Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

ケミカルバイオロジー研究所【活動終了】
Institute of Chemical Biology

【終了】2008~2012年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

化学をベースとした研究手法により複雑な生命現象を解明し、研究成果を微生物応用、がん治療、再生医療など最先端の生命科学へ幅広く応用することを目的とする。

研究概要

「ケミカルバイオロジー」は、生物学的手法だけでは解明不可能な複雑な生命現象を化学的手法によって解明しようとする新しい学際領域研究分野であり、化学、生物学、医学、工学、農学など生命科学に関連するすべての分野において、ブレイクスルーをもたらすと期待されています。欧米の各国では研究拠点が整備されつつあり、またわが国においても科学技術政策における重要な柱の一つに指定されています。
 ケミカルバイオロジー研究を行うためには、(生化学、分子生物学、細胞生物学、遺伝学、微生物学、発生生物学などを専門とする)生物学者と(天然物化学、合成化学、高分子化学、分析化学、計算化学などを専門とする)化学者の緊密なコラボレーションが必要となるため、このようなコラボレーションを可能とする組織を作る必要があります。
 本研究所ではケミカルバイオロジー研究を強力に推し進めるための組織の基盤づくり、研究員間の情報交換による有機的なネットワーク作り、さらにそこから生まれるコラボレーションを通して、健康、資源、環境など、現代社会の諸問題に対して問題解決に取り組みます。

研究報告

2009年度
研究報告 ケミカルバイオロジー研究所は、生物学的手法だけでは解明不可能な複雑な生命現象を化学的手法を用いることで解明しようとする新しい学際領域研究分野の拠点づくりをめざして2008年4月に創立しました。2009年度は先進理工学部内に生物学・化学・情報科学融合のための戦略的先進理工学研究基盤を形成することを目的とし、当研究所からも研究員(筒井和義、井上貴文、柴田重信、浅野茂隆、鹿又宣弘、柴田高範、清水功雄、竜田邦明、桐村光太郎、木野邦器、細川誠二郎、中田雅久、小出隆規、中井浩巳、中尾洋一)が参加して文科省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」に応募し、採択されました。
2009年12月には、戦略基盤形成事業のメンバーも参加して、第2回ケミカルバイオロジー研究所シンポジウムとして、『微生物共生系と天然物化学』と題して、天然化合物を生合成している共生微生物のバイオロジーを化学的なアプローチで理解するための情報交換を行いました。
2010年度は、あらたに設置されたNMR、DNAシーケンサー、共焦点顕微鏡、共同冷蔵冷凍施設などの共同利用施設を介して学内の共同研究ネットワークを充実させ、戦略的な先進理工学研究基盤をより一層強固なものにして行きます。
2008年度
研究報告 ケミカルバイオロジー研究所は、生物学的手法だけでは解明不可能な複雑な生命現象を化学的手法を用いることで解明しようとする新しい学際領域研究分野の拠点づくりをめざして2008年4月に創立しました。
 2009年2月には、第1回ケミカルバイオロジー研究所シンポジウムとして、『天然物化学の新展開 −ケミカルバイオロジー研究との融合−』と題して、天然物化学が抱える化合物の安定供給という大きな問題点について意見交換を行い、問題解決方法について具体案を議論しました。
また、同3月にはシンガポールにおいて、本学提携校であるシンガポール国立大学(NUS)生命科学研究所との共催で、NUS、東大、京大、阪大、理研、および早大から講演者を集めて、『Chemical EPIgenomics -The Fusion of Epigenetics, Stem Cell Biology, and Chemical Biology』と題する国際シンポジウムを開催しました。ここでは、iPS細胞などを扱う幹細胞生物学、細胞の分化・脱分化を制御するエピジェネティクス、ケミカルバイオロジーをバックグラウンドとする3分野の研究者を1か所に集めて、各研究分野の壁を超えた議論を行うことで、『ケミカルエピゲノミクス』という新たな学際領域研究分野を作り出す第一歩としました。
 2009年度は以上2つのシンポジウム参加者との連携を中心に、これまでの研究活動をさらに推し進める予定です。
(関連ページ)
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD312_open.php?KikoId=01&NewsId=139&kbn=0
http://www.apbiotech-japan.com/company.asp?mode=view_a&aid=30
http://e-news.lsi.nus.edu.sg/wordpress/?p=402

所長

中尾 洋一[なかお よういち](理工学術院教授)

メンバー

研究所員
中尾 洋一(理工学術院教授)
鹿又 宣弘(理工学術院教授)
清水 功雄(理工学術院教授)
武岡 真司(理工学術院教授)
中田 雅久(理工学術院教授)
常田 聡(理工学術院教授)
中井 浩巳(理工学術院教授)
木野 邦器(理工学術院教授)
中村 正久(教育・総合科学学術院教授)
加藤 尚志(教育・総合科学学術院教授)
柴田 高範(理工学術院教授)
筒井 和義(教育・総合科学学術院教授)
井上 貴文(理工学術院教授)
小出 隆規(理工学術院教授)
浅野 茂隆(理工学術院特任教授)
細川 誠二郎(理工学術院准教授)

招聘研究員
能勢 博(コラジェン・ファーマ株式会社代表取締役社長)

連絡先

早稲田大学先進理工学部 中尾研究室
E-mail:[email protected]

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる