会計研究所【第Ⅱ期】
Waseda Accounting Institute
【終了】2008~2012年度
研究テーマ
会計理論,会計実践,会計教育およびこれらに関連する諸分野に関する研究および調査をなすことを目的とする。
研究概要
構成メンバーは複数のセクションに分かれて共同で,「 企業会計制度研究 」,「 業績管理会計研究 」,「 会計開示制度研究」,「 意思決定会計研究 」,「 国際会計研究 」,「会計情報分析研究」,「資本市場会計研究」,「税務会計研究」,「会計監査研究」,「非営利組織会計研究」などの研究テーマについて研究を行う。なお,国内外の研究者を招いてワークショップ,シンポジウム,公開講演会などを開催する。また,構成メンバーは共同で、学部生を対象とした会計教育,大学院生および社会人を対象とした会計専門職業人のための会計教育,現役公認会計士のリカレント教育について研究を行う。
研究報告
※会計研究所
2013年04月01日〜2018年03月31日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=7C&kbn=0&KikoId=01
※会計研究所
2003年04月01日〜2008年03月31日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=K5&kbn=0&KikoId=01
2011年度
研究報告<セミナー>
第1回
日時:2011年7月9日(土)15:00〜17:50
場所:11号館5階508教室
報告テーマと報告者:
1.「会計上の認識および測定に関する考察―Unit of Accountの視点から」中田有祐氏(商学学術院)
2.「負債の測定と配分計算」山下奨氏(跡見学園女子大学)
第2回
日時:2011年11月7日(月)18:15〜20:00
場所:11号館9階903教室
報告テーマと報告者:
「政府・非営利会計基準改定の動向」金子良太氏(國學院大学)
<出版>
「会計ディスクロージャーと企業行動」(中央経済社)
チャンドラ・カノディア著
監訳者:佐藤紘光(社会科学総合学術院)
訳者 :佐藤紘光(社会科学総合学術院)
奥村雅史(商学学術院)
鈴木孝則(商学学術院)
「バリュエーションと会計」(中央経済社)
編著者:薄井彰(商学学術院)
執筆者:奥村雅史(商学学術院)
鳥羽至英(商学学術院)
広瀬義州(商学学術院)
山口俊明(公認会計士)
ほか
「金融サービスと会計」(中央経済社)
編著者:薄井彰(商学学術院)
執筆者:岸田雅雄(商学学術院)
須田一幸(商学学術院)
ほか
「報告利益の管理と株式市場の反応」(産業経営研究所:産研シリーズ47)
編著者:辻正雄(商学学術院)
執筆者:辻正雄(商学学術院)
奥村雅史(商学学術院)
大鹿智基(商学学術院)
ほか
2010年度
研究報告<シンポジウム>
統一テーマ:「IFRSアドプションの展望―US、カナダ、そして世界の実情」
日時:2011年2月3日(木)13:00~17:30
会場:11号館5階505教室
講演テーマ、講演者等:
1.「IFRS Monopoly:The Pied Piper of Financial Reporting」
Prof.Shyam Sunder(米国・イエール大学教授)
2.「A Perspective on IFRS adoption in Canada and Current Standard Setting」
Prof.Karim Jamal(カナダ・アルバータ大学教授)
3.パネルディスカッション(司会:辻山栄子・早稲田大学教授)
<講演会>
第1回
日時:2010年11月20日(土)15:00~17:00
会場:早稲田キャンパス11号館901号室
講演テーマ:「戦後日本の会計基準改革:外的要因と内的論理」
講演者:斎藤静樹氏(明治学院大学教授)前企業会計基準委員会委員長、東京大学名誉教授
第2回
日時:2011年1月20日(木)15:00~17:00
会場:11号館913号室
講演テーマ:”The Evolution of the IASC into the IASB,and the Challenges it Faces.”
講演者:Stephen A.Zeff(米国・ライス大学教授)
<セミナー>
第1回
日時:2010年6月26日(土)15:00~17:50
場所:11号館8階818教室
報告テーマと報告者:
1.「利益訂正の研究」奥村雅史(商学部)
2.「日本企業の設備投資マネジメント」清水信匡(ファイナンス研究科)
第2回
日時:2010年11月13日(土)15:00~17:50
場所:11号館9階901教室
報告テーマと報告者:
1.「貸借対照表の貸方区分モデルと利益計算報告」池村恵一氏(広島経済大学)
2.「短・中・長期のマルチタスク」鈴木孝則氏(会計研究科)
第3回
日時:2011年2月2日10:30~12:30
場所:11号館902教室
報告テーマと報告者:”The Distinctive Features of the Alberta JDM Approach to Research” Karim Jamal氏(Alberta大学)
2008年度
研究報告 2008年度から以下の4つの研究セクション(管理会計システム研究,契約理論をベースとする会計理論研究,財務会計・監査に関する理論研究,資本市場をベースとする実証的会計研究)を設け,それぞれに研究活動を遂行した。本年度のシンポジウムおよび研究会は以下のとおりである。
*公開シンポジウム(早稲田大学グローバルCOE ≪企業法制と法創造≫総合研究所と共催)
【テーマ】「会計基準のコンバージェンス ―EFRAG議長に聞く「欧州の今」」
【日 時】2008年9月24日(水) 13時30分〜16時30分
【場 所】早稲田大学 国際会議場 井深大記念ホール
【プログラム】
? 挨 拶
早稲田大学グローバルCOE「企業法制と法創造」総合研究所長
早稲田大学法学学術院長・法学部長 上村 達男
? 講 演
1.EFRAGアップデート
欧州財務報告諮問グループ議長 Stig Enevoldsen
2.PAAinEの活動−ヨーロッパからの意見発信 〜収益認識と業績報告を中心に〜
EFRAGテクニカル・ディレクター Paul Ebling
? シンポジウム
−欧州におけるIFRSの適用状況、業績報告、収益認識−
座 長 辻山栄子(早稲田大学商学学術院教授)
討論者
Stig Enevoldsen(EFRAG議長)
Paul Ebling(EFRAGテクニカル・ディレクター)
徳賀芳弘(京都大学大学院経済学研究科教授)
豊田俊一(企業会計基準委員会主任研究員)
*研究会
【日 時】2008年11月15日(土) 13時00分〜
【場 所】早稲田大学 9号館613号室
【テーマ】文献解題:Are Unmanaged Earnings Always Better for Shareholders?(Aryaほか)
【報告者】鈴木孝則氏(早稲田大学大学院会計研究科准教授)
所長
鳥羽 至英[とば よしひで](商学学術院教授)
メンバー
研究所員
鳥羽 至英(商学学術院教授)
佐藤 紘光(社会科学総合学術院教授)
薄井 彰(商学学術院教授)
大塚 宗春(商学学術院教授)
片山 覚(商学学術院教授)
辻 正雄(商学学術院教授)
広瀬 義州(商学学術院教授)
大野 高裕(理工学術院教授)
小林 麻理(政治経済学術院教授)
奥村 雅史(商学学術院教授)
川村 義則(商学学術院教授)
葛山 康典(社会科学総合学術院教授)
長谷川 惠一(商学学術院教授)
清水 孝(商学学術院教授)
河 榮徳(商学学術院教授)
西山 茂(商学学術院教授)
辻山 栄子(商学学術院教授)
岸田 雅雄(商学学術院教授)
小林 啓孝(商学学術院教授)
伊藤 嘉博(商学学術院教授)
長谷川 哲嘉(商学学術院特任教授)
大鹿 智基(商学学術院准教授)
鈴木 孝則(商学学術院教授)
前野 譲二(メディアネットワークセンター助教)
菅野 浩勢(社会科学総合学術院専任講師)
秋葉 賢一(商学学術院教授)
清水 信匡(商学学術院教授)
竹原 均(商学学術院教授)
富山 正次(商学学術院教授(任期付))
招聘研究員
佐藤 正典(あずさ監査法人理事長)
山口 俊明(公認会計士)
社本 公一(公認会計士・税理士社本公一事務所所長)
石塚 博司(早稲田大学名誉教授、中日本高速道路株式会社非常勤監査役)
藤木 潤司(龍谷大学経営学部准教授)
尾内 正道(尾内公認会計士事務所所長)
福島 隆(明海大学准教授)
脇田 良一(早稲田大学商学部教授(任期付))
齋藤 正章(放送大学准教授)
奥山 章雄(早稲田大学大学院会計研究科客員教授)
山下 奨(跡見学園女子大学マネジメント学部助教)
内田 愛三(株式会社みずほフィナンシャルグループ)
平野 典男(公立大学法人名桜大学国際学群准教授)
花村 信也(みずほ証券株式会社アドバイザリーグループ長)
連絡先
商学部 鳥羽至英研究室
[email protected]