二次加害を行わないために、私たちにできることは何でしょうか。
近年ハラスメントや性暴力の告発が報道されることが増えています。しかし、それと同時に深刻な二次加害も生じています。
今回のイベントでは、ハラスメント問題に詳しい北中千里さんをお招きして、ミニ講義を行っていただきます。
自分に何ができるのか、一緒に考えてみませんか?
皆様のご参加をお待ちしています。
講 師プロフィール
北仲千里 (きたなか・ちさと)さん広島大学ハラスメント相談室 准教授(ハラスメント相談室の専任教員)。専門は社会学(特にジェンダー、Gender-based Violence、研究組織とアカデミック・ハラスメントなど)。90年代にキャンパス・セクシュアル・ハラスメント全国ネットワーク設立にかかわる。現在、NPO法人性暴力被害者サポートひろしま代表理事、NPO法人全国女性シェルターネット共同代表
日時
2023年10月16日(月) 19:00~20:00(イベント開始時間の約5分前にオンライン開場予定です)
形式
Zoomウェビナー(申し込みした方にのみリンクをお送りいたします)
コンテンツ
- 企画趣旨説明
- あいさつ 登壇者紹介
- ゲスト講師によるミニ講義
ハラスメントとは
エントラップメント型セクシュアルハラスメント
二次加害
組織の中でハラスメント起きたときに付随する問題 など - 質疑応答
- クロージング
参加費
無料
言語
日本語(Japanese)
参加対象
早大生/院生、他大生/院生、生徒(高校生、中学生など)、一般
定員
100名(予告なく変更される場合があります)
参加申込方法
下記申し込みフォームにて要事前申込(2023/10/11〈水〉締め切り)
※ただし定員に達し次第、締め切る可能性があります。
※家などから参加しにくい場合は、定員に限りがありますが10号館2階GSセンターからオンラインイベントに参加することもできます。申し込みフォームの備考欄にてお知らせください。
参加にあたっての注意事項
・いつでも入退室は可能です。
・Zoomウェビナー上での撮影・録画・録音は一切禁止です。
・Zoomウェビナーでは視聴のみ可能で、お名前やお顔が画面に表示されることはありません。
【イベント報告記事の掲載のご協力について】
GSセンターでは、イベント後、参加できなかった方や関心を持つ方のために、どのような話題がイベント中にあがったか「開催報告」として記事に簡単にまとめています。個人を特定しない形で質疑応答の内容を掲載する可能性がありますが、気になる方は、質問の冒頭で「開催報告に掲載しないでほしいのですが」と、一言お知らせください。お手数をおかけいたしますが、何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
主催
早稲田大学スチューデントダイバーシティセンター・GSセンター