Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

国際言語文化研究所【第Ⅲ期】【活動終了】
International Institute for Language and Culture

【終了】2013~2016年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

1.日本の文化と日本語の基層研究
2.ボランティア活動におけるコミュニケーション能力の開発研究

分野:教育

研究概要

「国際言語文化研究所」は2003年4月に設立され、2012年3月をもって10年間の活動を一応終了することになった。本研究所は、大きく言って、3つの目標(1)超領域的研究ネットワークの構築、(2)世界の言語文化の学際的研究、(3)グローカロジー(地球・地域学)の視座の確立を掲げ、10年間活動してきた。大学同士の交流、若手研究者の育成、講座、シンポジウム、研究会の開催、成果物の出版などを通じて、活発な研究活動を継続することができた。
本研究所名に「言語文化」を謳っていることから、他の研究所には見られないような幅広い分野から、多くの先生方、研究者にご参加いただくことができた。また大学院生、学部生、あるいは社会人向けにも、オープン教育センター及びエクステンションセンターでの連携講座を通して、啓蒙的な教育活動を行ってきた。
(1)の「超領域的研究ネットワークの構築」は、専門の異なる研究員の学術交流(シンポジウム、研究会、講演会等)とその成果物(本研究所発行の「世界のことばと文化」シリーズ全8巻、各シンポジウムの報告書、ブックレット等)を通して、活発に行われてきた。
(2)の「世界の言語文化の学際的研究」についても、これまでの大学における外国語教育のあり方を見直す提案を、各シンポジウムを通じて、各シンポジウムを通じて展開してきた。大学の外国語教育が英語に一極化していく点についても、その問題点や弊害を指摘してきた。その成果は「世界のことばと文化」シリーズ全8巻に盛り込まれている。
(3)の「グローカロジー(地球・地域学)の視座の確立」は、本研究所の根本にある考え方である。国際化し、かつ共生を模索する21世紀の文化状況のもとでは、研究においても、グローバルな視点とローカルな立場の両極をともに視座を浅める姿勢が求められている。地球規模で考え、足元を見据えて生きていくことと同時に、その視座を研究に活かしていくことが肝要である。こうした生活と学問をつなぐ研究を模索し、今日に至っている。

過去10年間の研究を第1期及び第2期と位置づけるならば、今後の4年間の研究活動は、第3期と位置づけることができる。第3期の研究においては、さらなる研究の深化と新テインを目指し、研究活動を推進していく予定である。その成果として、新たな<学び>のシリーズ「地球・地域学のすすめ」及び「日本人の原風景」の刊行を構想している。

第1期及び第2期の研究の方向性と理念を踏まえ、今後、4年間の新たな研究プロジェクトを展開したいと考える。その中心となる研究テーマは、広く次世代育成のための教育に関わる実践的プロジェクトの展開を目指すものとしたい。以下にその2本柱となる研究課題を示しておきたい。
1.日本文化と日本語の基層研究
―比較文化・比較言語学の視点からのアプローチ
2.ボランティア活動におけるコミュニケーション能力の開発研究
―グローカロジー(地球・地域学)の視点の確立と次世代育成への取り組み

所長

池田 雅之[いけだ まさゆき](社会科学総合学術院教授)

メンバー

【研究所員】
池田 雅之(社会科学総合学術院教授)
岩井 方男(政治経済学術院教授)
長與 進(政治経済学術院教授)
エルウッド ケイト(商学学術院教授)
卯月 盛夫(社会科学総合学術院教授)
弦間 正彦(社会科学総合学術院教授)
古賀 勝次郎(社会科学総合学術院教授)
早田 宰(社会科学総合学術院教授)
多賀 秀敏(社会科学総合学術院教授)
内藤 明(社会科学総合学術院教授)
畑 惠子(社会科学総合学術院教授)
花光 里香(社会科学総合学術院教授)
土方 正夫(社会科学総合学術院教授)
劉 傑(社会科学総合学術院教授)
勝方 恵子(国際学術院教授)
冬木 ひろみ(文学学術院教授)
宗像 和重(文学学術院教授)
奥迫 元(社会科学総合学術院准教授)

【非常勤研究員】
小林 亜紀子(客員主任研究員)

【招聘研究員】
佐川 佳之(椙山女学園大学人間関係学部専任講師、NPO法人統合教育研究センター理事)
草野 路加(株式会社リクルートスタッフィング派遣社員)
長尾 龍一(東京大学名誉教授)
原田 義也(明治大学・東海大学兼任講師)
橋本 升治(フリーライター)
樋口 謙一郎(椙山女学園大学文化情報学部准教授)
洪 玧伸(一橋大学・青山学院大学・専修大学非常勤講師)
小林 竜一(中央学院大学商学部・江戸川学園取手高等学校非常勤講師)
柑本 英雄(実践女子大学人間社会学部教授)
須藤 義人(沖縄大学人文学部こども文化学科准教授)
国分 舞
大場 静枝(広島市立大学国際学部准教授)
杉尾 美幸
山内 淳(日本大学芸術学部教授)
谷村 理恵(目白大学短期大学部非常勤講師)
浜田 泉(明治大学兼任講師)
村上 啓子(大手前大学客員教授)
大小田 さくら子(早稲田大学エクステンションセンター講師)
小林 良枝(関東学院大学人間環境学部非常勤講師)
唐澤 太輔
滝澤 雅彦(公益社団法人日本教育会事務局長)
澤 智恵
渕元 哲(千葉商科大学政策情報学部助教)
山本 裕子(立教大学教育開発・支援センター 学術調査員)
鈴木 範子(フェリス女学院大学非常勤講師)
照屋 佳男(早稲田大学名誉教授)

連絡先

社会科学部・池田雅之研究室
E-mail:[email protected](所長/director)
E-mail:[email protected](スタッフ/staff)

WEBサイト

http://www.waseda.jp/prj-IILC/

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる