2017 年3 月31 日
ダイバーシティ推進室
所沢チャレンジ(トコチャレ)2016
~共に創る所沢の男女共同参画の新しいかたち~開催報告
2017 年3 月9 日の12 時30 分より、所沢キャンパスの女性教員、女性研究者、女子大学院生と関係教職員を対象とした交流会を開催いたしました。所沢キャンパスの男女共同参画を推進していくために皆で考えよう、という主旨のもと、赤ちゃん連れの方を含め17 名が参加し、スポーツ科学学術院田口素子教授の司会で進行しました。
冒頭、田口教授より「このキャンパスには子育てしながら研究を進めている人が男性も女性も存在します。性別に関係なく子育てと研究を両立できるキャンパスの環境づくりを考えるため、子連れで参加できる会といたしましたので、この時間は子どもが泣いても気にしないでざっくばらんにお話しできる時間にしましょう。これからどうしていけばよいかをみんなで一緒に考えましょう。」と会の趣旨説明がありました。
本学ダイバーシティ推進担当理事 畑惠子教授から、「早稲田大学における男女共同参画の課題」と題し、これまで関わってきた男女共同参画推進活動や本学の両立支援についての紹介と、推進に関する現状の数値データを示しながら取り組みについてのお話がありました。理事として、それぞれのキャンパスのニーズをふまえて推進に取り組んでいくこと、男女共同参画は男性の為にもなるワークライフバランスの確立であるとし、「早稲田で男女共同参画を20 年間ずっと叫び続けてきた」こと、最後は、人とのつながりが大切、ぜったいに誰かが見ていてくれている、頑張る時に頑張る、手を抜けるときには手を抜くことが大切であると、女性研究者としての言葉で締めくくりました。
続いて「理工学術院における男女共同参画の取り組み」と題し、本学ダイバーシティ推進委員会副委員長所千晴教授より、3 つの立場からのお話がありました。まず女性研究者として、女性が少ない専門分野の職場環境で自身がどのように研究と子育てを両立したかの経験談を、次に、理工学術院執行部としてキャリア初期研究者をサポートすべきであると考えのもとでの取り組みを、そしてダイバーシティ推進委員会副委員長として、学内だけでなく色々な場所で「このテーマで色々な立場の方に訴えている」という推進活動についての紹介がありました。「女性は共感する生き物である、だから、周りに誰も女性がいないと不安になる」ことから女性研究者へのサポートの大切さと、サポートする姿勢が理工学術院全体の活動になっていく必要があるとの考えを述べられました。最後に専門研究である資源を例に挙げ、「同じ資源で作られた物質の強度より、少しでも違う資源が入った方が強度は増す、組織も同じではないかと思う」と多様な人々が共存することの大切さを示しました。
この交流会では「わせポチ*」を使用して、「所沢男女共同参画あるある」とテーマのもと、いくつかの質問を投げかけ、参加者同士がどのような考えを持っているかを匿名で情報共有する時間がありました。
後半のフリーディスカッションでは、所沢キャンパスの立地を含めた具体的な意見や大学全体への考え方への質問があり、ゲストだけでなく同席されている所沢キャンパス両学術院長を含めての議論となりました。実際の研究生活においての問題として「キャンパスの立地上、子どもを預け・迎えに行く時間があるため1 限と4 限以降の授業をもつことが物理的に出来ない、現在は周囲に配慮をいただいているがその時間に授業を持ちたくないわけではないので、育児と仕事を両立できる職場環境の整備をしてもらいたい」「現在、図書館は子ども連れで入館できないため、本を事前に予約し取り置きという形で利用しているが、研究者としては書庫に入り自分自身で本を手に取って探すという機会をもちたい」「キャンパス内に託児施設がない為、自分でベビーシッターを依頼しており金額的な負担が大きい、この点を考慮してもらいたい」「託児室がキャンパスに設置されたとしても外部資金で所属している場合は利用対象外となる、若手研究者へも考慮してほしい」「任期付教員で産休をとった場合、本来の任期期間在籍できるよう休んだ期間の任期を伸ばせる制度を検討してほしい」というような具体的な意見が出されました。
最後に、人間科学学術院長 藤本浩志教授より「学術院として男女共同参画を推進していこうという考えがあることを理解していただき、推進の為には、みなさんの声をあげてください」という参加者へのメッセージがあり、スポーツ科学学術院長 土屋純教授から「このような機会を、今後何回も作ってもらいたい」と取り組みの継続を望む言葉で閉会となりました。
*「わせポチ」とは、参加者が自分のスマートフォンやPC・タブレットから指定のサイトにアクセスし回答するとリアルタイムで集計結果やグラフが表示される早稲田大学の専用ウェブ版クリッカーサービスです。