Green Computing Systems Research Organization早稲田大学 グリーン・コンピューティング・システム研究機構

News

ニュース

第2回アイソジオメトリック解析講習会「アイソジオメトリック解析の基礎と応用」が開催されました

第2回アイソジオメトリック解析講習会「アイソジオメトリック解析の基礎と応用」

概要
  • 研究所長名: 滝沢 研二
  • 研究所名 : フロンティア流体構造連成解析研究所
  • 開催日  : 2023年6月29日(木)~ 6月30日(金)
  • 名称   : アイソジオメトリック解析の基礎と応用
  • 会場   : 40号館102室プレゼンテーションルーム
  • 参加者  : 総数 71名(1日目36名、2日目35名)、(学内: 20名、学外 17名)
実施報告

第2回アイソジオメトリック解析講習会「アイソジオメトリック解析の基礎と応用」が2023年6月29日(木)〜30日(金)にかけて、早稲田大学40号館にて開催された。
講習会は対面形式で行われ、大学や企業から約30名程度のご参加を頂いた。本研究所の強みでもあるアイソジオメトリック解析を国内に普及させることを目的とし、その基本やノウハウについて大学院生や研究者にレクチャーした。講習会は多数の講師やティーチングアシスタントを動員し、質問のしやすい環境で進めた。開催後、アンケート調査によるフィードバックを行い、参加者より高い評価を得られ十分な成果が得られた。
アイソジオメトリック解析は世界で大きな広がりを見せており、これから日本でも盛り上がる分野である。同じ分野に携わる参加者同士の交流が深まり、知識を共有できたことは、今後のアイソジオメトリック解析の発展に大変有意義な意味を持つ。

当日のスケジュール

6月29日(木)
13:00 – 13:50 開講挨拶・講習の概要について
14:00 – 14:50 B-splineとIGAの基礎
15:00 – 16:20 Bezier extraction 演習
16:30 – 17:50 IGAメッシュの可視化と作成
17:50 – 18:50 ディナーミーティング

6月30日(金)
10:00 – 10:50 多次元メッシュの作成
11:00 – 11:50 NURBSにおける高階の微分
12:00 – 12:50 ランチミーティング
13:00 – 13:50 T-splineと応用技術
13:50 – 14:50 T-spline 演習
15:00 –      自由演習

講演会資料の一部

講演会の様子
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/gcs/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる