このたび、早稲田大学を代表提案者(代表研究責任者: 金光永煥准教授)とした研究提案が、NICT(エヌアイシーティー))による「高度通信・放送研究開発委託研究に係る令和7年度新規委託研究の公募(再公募)(課題241)」に採択されました。提案課題名は「高弾性ハイパーセキュアな非集中型ストレージによるデジタルツイン流通アプリケーションの研究開発」です。共同提案者である他大学や企業とともに、今後、研究開発を進めていきます。
本委託研究では、分散型物理インフラネットワーク(DePIN)という,ブロックチェーン技術による情報基盤を管理・効率化させる仕組みの社会実装を目標としています。そのために、データ提供者と消費者間が第三者機関を不要とし、安全にデータ流通を可能とする仕組みの実現と実用化に向けて取り組みます。例えばユーザ同士で積極的に画像データを提供しあうことにより、巨大な3D地図を作製するような共創型デジタルツイン流通サービスや、ユーザの参加や離脱が起きてかつ、管理者がいなくても確実にデータが取得できるアプリケーションの研究開発を行います。本サービス実装を通してweb3基盤を支える自律性と信頼性に資する革新的な分散ネットワーク・ストレージ技術の実用化に貢献します。
本プロジェクトのイメージ図
研究助成の内容
– 研究費名:高度通信・放送研究開発委託研究に係る令和7年度新規委託研究の公募(再公募)(課題241)
– 研究開発課題名:高信頼データ流通のための非集中型ネットワーク内ストレージ及びアプリケーションの研究開発
– 副題:高弾性ハイパーセキュアな非集中型ストレージによるデジタルツイン流通アプリケーションの研究開発