Green Computing Systems Research Organization早稲田大学 グリーン・コンピューティング・システム研究機構

News

ニュース

第2回 グリーンコンピューティングシステム機構研究交流会が開催されました 

第2回  グリーンコンピューティングシステム機構研究交流会

GCS機構には、情報理工・情報通信から笠原・木村研、小林・小川研、鷲崎研、戸川研、総機から岩田研、滝沢研、そして今年度から応物・青木研が参加して研究活動をしております。
本イベントは、GCS機構に参加しているアーリーキャリアの研究者間の交流を広げるべく、GCS機構長である木村先生とIEEE-HKNの企画により昨年度9月1日に第1回目を開催しました。
その際に非常に多くのアーリーキャリア研究者・学生の参加により盛況を博したため、今年度も同様のイベントを開催いたしました。

概要
  • 主催者   : グリーンコンピューティングシステム研究機構 +IEEE-HKN 早稲田チャプター
  • 開催日   : 2023年8月29日(火)
  • 名称    : 2023年グリーンコンピューティングシステム機構研究交流会
  • 会場    : グリーンコンピューティングシステム 40号館102室プレゼンテーションルーム
  • イベント内容: グリーンコンピューティングシステム機構のプロジェクト研究所所属の学生及びアーリーステージの研究者を中心とした研究発表を通して研究所相互交流の場とする
  • 参加者   : 総数 約20名
  • 実施報告

    グリーンコンピューティングシステム機構研究交流会が2023年8月29日(火)に開催されました。
    本交流会は、特に機構参加のプロジェクト研究所に所属している学生及びアーリーステージの研究者による研究発表を通した研究所間交流を図る目的で2022年より開始し、今回で2回目のイベントです。
    今回は、まず2023年度より新たに機構に参加した量子コンピューティング研究所所長の青木隆朗教授に、量子コンピュータの基礎及び開発中のスケーラブルな量子コンピュータの実現方式についてご講演いただきました。
    さらに交流会最後に、木村機構長との共同研究打ち合わせのため来校していたナイル大学・エジプト-日本科学技術大学(E-JUST)のAhmed El-Mahdy教授より、現在取り組んでおられる量子回路構成方式に関するご講演をいただきました。
    これらのご講演の他に、各プロジェクト研究所の学生及びアーリーステージ研究者より5件の発表がありました。
    これら講演及び研究発表各々で活発な議論があり、機構内部の研究の取り組みを相互に理解する大変良い機会となりました。

    当日プログラム

    9:30      開場
    10:00       開会
    10:00 – 11:00 青木先生のご講演
    11:00 – 11:30 青木研究室の研究発表
           【発表者】 ⾓南 槙⼀
           【タイトル】TBA
    11:30 – 12:00 戸川研究室の研究発表
           【発表者】 深田 佳佑
           【タイトル】TBA
    13:00 – 13:30 笠原・木村研究室の研究発表
           【発表者】 川⾓ 澄⾺
           【タイトル】TBA
    13:30 – 14:00 鷲崎研究室の研究発表
           【発表者】 Hnin Thandar
           【タイトル】TBA
    14:00 – 14:30 小林・小川研究室の研究発表
           【発表者】 ⻄条 耕平
           【タイトル】TBA
    14:30 – 15:30 El-Mahdy 先⽣(ナイル⼤学)のご講演
    15:30 – 15:40 閉会

    講演会の様子
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/gcs/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる