Gender and Sexuality Center早稲田大学 ジェンダー・セクシュアリティ・センター(GSセンター)

News

ニュース

【活動報告18-02】WASEDA LGBT ALLY WEEK 2018を開催しました

7月2日(月)~7月7日(土)の日程でWASEDA LGBT ALLY WEEK2018を実施しました。今年で三回目となるこの企画は、セクシュアルマイノリティに焦点をあて、早稲田大学を誰もがありのままの「わたし」でいられる場所にすることを目指すイベントです。

テーマは、「誰もが誰かのALLYになれる。」今年はALLYになる方法を知識に求め、不用意な発言で人を傷つけないようにするために、知識を身につけた差別に敏感なALLYが学内に増えることを目的として開催されました。1週間を通して様々なイベントが開催され、多くの方に参加していただきました。

 

《Rainbow Tree》

WASEDA LGBT ALLY WEEKの看板企画となったこの企画。道行く人に風船を膨らましてもらい、「ALLYであることの表明」をしていただきました。風船を膨らました後は、華やかなRainbow Treeを持って写真撮影を行いました。この企画に参加してくださった証にステッカーの配布も行いました。立ち止まって話を聞いてくださった方を含めると100名近いかたがRainbow Treeに参加していただきました。

 

 

《SOGI MAP》

セクシュアリティの在り方の多様性を可視化したスペクトラムを大きく広げたSOGI MAPという企画。大きいだけにインパクトがあり多くの方に立ち止まっていただきました。立ち止まった方には、スタッフから企画主旨と遊び方を説明し、同意が得られた方はMAPの上を実際に歩いて性の多様性を体感していただきました。複数人で参加した方からは「お互いに全然違うんだね…。」と同質だと思っていた人同士の違いに気づいた声も聞かれました。ほかにも「2人より大人数で恋愛関係を築くってあるんだ!」と新たな視点を獲得した方もいらっしゃいました。また、偶然10号館前を通りかかった人にも見ていただきました。

 

 

《ポスター展示》

学内に数種類の啓発ポスターを展示しました。一つはALLYであることを表明してくださった方の存在を可視化したポスター。加えて今年は、早稲田大学広告研究会さんに啓発ポスターを作製していただきました。ポスターを見て関心を持ってくださった方が、もっと知識を深められるように読書案内も同時に掲示しました。本だけでなく映画やLGBTに関する情報を提供するWEBサイトの紹介など、知識の獲得に役立つコンテンツの紹介を行いました。

 

《私たちのホモネタ論~ゲイ×レズビアン×社会学者で考える~》

メディアや日常生活といった様々な場面で見聞きする「ホモネタ」について、やる気あり美の太田尚樹さん・性性堂々のなとせさん・文学学術院の森山さんをお呼びしてトークショーを開催しました。

まずは来場者同士で指定の「ホモネタ」事例について話し合ったあと、そのグループワークで会場から出た意見に沿って3名のゲストにトークしていただきました。「表現の自由には責任もともなう。」「『考えるきっかけになった』でしか正当化できないような笑いはその時点でおもしろくない」といった発言もありました。飲みの場でホモネタに出会った時に使える「アムネスティインターナショナル*に電話しま~す!」という返しが生まれるなど、笑いに包まれながらも鋭い視点での議論が絶えないトークショーとなりました。200名近い方にご参加いただき大盛況のうちに幕を閉じました。

『私たちのホモネタ論~ゲイ×レズビアン×社会学者で考える~』はGSセンター内で閲覧することができます。是非GSセンターにお越しください!

 

*…アムネスティインターナショナルとは、国際人権NGOの1つであり、セクシュアルマイノリティも含むすべての人びとの人権が守られ、誰もが紛争や貧困、拷問、差別などの人権侵害で苦しむことのない世界の実現を目指しています。(http://www.amnesty.or.jp/

 

イベントページ:https://www.waseda.jp/inst/gscenter/news/2018/05/30/1343/

GSセンターは、早稲田大学のLGBTQ+(性的マイノリティなど)学生や、ジェンダー・セクシュアリティに関心のある全ての人(アライ含む)の居場所であり、誰もが自由に利用できるセーファースペース兼リソースセンターです。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/gscenter/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる