています。
よければのぞいてみてください!
https://www.instagram.com/icu_mens_study_/
学スタに応募した理由は、主に2つあります。
1つ⽬は、学部時代にICUのジェンダー研究センター(CGS)にとてもお世話になった経験から、早稲⽥でも性的マイノリティやアライのための居場所づくりに関わりたいと思ったこと。
2つ⽬は、以前GSセンターで専⾨職員として働かれていた⽅とのご縁があり、その⽅の存在に勇気をもらったことです。
「⾃分はひとりじゃないんだ」と思えるような、そして「ちょっと参加してみようかな」と思ってもらえるようなイベントや発信をしていけたらと思っています。
ぜひ
GSセンター(30号館)やイベント、SNSに気軽に遊びに来てくださいね!

Related Articles 関連記事

GSセンターは、早稲田大学のLGBTQ+(性的マイノリティなど)学生や、ジェンダー・セクシュアリティに関心のある全ての人(アライ含む)の居場所であり、誰もが自由に利用できるセーファースペース兼リソースセンターです。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/gscenter/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる