Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

会計研究所【第Ⅲ期】
Waseda Accounting Institute

【終了】2013~2017年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

会計に関する概念・実証・制度研究および会計教育に関する研究

分野:社会システム

研究概要

会計研究所の研究の目的は、早稲田会計学の伝統を引き継ぎつつ、新たに会計分野での国際交流と会計プロフェッションとの交流を図りながら、その成果を会計研究と会計教育に反映することを目的としている。その目的の実現に向けて、会計理論や会計制度のみならず、経営管理と会計、証券市場と会計、コーポレート・ガバナンスと会計など、会計を中核においた研究と会計教育そのものについての研究を視野に入れ、会計研究所が現在予定している研究テーマは、「財務会計・監査に関する理論研究」・「管理会計システム研究」・「契約理論をベースとする会計理論研究」・「資本市場をベースとする実証的会計研究」の4つである。これが、基本的には、具体的な研究拠点を構成する研究セクションとなっている。

研究報告

【2016年度】
1.研究所員による研究出版助成
■鳥羽至英氏:出版助成と献本助成
『ノート 財務諸表監査における懐疑』(国元書房)

2.2016年会計セミナー
■春期セミナー
日時:2016年7月9日(土)15:00開始
場所:早稲田大学11号館901号室
鳥羽至英氏(早稲田大学教授)
「『監査上の懐疑』概念の形成──『研究すること』のむずかしさと『理解を得ること』のむずかしさ──」
梅澤俊浩氏(北九州市立大学准教授)
「監査責任者の継続監査年数と監査の質との関係──地域銀行を対象とした分析──」

■秋期セミナー
日時:2016年12月10日(土)15:00開始
場所:早稲田大学11号館5階503号室
羽根佳祐氏(早稲田大学商学学術院 助教)
「経済価値ベースの資産負債管理(ALM)と伝統的な対応概念の意義」
若林利明氏(早稲田大学商学学術院 助教)
「会計情報の事前コントロール機能に関する研究──インプットベースとアウトプットベースコントロールの統合的な影響の契約理論による分析──」
稲葉喜子氏(はやぶさコンサルティング)
「経営者による不正会計の動機に関する実証研究」

【2015年度】
1. 所員による研究書の出版助成
薄井彰氏:献本助成
『会計制度の経済分析(中央経済社)』
辻山栄子氏ほか:献本助成
『IFRSの会計思考(中央経済社)』
辻正雄氏ほか:出版及び献本助成
『経営者による報告利益管理−理論と実証−(国元書房)』

2. 2015年会計セミナー
春期セミナー
日時:2015年7月11日(土)15:00開始
場所:早稲田大学11号館703号室
齋藤正章氏(放送大学准教授)『純粋持ち株会社における子会社管理』
首藤昭信氏(東京大学准教授)『Managerial discretion over their initial earnings forecasts』
秋期セミナー
日時:2015年12月12日(土)15:00開始
場所:早稲田大学11号館503号室
辻山栄子氏(早稲田大学教授)『IFRSをめぐる理論的課題と展望』
永見尊氏(慶應義塾大学教授)『公正価値監査における「合理性」の判断基準』

【2014年度】
1. 2014年会計セミナー
春期セミナー
日時:2014年7月12日(土)14:00開始
場所:早稲田大学11号館703号室
鈴木孝則氏(早稲田大学教授)『会計ディスクロージャーの拡張可能性』
山本達司氏(大阪大学教授)『Stock Crash and R-Squared around a Catastrophic Event:Evidence from the Great East Japan Earthquake』
秋期セミナー
日時:2015年1月10日(土)13:00開始
場所:早稲田大学11号館907号室
辻正雄氏(早稲田大学教授)、高原康太郎氏(早稲田大学助手)
矢内一利氏(青山学院大学准教授)、河路武志氏(成蹊大学教授)
『経営者による報告利益管理―実証分析から得られた知見―』
安酸建二氏(近畿大学教授)
『経営者業績予想に見られるラチェット効果と予想誤差への影響に関する実証研究―財務会計研究への管理会計研究の適用―』

【2013年度】
1. 所員による研究書の出版助成
佐藤紘光先生・鈴木孝則先生:出版及び献本助成
『会計情報のモデル分析(国元書房)』
奥村雅史先生:献本助成
『利益情報の訂正と株式市場(中央経済社)』
(執行は2014年度)
長谷川哲嘉先生:出版及び献本助成
『非営利会計における収支計算書:その意義を問う(国元書房)』
(執行は2014年度)

2. 2013年会計セミナー
春期セミナー
日時:2013年7月13日(土)15:00開始
場所:早稲田大学国際会議場3F第3会議室
長谷川哲嘉先生(早稲田大学教授)『非営利会計の混迷とその統合に向けて』
中野常男先生(神戸大学教授)『「会計」の起源と会計史研究の展開・課題』
秋期セミナー
日時:2013年12月14日(土)14:00開始
場所:早稲田大学11号館913号室
薄井彰先生(早稲田大学教授)『戦後わが国の会計制度の創設過程』
福井義高先生(青山学院大学教授)『情報理論による実証分析と測定論の橋渡し』

3. 外国研究者講演
日時:2013年6月6日(木)15:00開始
場所:早稲田大学国際会議場3F第3会議室
講師:Jere R. Francis教授(University of Missouri-Columbia)
題目:A Framework for Understanding and Conducting Auditing Research

所長

河 榮徳[はー えいとく](商学学術院教授)

メンバー

【研究所員】
河 榮徳(商学学術院教授)
伊藤 嘉博(商学学術院教授)
大鹿 智基(商学学術院教授)
奥村 雅史(商学学術院教授)
辻山 栄子(商学学術院教授)
長谷川 惠一(商学学術院教授)
八重倉 孝(商学学術院教授)
山内 暁(商学学術院教授)
葛山 康典(社会科学総合学術院教授)
大野 高裕(理工学術院教授)
薄井 彰(商学学術院教授)
秋葉 賢一(商学学術院教授)
川村 義則(商学学術院教授)
小林 啓孝(商学学術院教授)
清水 孝(商学学術院教授)
鈴木 孝則(商学学術院教授)
松本 敏史(商学学術院教授)
小宮山 賢(商学学術院教授)
清水 信匡(商学学術院教授)
竹原 均(商学学術院教授)
西山 茂(商学学術院教授)
菅野 浩勢(社会科学総合学術院准教授)
羽根 佳祐(商学学術院助教)
若林 利明(商学学術院助教)
加藤 大吾(商学学術院講師(任期付))
矢口 龍一(商学学術院講師(任期付))

【招聘研究員】
石塚 博司(早稲田大学名誉教授)
内田 愛三(一般財団法人日本不動産研究所総務部 参事)
尾内 正道(尾内公認会計士事務所所長)
佐藤 正典(公認会計士)
社本 公一(公認会計士・税理士)
富山 正次(早稲田大学ファイナンス研究科非常勤講師)
友杉 芳正(公認会計士・監査審査会会長)
花村 信也(みずほ証券株式会社アドバイザリーグループ長)
潘 健民(臺灣國立中正大學會計與資訊科技學系?研究所助理教授)
平野 典男(琉球大学観光産業科学部教授)
藤木 潤司(龍谷大学経営学部准教授)
山口 俊明(公認会計士・税理士)
山下 奨(跡見学園女子大学マネジメント学部助教)
脇田 良一(明治学院大学名誉教授)
佐藤 紘光(早稲田大学名誉教授)
藻利 衣恵(高崎経済大学経済学部専任講師)
長谷川 哲嘉(元早稲田大学大学院会計研究科教授)
安下 達也(株式会社あおぞら銀行 市場商品開発部次長)
金子 善行(帝京大学経済学部経営学科助教)
山﨑 尚(獨協大学経済学部経営学科専任講師)
亀岡 恵理子(文教大学経営学部講師)
辻 正雄(名古屋商科大学大学院教授)
安 珠希(九州産業大学経営学部講師)
鳥羽 至英(元早稲田大学商学部教授)

連絡先

早稲田大学商学部 河榮徳研究室
[email protected]

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる