Office for Promotion of Equality and Diversity早稲田大学 ダイバーシティ推進室

(終了)【11/13開催・要事前申込】第10回 Rikoh ティータイムシンポジウム のお知らせ(理工学術院共催/ジェンダー研究所・キャリアセンター後援)

「Rikohティータイムシンポジウム」は、理工学術院で勉強や研究に励む学生や研究者の皆さんに、おそらく何年か後に、あっというまにおとずれるかもしれない人生の岐路のいくつかについて、身近に、そして具体的にイメージできる場の提供を目的として、2015年から開催しています。

第10回目は事前に実施したアンケートで最も要望の多かった「ライフイベント(結婚・出産・育児など)と仕事を両立して企業で活躍されている方」として3名の本学理工卒業生に講師としてご登壇いただきます。

第1部では、3名の講師からライフイベントと仕事の両立のコツや困難をどう乗り越えたかなど「ライフイベント」を切り口にご自身の体験を語っていただきます。ぜび皆様のキャリアや将来像を考えるヒントを見つけてください。

第2部では、3名の講師に引き続き参加いただき、パネルディカッション形式で参加者の皆さんからの質問、疑問にお答えしていきます。当日フロア/Zoom Q&A機能から参加者の質問も受け付けますので、気になっていたけど今まで聞けなかった質問もこの機会に積極的に聞いてみてください。

 

日時

2024年1113日(水)15:00 – 17:30(受付開始14:30)

対象

本学の理工系研究者・学生・関係教職員 附属・系属校生徒など

会場

西早稲田キャンパス 62号館W棟 大会議室A(62W-1-07A)
※Campus Map

オンライン(Zoomウェビナー)
※当日会場での参加が難しい場合は、オンライン参加も可能です。申し込み時にオンライン参加を選択された方にのみ前日までにウェビナー情報をお送りします。

言語

日本語

申込方法

事前申込制(以下申込フォームからお申し込みください)


※申込期限は、11月11日9時までとなっております。
当日のご案内はイベント前日までに登録いただきましたメールアドレス宛にお知らせいたします。

スケジュール(予定)

■第1部(講師講演)
15:00 開会・挨拶
15:05 講師講演
16:05 第1部終了予定

■第2部(パネルディスカッション)
16:10 講師と参加者によるパネルディスカッション形式での交流
16:50 中締め・自由歓談
17:30     第2部終了・閉会予定

講師

柴田 晶羽(SHIBATA Akiha) 氏 三菱重工業株式会社 総合研究所 流体研究部 ターボ機械第二研究室

<略歴>
2013年3月 早稲田大学基幹理工学部 機械科学航空学科卒業
2015年3月 早稲田大学大学院基幹理工学研究科 機械科学専攻修士課程修了
2015年4月 三菱重工業株式会社
現在に至る

<メッセージ>
小さいころからなんとなく空や宇宙が好きで、大学に入ってからは人力飛行機サークルに入って鳥人間コンテストに出たりと色々なことをやってみました。
会社に入ってから約6年間、主に国産ロケットH3の設計開発に携わり、今は研究部隊で新しい水素関連製品の開発をしています。今年5歳になる娘がおり、忙しいながらも充実した日々を過ごしています。みなさんがこれからのキャリアや未来を考えるうえで、参考になれば嬉しいです。

松坂 恵里奈(MATSUZAKA Erina )氏 日清紡ホールディングス株式会社 新規事業開発本部 開発室

<略歴>
2003年3月 早稲田大学理工学部 応用化学科卒業
2005年3月 早稲田大学大学院理工学研究科 応用化学専攻修士課程修了
2005年4月 – 2016年7月 日清紡ホールディングス株式会社
2016年8月 出産を機に退社
2018年4月 復職制度を利用し復帰
現在に至る

<メッセージ>
日清紡ホールディングスの中央研究所に在籍し、様々な素材の開発に携わってきました。出産のタイミングで一度退職しましたが、再び開発現場に戻りたいという思いから、復職制度を利用して職場復帰しました。現在は、家族、職場からの理解や協力を得ながら、育児と仕事を両立して働いています。これまでの経験や、活用して良かった制度等について共有させて頂き、皆さんが将来社会で働く際の参考になれば嬉しいです。

和田 武訓(WADA Takenori)氏 株式会社ベネッセコーポレーション 大学社会人カンパニー ソリューション営業部 ソリューション営業1課課長

<略歴>
2009年3月 早稲田大学理工学部化学科卒業
2009年4月 – 2011年11月 サイボウズ株式会社
2012年2月 – 2013年3月 株式会社ナビタイムジャパン
2013年4月 – 2024年2月 サイボウズ株式会社
2024年3月 株式会社ベネッセコーポレーション
現在に至る

<メッセージ>
理工学部では多くの友人と出会うことができました。
教室にいるよりカフェテリアやビッグボーイにいた時間の方が長かったかもしれません。入学時は大学院に進み研究者になりたいと思っていましたが、進路選択の際に自分にはそこまで強い想いがないことを知りました。なぜ大学院に進まず就職を選択したか、なぜ技術職ではなくビジネス職を選択したかといったことから、育児等のライフイベントを経験しながら働いている当事者目線で皆さんの参考になる情報をお伝えできればと思います。

※司会進行:高山 あかり 氏 早稲田大学理工学術院 准教授(先進理工学部/物理学科)

主催

早稲田大学ダイバーシティ推進室

共催

早稲田大学理工学術院

後援

早稲田大学ジェンダー研究所
早稲田大学キャリアセンター

参加にあたっての注意事項
  • イベントの撮影、録画、録音は固くお断りいたします。
  • イベント後、「開催報告」として記事をWEBサイト等に一部公開いたします。そのため、イベント内容を録画、会場の様子を写真撮影いたします。あらかじめご了承ください。
特別な配慮が必要な方へ

ご参加にあたり、特別な配慮を希望される方は、10月16日(金)までに[email protected]へご希望の内容をお知らせください。
事前にご相談のうえ、可能な範囲で対応をさせていただきます。

お問い合わせ先

早稲田大学ダイバーシティ推進室
E-mail:[email protected]

 

Dates
  • 1113

    WED
    2024

Place

西早稲田キャンパス 62号館W棟 大会議室A(62W-1-07A)/ オンライン(Zoomウェビナー)

Tags
Posted

Fri, 27 Sep 2024

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/diversity/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる