Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

アジア太平洋サイバー犯罪・インターネットセキュリティ研究所【活動終了】
Asia-Pacific Cyber-law, Cybercrime and Internet Security Research Institute

【終了】2005~2016年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

サイバー犯罪、インターネットセキュリティ:アジア太平洋と全世界において

分野:社会システム

研究概要

著者 CYBERCRIME AND SECURITYのための継続的な研究/リサーチ
(Oceana/Oxford University Press,1998,継続中)

A:研究所のメンバーやネットワークにより、新しい資料や不必要な部分を削除するなどの著作の更新
B:世界各地の新たな貢献者に合わせ、内容を更新
C:リサーチを新しい問題点などに合わせて更新;オンライン詐欺、テロとセキュリティ、国境を越えた法的判断、組織犯罪とサイバー犯罪、オンラインマネーロンダリング、オンラインギャンブル・ゲーム、仮想通貨とその発生するであろう問題点について等
D:著作の翻訳と世界展開(英語圏以外の地域を含め)

研究報告

【2014年度】
プライバシー・インターナショナル・オックスフォード・インターネット・インスティチュードのイギリス・ライブラリー所長と協力してリサーチした。それはフランス・ストラスバーグのヨーロッパ議会で ロンドンの教授たちとともにインターフェース・サイバー犯罪についてリサーチをした。イギリスの教授はEUとUKにおけるプライバシー法の専門家である。このリサーチは専門誌に引き続き掲載される予定である。

所長

ライシ ポーリン[らいし ぽーりん](法学学術院教授)

メンバー

【研究所員】
ライシ ポーリン(法学学術院教授)
原田 康也(法学学術院教授)
須網 隆夫(法学学術院教授)

WEBサイト

http://www.waseda.jp/prj-cyberasia/

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる