Gender and Sexuality Center早稲田大学 ジェンダー・セクシュアリティ・センター(GSセンター)

News

ニュース

【07/10(水)13:00~14:30】GSテーマトーク会「ダイバーシティ教育は学校から?」

Dates
  • 0703

    WED
    2019

    0710

    WED
    2019

Place
GSセンター(早稲田キャンパス10号館2階)

 

こんにちは、学生スタッフのセイイです!
初めてイベントの担当になりとても緊張していまーす。

今回のテーマトーク会はダイバーシティ教育についてみなさんとお話ししたいと思います。

世の中にはさまざまな人がいます。人種、性別、年齢、障がいの有無などの外的な違いだけでなく、価値観、宗教、考え方などの内面も皆違います。

こうした社会の多様性について考えるたびに、「学校でのダイバーシティ教育が必要なのか?そして、その場にいる先生がどんな役割を担うべきか?」などの疑問が湧き上がりました。ぜひ「ダイバーシティ教育」をキーワードにして、皆さんでお話しましょう!

お話ししたい方はもちろん、聞き専も大歓迎です。ランチなどの食べ物と少しの思いやりだけ持って、お気軽にお越しくださいませ!

また、質問がある方、参加にあたり何か配慮が必要な方、遠慮なくご連絡ください。

 

【時間】07月10日(水) 13:00~14:30

【会場】GSセンター(早稲田キャンパス10号館2階)途中入退場OK

【参加費用】無料

【対象】早大生・教職員・一般

【申込方法】 会場に直接来場

【言語】日本語

【主催/共催等】 早稲田大学GSセンター

 

参加者の皆さんは以下のグラウンドルールを守ってください。(その日のテーマによって多少変更することもあります)。

*グラウンドルール(お約束事)

  1. 【尊重しあおう】…セクシュアリティだけでなく多様なバックグラウンドを持った人がいます。
  2. 【ここだけの話にしよう】…GSセンターで話した内容を、「○○さんが言ってたよ」と他の誰かに漏らすのはやめましょう。たくさんの利用者が来ますので、プライバシーを大切に!
  3. 【話したくないことは話さなくていい】…あくまで気軽に安心して過ごせるスペースなので、ゆったり気楽にいてもらって大丈夫です!
  4. 【見た目で判断しない】…「女性っぽい見た目だから”○○ちゃん”と呼ぼう」とか、見た目で性別を決めつけて”彼”、”彼女”と呼ぶのはやめましょう。また、セクシュアリティやジェンダーの決めつけ(男っぽい、女っぽい、ゲイっぽいなど)もやめましょう。
  5. 【いつでも離席してOK】…気分が優れなかったり、なんとなく離れたくなったら、誰でも、いつでも離席することができます。他の人は、誰かが離席しても咎めたりせず、また自分のせいではないかと自分を責める必要もありません。

GSセンターは、早稲田大学のLGBTQ+(性的マイノリティなど)学生や、ジェンダー・セクシュアリティに関心のある全ての人(アライ含む)の居場所であり、誰もが自由に利用できるセーファースペース兼リソースセンターです。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/gscenter/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる