サークルや体育各部での活動におけるジェンダー・セクシュアリティの多様性の包摂について、みなさんの声を聞かせてください
アライサークルプロジェクトとは
LGBTQ+を含む、全ての学生が過ごしやすいサークルづくりの推進を目的とした、ジェンダー・セクシュアリティセンター(GSセンター)によるプロジェクト。パフォーマンス系サークルに所属する、GSセンター学生スタッフがリーダーを務めています。
今後のスケジュールは下記の通りです。
- アンケート調査による実態調査(本アンケートフォームにて実施中)
- ディスカッションイベント(2024年10月予定)
- ガイドブック発行(2025年初頭予定)
- サークル向け研修(2025年初頭予定)
(予告なく変更になる場合があります)
※関連イベント『おしゃべりラウンジ: サークルや部活関係のもやもや編』を2024年6月10日、13:10~14:10 @戸山キャンパスにて開催します。
背景
本学におけるサークル活動や体育各部での活動を含む課外活動は、学生の主体性と自主性に委ねられています。しかしながら、ジェンダー・セクシュアリティの多様性の包摂の観点からは下記のような課題が散見され、サークル・体育各部の活動に関わる学生の全体の意識変容が必要とされています。
- 男女二元論に基づく制度や言動
- (異)性愛規範
- 偏見に基づく性差別
これらが発生する原因の一部として考えられるのは、性のあり方の多様性に関する知識の欠如や、LGBTQ+当事者が身近にいないという思い込みによりこれらの問題点に気づけない・改善の方法が分からない、などの問題を学生自身が持っていることだと考えます。
(2024年7月8日に一部文言をアップデートいたしました。)
目的
複数のアプローチによって、早稲田大学でのサークル・体育各部での活動における意識改善を行います。
アンケートの概要
- 対象: 早稲田大学のサークル・体育各部の活動に参加したことのある学生・卒業生(他大学生も含む)、サークル・体育各部の運営関係者(学生以外も含む)。ジェンダー、セクシュアリティのあり方を問わず回答いただけます。
- 集計期間: 2024年6月3日から2024年7月31日 23:59まで
- 回答者1名につき1度のみご回答ください
- お問い合わせ: [email protected]
- ご記入いただいた内容は、ガイドブックや研修の作成等のGSセンター関連施策にて、個人や団体が特定されない形で利用されます。
※本アンケートにおけるサークル・体育各部の活動とは、実際のサークルにおいての活動はもちろん、打ち上げや懇親会、新歓活動(ビラ配り、ご飯会、体験入会)、その他サークル・部に関するメッセージのやり取りを含みます。
アンケートフォーム
アンケートフォーム: https://forms.office.com/r/byUQUTtkNg
主催
早稲田大学スチューデントダイバーシティセンター・GSセンター