Office for Promotion of Equality and Diversity早稲田大学 ダイバーシティ推進室

WSCメンバーズ基金寄附講座「ダイバーシティ・男女共同参画を学ぶ」 目次

-目次-

  • 第1回 はじめに-早稲田大学とダイバーシティ・男女共同参画
  • 第2回 ダイバーシティ・男女共同参画政策の現状
    --成長戦略としての女性活躍の推進
    --行政・研究分野での女性活躍の推進
  • 第3回 理工分野とダイバーシティ・男女共同参画
  • 第4回 起業、アグリビジネスという視点から
    --女性力を成長力と変革力に「女性の起業への期待」
    --発酵で楽しい社会を!-地域と都市をつなぐ循環型ビジネス 起業までの道のりとこれからの展望
    --女性の活躍と日本の農業の未来
  • 第5回 男女共同参画を法制度から理解する
  • 第6回 企業と人材登用の変化
    --企業の組織の中でのキャリアアップ
    --産業界のダイバーシティ経営
  • 第7回 教育の役割-エンパワーメントのための学び
  • 第8回 ワーク・ライフ・ソーシャルバランス
    --成熟社会で求められる”新しい働き方”と三方よしの人生
    --グローバル社会へようこそ
  • 第9回 ロールモデルに学ぶ①
    --「仕事と子育て」二兎を追え!
    --「男女平等職場」子あり局員に立ちはだかる3つの壁
    --ワーク=ライフが編集者の醍醐味
  • 第10回 ロールモデルに学ぶ②
    --「制約」あればこそ、「アイデア」は生まれる。人生もまた同じ -会社員、専業主婦から弁護士へ
    --男女平等の弁護士の世界
  • 第11回 ロールモデルに学ぶ③
    --人に望みを託す演出家から自分で叶える主役へ”医師として輝く”
    --テレワークで、しなやかに生きよう -誰もが柔軟に働き続ける社会の実現に向けて
    --今の国の仕組みで真の「子育て支援策」が実現できるのか?
  • 第12回 働くを見つけ、生きるを考え、まちを信じる
  • 第13回 グローバル化、多様化の時代に大学で学ぶこと
  • 第14回 大学におけるダイバーシティをめぐって
  • 第15回 復興に生きる 男女共同参画の視点 まとめ
    --東日本大震災の復興に生きる男女共同参画の視点
    --ワークショップ「ダイバーシティ・男女共同参画を実現するためのしくみや働き方とは」
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/diversity/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる