ダイバーシティ・男女共同参画の視点から現代社会を理解する機会を提供するため、WASEDAサポーターズ倶楽部の支援を受け、WSCメンバーズ基金講座「ダイバーシティを学ぶα/β」を開講しています。
このたび、講師に芦田創氏をお招きし、公開講座「より遠くへ」を開催いたしますのでご案内いたします。
幼少期に発症した病気からの右上肢機能障害、そして陸上との出会い。
成長と共に変化する意識・目標、障害者の社会における現実問題や理想、東京2020への想いについてお伝えします。
日時:2019年11月22日(金)14:45~16:15(開場14:30)
会場:早稲田キャンパス 3号館401教室 (交通アクセス)
※バリアフリー情報について「早稲田大学UD(ユニバーサルデザイン)マップ」よりご確認いただけます。
講師:
芦田 創 (あしだ はじむ) 氏
パラ陸上競技/走幅跳 クラス:T47 (上肢障害)、トヨタ自動車所属
早稲田大学政治経済学部卒業、競走部出身
【戦歴】
・2016年リオデジャネイロパラリンピック
4×100mリレー 銅メダル
・2017年世界選手権大会
三段跳び 銅メダル、4×100mリレー 銅メダル
・2018年アジア大会
走幅跳び 銅メダル<自己ベスト> 走幅跳7m15日本記録
対象:学生・教職員・一般
事前申込方法:こちらの事前申込フォームよりご登録ください。
【講師プロフィール】
芦田創 Hajimu Ashida 氏
1993年12月8日生まれ、大阪府池田市出身。5歳で右腕にデスモイド腫瘍を発症。10年間の治療の中で右上肢機能障害となる。
15歳で陸上と出会い、陸上競技の道へ。早稲田大学在学中、障がいを負った意味を見い出す中で本格的に陸上を始めることを決意。数々の国際大会でメダルを獲得し、東京パラリンピックでは金メダルを目指す。「スポーツ×社会性」をテーマに掲げ、理想とする社会の実現を原動力とする注目のアスリート。
※特別な配慮が必要な方へ
情報保障(PC文字通訳、手話通訳)、場内誘導、座席等の配慮が必要な方は、原則として開催日の3週間前までにご希望の内容をお知らせください。ご相談のうえ、できる限りの対応をさせていただきます。
※チラシ記載の会場情報に訂正がございます。正しくは、「早稲田キャンパス 3号館401教室」となります。お詫びして訂正いたします。
主催:ダイバーシティ推進室、グローバルエデュケーションセンター
後援:競技スポーツセンター、障がい学生支援室、オリンピック・パラリンピック事業推進プロジェクト室
<お問い合わせ先>
早稲田大学ダイバーシティ推進室
TEL:03-5286-9871 Email:[email protected]