Gender and Sexuality Center早稲田大学 ジェンダー・セクシュアリティ・センター(GSセンター)

News

【参加報告】3号館新歓ブース出張!おいでよGSセンター!(2024/4/1 & 2024/4/2)

入学式に花咲く4月。GSセンター史上初となる新歓ブースを出展いたしました。

ブース内容

  1. GSセンターについて紹介
  2. 学生スタッフ募集について紹介
  3. ステッカーかバッジが当たる♪ガチャガチャ
  4. 書き下ろしZINE&オリジナルデザインケース入りコンドーム配布

(4/3と4/4 はスタッフ常駐なし、展示のみ)

2枚の写真が並んでいる。右側は「ジェンダー・ユニコーンがあしらわれた性の多様性について学べるポスター、ノンバイナリーやXジェンダーのジェンダーの在り方についての啓発ポスター、コンドームが入ったバスケット、LGBTQ+学生とアライのためのサポートガイドのパルムカード、ガチャマシンがのったテーブルと、GSセンターの登り旗日本語版が写った写真」で左側が「GSセンターの登り旗(日英版各日本)と共に、モニター、Zine、筆談対応が可能であることを示すサイン、QRCが載ったサイン、GSセンターとスチューデントダイバーシティセンターのフライヤー、LGBTQ+学生とアライのためのサポートガイド、おやつ、様々なフラッグが置かれたテーブルが写っている写真」

GSセンターブースの様子。二つテーブルを出した。

ブース外では学スタが5名が奮闘して、オリジナルポケットティッシュを1000個配布しました!

「GSセンターって何」と思っていたり「名前を知っているけど行ったことがない」状態の新入生、在学生、保護者らに存在を周知し、来館するきっかけを作ることができました。

移動すらままならない人の波の中、2日間で合計43名の方にブースへお越しいただきうれしく思います。ありがとうございました。

2024年度書き下ろしZINE&オリジナルデザインケース入りコンドーム&ポテットティッシュ

今回の出展に際して以上の3つを特別制作いたしました。

ZINE

ZINEの表と裏ページが写っている。文字が細かい。

ZINE。表と裏で印象が違う。

学生スタッフや職員の「興味関心ごと」「自身をエンパワメントしてくれるもの」「おすすめの本」を特別公開!GSセンターでは何ができるのか、どんな人がいるのかをカジュアルに知ることができるコンパクトな小冊子です。数に限りがありますが、センター内で配布中です!

おまけ「GSセンターの妖精から学ぶ!インクルーシブ・ランゲージ集」&「大学生活をもっと快適に!早稲田の便利な制度・設備」

「インクルーシブランゲージ」のタイトルと、その詳細が書かれたZINE。以下詳細: 入学おめでとうございます。GSセンターの妖精のたぴおかです!今回は、すぐに使える「インクルーシブランゲージ(包括的言語)」をご紹介するよ〜!これらを活用して、何気ない(と思い込んでいた)一言で相手を傷つけちゃった。なんて事態を回避しよう。ご飯会、授業、SNSで活用して、心地よい人間関係を築きましょ! 表現するジェンダー≠扱われたい性別。「そこの彼/彼女! △△くん/さん」「◯◯の女 ◯◯男子」は「そこの眼鏡/茶髪の人! △△さん (統一)」「◯◯の人」に。相手が性自認や代名詞を公表していない時、性別を特定する表現を使うのはなしよりのなし!つまり、 相手のジェンダー表現に関わらず、誰に対してもニュートラル(中立的)な表現を使おうってこと! 他己紹介の時は彼/彼女→あの人・〇〇さん、She/He→They・The personと言い換えるとよき! ("They"は三人称単数でも使えるんです!)。トイレの場所を聞かれたら、誰に対しても「全て」の種類を案内すると、思い込みに基づかないコミュニケーションになるよ。 無意識の(異)性愛規範に要注意!「好きな異性のタイプは? 彼氏・彼女いるの? 絶対大学で好きな人できるよ」は「あなたは誰かを好きになる人? もしそうだとしたら どんな人が好きなの?パートナーや恋人はいるの?」に。「異性」に恋愛をすることが当たり前であるという言葉によって、相手の性自認と恋愛的・性的指向どちらも蔑ろにしてしまうかも。あと、恋愛的・性的魅力を他者に対して持たない人もいるから、恋愛やセックスをするのが当たり前だという前提はやめとこう!そもそも「言いたくなかったら言わなくていいんだけど、恋愛の話とか聞いてもいい?」と「性的同意」(※)を取ることがめーーっちゃ大事です!※参考:「性的同意ハンドブック」(制作: シャベル&Voice Up Japan Waseda ×学生有志; 協力: 早稲田大学ジェンダー研究所; 発行: 2022年3月) よく耳にするアレ、実は...「リケ女/メイク男子だね」「サラダ取り分けるなんて 女子力あるね」は「理系/メイク綺麗だね」「サラダ取り分けるなんて 気が利くね」に。これらは全て女性/男性はこうあるべき (ではない) というステレオタイプ (偏見) を反映した言葉!「男子/女子」を使わなくても意味は通じるんじゃない? 言い換えるのEASY。 大学生活をもっと快適に!早稲田の制度・設備をご紹介♪ ①通称名の使用・学生証の写真変更 トランスジェンダー・ノンバイナリー等の方も法律上の名前と異なる通称名を学生生活で使用できます。通称名使用願いと一緒に提出する「理由の正当性を補足するもの」としては医師からの診断書やGSセンターからの意見書が挙げられます。GSセンターの個別相談でまず お申し出ください。なお、学生証やMywasedaなどへの反映には時間を 有しますので、変更を希望す場合はご注意ください。②学生定期健康診断 個別対応 基本的に性別で分けられることはなく、個別に行われますが、胸部X線検査だけは出生時に割り当てられた性別に分けられてレントゲン車で行われます。保健センターでの個別撮影を希望する方は、健康診断会場の胸部レントゲン検査受付にて個別検査を希望する旨をお伝えください。③ゼミ・サークル合宿 早稲田大学は授業・ゼミ・サークル合宿等の宿泊を伴う活動に利用するセミナーハウスを設置しています。ジェンダー・セクシュアリティに関する不安 (部屋割り、バス、トイレ等) については事前のご相談によりできる限りの対応をしますので、学生生活課、信頼できる教職員、GSセンターを含む大学の専門誌相談窓口にまずご相談ください。④生理用ナプキン GSセンターにて、シンプルなこげ茶色のパッケージのものを設置してます。 ご自由にお使いください!戸山キャンパス34号館2階および4階の 女性用個室トイレには、無料配布サービスの「OiTr」もあります。⑤コンドーム GSセンターにて学スタがデザインしたオリジナルコンドームを無料配布中です。 わたしたちはセクシュアルウェルネス(性の健康)を応援しています!⑥だれでもトイレ@左QRコード参照  個室更衣室@トレーニングセンター/だれでも更衣室@早稲田アリーナ これらはほんの一例! 詳しくはこちらを CHECK→(QRコード)

ZINEの中の「インクルーシブランゲージ」のページ

「好きな異性のタイプは?」「女子力」などの言葉。悪気はなくても実は誰かを傷つけているかも!日常でさりがなく使える、より包括的な言い換え方を知ることができます。シスジェンダー・ヘテロセクシュアルではない、とある学スタの実体験をもとに、誠意制作しました。

オリジナルデザインケースに入ったコンドーム

「早稲田大学でセクシュアルウェルネスを応援する」をコンセプトに、とある学生スタッフがデザインを作成しました。詳細はこちらのInstagram投稿をチェックしてください!

ポテットティッシュ

オレンジ色のパッケージにGSセンターの外観と内部の写真、GSセンターでできることのまとめ(個別相談、コミュニティ、図書利用、イベント)、各種ソーシャルメディアにアクセスできるQRコードが表示されている。GSセンターの名前とロゴも表示されている。

配ったポケットティッシュ

より多くの人にGSセンターの存在を知ってもらうために学スタが作成!学生のみならず、保護者と思われる方々にもうけとってもらえることができました。

 

最後に

初の試みであり、探り探りではありましたが、多くの方にGSセンターという居場所を知っていただくことができました!

ブースへ来てくださった皆様、配布物を受け取ってくださったみなさま。本当にありがとうございました!

GSセンターは、早稲田大学のLGBTQ+(性的マイノリティなど)学生や、ジェンダー・セクシュアリティに関心のある全ての人(アライ含む)の居場所であり、誰もが自由に利用できるセーファースペース兼リソースセンターです。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/gscenter/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる