Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

太平洋問題調査会研究所【活動終了】
Research Institute for IPR (Institute of Pacific Relations)

【終了】2006~2010年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

アジア太平洋地域における最初のINGOであるIPR(1925年〜1961年)の総合的研究

研究概要

太平洋問題調査会(The Institute of Pacific Relations:以下IPRという)は、日米移民問題や中国に於ける排外主義的国権回復運動に象徴される東西両洋間の異文化対立の深刻化を契機として1925年にホノルルに設立された世界最初の本格的国際非政府組織(INGO)であり、1961年まで活動を続けたINGOのパイオニアでもある。
IPRは、太平洋地域に存在するか、同地域に関係を有する国々に支部を設け、各支部が常時同地域が抱える問題について研究し、その成果を隔年か3年毎に開催される国際会議に持ち寄って理性的に討議したり、会議終了後には、その成果を各々の国に持ちかえり、例えば政治家への政策提言、国民への啓蒙といった形で影響力を発揮しようとした。  
会員は、各界で影響力を持つ一流の人々が個人の資格で参加した。日本の場合には、渋沢栄一、団琢磨、井上準之助、横田喜三郎,前田多門、沢柳政太郎、松岡洋右,高木八尺等である。米・英・中・朝・豪・ニュージーランド等の場合も、同様に一流の人々の参加をみている。
取り扱ったテーマも幅広くかつ多様で、移民問題、中国の不平等条約問題、生活標準問題、アジア太平洋地域の安全保障問題、満州問題、貿易摩擦問題、資源問題、教科書問題等である。それらの研究・討議を通じて、?優れたアジア研究者を育成したこと、?育成されたアメリカのアジア研究者が太平洋戦争勃発後に国務省に入り、対日戦勝利に向けての政策立案や対日戦勝利後の対日占領政策立案に従事したこと、?IPR設立の当初から女性の登用を積極的に行ったという先駆性も見逃せない側面である。
われわれは、これまで主として戦前期IPRに関する資料の蒐集、論文紀要の刊行、国際学会での研究成果の報告等を行ってきた。しかし、戦前期IPRについてすべてカバー出来たわけではない。日本支部を除く他支部についての活動内容、アメリカIPR会員の戦時に於ける対日政策立案、対日占領政策立案、戦後のIPRの活動、その意義等に関する研究については、ほとんど手つかずのままである。また、各国でIPR活動に参加した人々が著名人であったのでの、IPR人名録の作成も、IPR研究の基礎資料として、作成をする必要がある。
われわれは、IPRについて総合的に研究したいと考えている。それによって、ワシントン体制が崩壊に向い戦争へと向う過程について、従来の政府中心の視点に立った外交史や国際関係史的見方・評価とは異なる考察が可能となる。今後INGOの果す役割がますます大きくなることに対して、有益な示唆を得ることが出来る。また、文明間の対立の時代に異文化共生に向けての示唆を得ることが出来る。さらに、アジア太平洋地域の平和確保の方策にいての示唆も得られる。
 以上からも明らかなように、IPRの研究は単なる歴史的研究ではなく、今日的課題に示唆を与えることが出来る、すぐれて現代的テーマでもある。

研究報告

2010年度
研究報告 本年度は、本研究所にとって最終年度(5年目)となるために、総仕上げとして、米国のハワイ大学マヌア校よりポール・F・フーパー名誉教授を招聘して、「マッカーシズムと太平洋問題調査会」というテーマで国際シンポジウムを12月4日に開催した。そこで報告のために提出された論文や研究ノートは、会議録として、付録に載せてある内容で、冊子の形態で2011年3月末に出版された。
 この他に、定例の研究会を3回企画したが、最後の第4回研究会は、3月11日の午後2時46分に発生した大地震(東北関東大震災)のために中止せざるを得ない状況となったが、記録として、ここでは載せておく。

第1回研究例会: 2010年5月15日(土)14時から
報告者:堀内暢行(国士舘大学大学院人文科学研究科 博士課程院生)
テーマ:国家外交からみた太平洋問題調査会の役割:満州事変以前を中心に
第2回研究例会: 2010年7月24日(土)14時から
報告者:三牧聖子(早稲田大学アジア太平洋研究センター助手)
 テーマ:戦間期太平洋問題調査会に見る帝国日本の理念外交:その可能性と限界
第3回研究例会(国際シンポ):2010年12月04日(土) 14時より
 報告者1:山岡道男(早稲田大学アジア太平洋研究科教授)
テーマ:日本におけるマッカーシズム研究とマッカーシズム期のIPR研究  
 コメンテータ:片桐庸夫(群馬県立女子大学国際コミュニケーション学部教授)
報告者2:ポール・フーパー(ハワイ大学アメリカ研究科名誉教授)
 テーマ:マッカーシズムとIPR研究の現状(McCarthyism and Contemporary IPR Research)
コメンテータ:佐々木豊(相愛大学人文学部社会デザイン学科教授)
第4回研究例会: 2011年3月23日(金)14時から【東北関東大震災のために延期】
報告者1:斎川貴嗣(ハイデルベルク大学歴史学科博士課程)
テーマ:戦間期国際文化交流における国際連盟知的協力委員会:トランスカルチュラル・ヒストリーの視点から
 報告者2:奥田摩耶(ハイデルベルク大学歴史学科博士課程)
 テーマ:国際連盟研究における『ネットワーク』の役割と実践:知的協力事業の
事例および国際機関データベース『LONSEA』
コメンテータ:篠原初枝(早稲田大学アジア太平洋研究科教授)
 
付録:『早稲田大学太平洋問題調査会研究所主催:国際シンポジウム「マッカーシズムと太平洋問題調査会」』の目次、監修:山岡道男、ポール・F・フーパー、片桐庸夫、佐々木豊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はじめに ——1
プログラム ——3
第1報告:『マッカーシズムと太平洋問題調査会研究の現状
    (McCarthyism and Contemporary IPR Research)』
 ポール・F・フーパー教授報告論文
  (英語版) ——5
  (日本語版) ——11
 ポール・F・フーパー論文に対する佐々木豊教授のコメント
  (英語版) ——17
  (日本語版) ——25 
第2報告:『日本におけるマッカーシズム研究とマッカーシズム期のIPR研究』
 山岡道男教授による報告関係の配布資料
  (1)「マッカーシズム関係関連書籍一覧」——33
  (2)研究ノート「太平洋問題調査会(IPR)とマッカーシズム」 —–37
  (3)研究ノート「グンター・シュタイン(ガンサー・スタイン、Guenther Stein) 
について:太平洋問題調査会とマッカーシズムとの関係」——45
(4)「太平洋問題調査会(IPR)関連のスパイ事件」 ——-49
早稲田大学太平洋問題調査会(IPR)研究所メンバー一覧 ——52
2009年度
研究報告 本年度において、下記のように、3回の研究例会が開催された。また、2007年12月に急逝された大城ジョージ桜美林大学教授に対する追悼文が、新メンバーとなったギャビン真佐子さんより送られてきた。本年度の9月には、2007年度に予定されていたIPR論文集を出版するために出版のための助成金申請をし、受託されたので、下記に挙げられているテーマで3月末に出版した。

第1回研究例会:2009年4月25日(土)14時から
報告者: Bridget Goodwin(ジャーナリスト:原著者)
    岸田伸幸(早稲田大学商学研究科博士課程院生:翻訳担当者)
テーマ:『オーストラリアにおける毒ガス兵器の実験(Keen as Mustard: Britain’s 
Horrific Chemical Warfare Experiments in Australia)』を翻訳出版して

第2回研究例会: 2009年10月24日(土)14時から
報告者: ギャビン真佐子(オーストラリア・ボンド大学人文科学部准教授)
 テーマ:安部磯雄と社会主義:「大学野球の父」との関連か

第3回研究例会: 2009年12月12日(土)14時から
 報告者: 伊藤雄志 先生(ウェリントン・ヴィクトリア大学教授:ニュージーランド)
 テーマ:日本の文化的使命:井上哲次郎・沢柳政太郎

——————————————————————————–
IPR論文集目次:『太平洋問題調査会(1925〜1961)とその時代』(春風社、2010年3月)

第1部 論文集
Paul F. Hooper:Last Chance: The Institute of Pacific Relations and the Final Quest for Peace in the Pacific
Richard Dyck:Fair Exchange: The Institute of Pacific Relations (IPR) and the Economic Muddle of the 1920s
飯森明子:第1回太平洋会議の参加者、小松隆の生涯:戦前の国際交流活動を中心に
片桐庸夫:英国グループの太平洋問題調査会(IPR)参加問題:その動機、意味、影響を
中心として
山内晴子:朝河貫一:ACLS(アメリカ学術団体評議会)日本研究委員会と太平洋問題
調査会
福井七子:1944年の太平洋問題調査会(ニューヨーク会議):参加メンバーと日本人論に関する議論
佐々木豊:”When I am Weak, Then I am Strong”:「赤狩り」時代のエドワード・C・
カーター(元IPR事務総長)の言動に関する一考察
第2部 大城ジョージ教授の思い出
Paul F. Hooper:Remembering George Oshiro
Nobuo Katagiri:The Memory of George Oshiro
Tomoko Akami:In Memory of George Oshiro
Richard Dyck:Remembering George Oshiro
片桐庸夫:大城ジョージ氏を偲んで
山内晴子:大城ジョージ先生
上品和馬:オーシロ先生のすごさ
五十嵐卓:大城ジョージ先生のやさしい眼差しに接して
伊藤雄志:大城ジョージ先生の思い出
飯森明子:大城ジョージ先生
佐々木豊:大城ジョージ先生の思い出
ギャビン真佐子:ジョージ先生を偲んで
山岡道男:大城ジョージさん尾思い出:その1
 山岡道男:大城ジョージさん尾思い出:その2
付録 大城ジョージ教授の業績一覧
第3部 IPR研究のあゆみ:研究部会活動の記録
日本におけるIPR研究のあゆみ
第1章 日米関係部会(1992年度〜1993年度)
第2章 アジア太平洋部会(1994年度〜1995年度)
第3章 IPRとその時代研究部会(1996年度〜1997年度)
第4章 アジア太平洋の国際関係部会(1998年度〜1999年度)
第5章 太平洋問題調査会研究部会(2000年度〜2005年度)
第6章 太平洋問題調査会研究所(2006年度〜2010年度予定)
早稲田大学太平洋問題調査会(IPR)研究所メンバー一覧
2008年度
研究報告 本年度において、下記のように、4回の研究例会が開催された。また、一昨年(2007年12月)に急逝された大城ジョージ桜美林大学教授に対する追悼文が、下記の人々により執筆され、メールにより本研究所のメンバーへ配送された。これらは、1年間延期されたが、来年度の2009年度中に出版予定のIPR論文集に収められる予定である。

 片桐庸夫「大城ジュージ氏を偲んで」(1月15日)
 ポール・フーパー「Remembering George Oshiro」(1月23日)
 片桐庸夫「The Memory of George Oshiro」(2月12日)
 山内晴子「大城ジョージ先生」(2月18日)
 上品和馬「オーシロ先生のすごさ」(2月27日)
 五十嵐卓「大城ジョージ先生のやさしい眼差しに接して」(2月28日)
 伊藤雄士「大城ジョージ先生の思い出」(3月4日)
 赤見友子「In Memory of George Oshiro」(3月6日)
 リチャード・ダイク「Remembering George Oshiro」(4月4日)
 飯森明子「大城ジョージ先生」(4月9日)
 山岡道男「大城ジョージさんの思い出:朝河貫一研究会・渋沢研究会・大学院アジア太平洋研究科」(5月30日)
 佐々木豊「大城ジョージ先生の思い出」(9月4日)
 山岡道男「大城ジョージさんの思い出:太平洋問題調査会と太平洋問題研究所」(10月2日)

第1回研究例会:2008年5月10日(土)14時から
 報告者: 王美平(中国南開大学日本研究院博士後期課程 院生、
      早稲田大学アジア太平洋研究センター 外国人研究員)
 テーマ:太平洋問題調査会(IPR)と満州問題:中日IPR間の論争
第2回研究例会:2008年7月5日(土)14時から
 報告者: 山内晴子(玉川聖学院講師、早稲田大学・太平洋問題
      調査会(IPR)研究所客員研究員)
 テーマ:米国学術団体評議会(ACLS)日本委員会と朝河貫一
 付 記:朝河貫一研究会と合同で開催
第3回研究例会:2008年10月18日(土)14時から
 報告者: 平松隆円(大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
      国際日本文化研究センター講師)
 テーマ:メレル・ヴォーリズと一柳満喜子
第4回研究例会:2008年12月13日(土)14時から
 報告者: 伊藤雄志(ウェリントン・ヴィクトリア大学教授:ニュージー
      ランド)
 テーマ:山路愛山の琉球論:日本史の中の琉球・沖縄
2007年度
研究報告 昨年度に発足した本研究所は、本年度において、下記のように、4回の研究例会を開催した。本年度中に起こった大城ジョージ桜美林大学教授の急逝(2007年12月11日)は、約20年間に渡り、共にIPR研究を実施してきた研究仲間の損失であるので、IPR研究所のメンバーに多大なショックを与えた。
次年度の活動目的としては、2008年9月に出版助成金を申請し、同年度中に、IPRに関する論文集を作成することであり、そのために、各自が2008年8月末までに論文を完成させる予定である。その本の中に、大城ジョージ教授の思い出に関する箇所も設ける計画であり、すでにポール・フーパー・ハワイ大学教授、片桐庸夫・群馬県立女子大学により、追悼文が完成している。

第1回研究例会:2007年4月21日(土)14時
 報告者:飯森明子(常磐大学国際関係学部講師)
  テーマ:第1回太平洋会議参加者、小松隆の生涯
第2回研究例会: 2007年6月22日(金)14時
 報告者:Yung-chen Chiang(Chair, History Department,
      DePauw University in Greencastle, Indiana, U.S.A.)
  テーマ:Preliminary Research Notes on the China Council of
       Pacific Relations
第3回研究例会:2007年11月24日(土)14時
 報告者:和田敦彦(早稲田大学教育・総合科学学術院准教授)
  テーマ:『書物の日米関係:リテラシー史に向けて』(新曜社、
       2007年2月、4,935円)を出版して
第4回研究例会: 2008年1月19日(土)14時
 報告者:伊藤雄志(ウェリントン・ヴィクトリア大学教授:ニュージー
      ランド)
  テーマ:山路愛山と井上哲次郎の神道論:普遍主義と自民族中
      心主義の対立
2006年度
研究報告◆ 2006年度に発足した本研究所は、本年度は、下記のように、4回の研究例会を開催した。また、本研究所の海外会員であり、またIPR研究の専門家でもあるハワイ大学のポール・フーパー教授に、2007年3月の年度末にハワイ大学で会い、今後のIPR研究の国際研究プロジェクトとして、IPR活動に参加した各国の著名人を取り上げ、それらの人々の伝記を作成することで、IPR人名録を出版するという案が検討された。同時に、次年度において、科研費を申請することで、このプロジェクトを2008年度から実施に移すというスケジュールに関しても検討がなされた。

第1回研究例会:2006年5月27日(土)14時
◆ 報告者: 加藤典洋(早稲田大学国際教養学部教授)
テーマ:『日米交換船』(新潮社、2006年3月)を出版して
第2回研究例会: 2006年10月28日(土)14時
◆ 報告者: 福井七子(関西大学外国語教育研究機構教授)
テーマ:1944年のIPR(ニューヨーク会議):ジェフリー・ゴーラーの果たした役割
第3回研究例会: 2006年12月9日(土)14時
◆ 報告者: 佐々木豊(相愛大学人文学部現代社会学科助教授)
テーマ:IPR研究の現代(史)的意義に関する一考察:第2トラック外交の観点を中心に
第4回研究例会: 2007年1月20日(土)14時
◆ 報告者: 伊藤雄志(ウェリントン・ヴィクトリア大学教授:ニュージーランド)
テーマ:日本の文化的使命:井上哲次郎・山路愛山・澤柳政太郎の場合

所長

山岡 道男[やまおか みちお](国際学術院教授)

メンバー

研究員
山岡 道男(国際学術院教授)

研究所員
山岡 道男(国際学術院教授)

研究員
後藤 乾一(国際学術院教授)

研究所員
後藤 乾一(国際学術院教授)

研究員
眞野 芳樹(商学学術院教授)

研究所員
眞野 芳樹(商学学術院教授)

研究員
樋口 清秀(国際学術院教授)

研究所員
樋口 清秀(国際学術院教授)

研究員
森本 豊富(人間科学学術院教授)

研究所員
森本 豊富(人間科学学術院教授)

客員研究員
Paul F.Hooper(ハワイ大学アメリカ研究科名誉教授)
山内 晴子(玉川聖学院高等部英語科講師)
佐々木 豊(相愛大学人文学部現代デザイン学科教授)
Richard Dyck(ティーシーエスジャパン?代表取締役社長、上海天賜連結器有限公司代表取締役社長)
福井 七子(関西大学外国語教育研究機構教授)
伊藤 雄志(ウェリントン・ヴィクトリア大学日本語学科上級講師(教授)、学科主任)
片桐 庸夫(群馬県立女子大学教授)
Pekka Korhonen(ユワスクラ大学社会科学研究所教授(世界政治学))
上品 和馬
五十嵐 卓(流通経済大学三宅雪嶺記念資料館学芸員(非常勤)、学習院大学非常勤講師)
小林 良江(群馬県立女子大学国際コミュニケーション学部教授)
飯森 明子(常磐大学国際学部非常勤講師)
赤見 友子(オーストラリア国立大学アジア太平洋学部アジア研究学科上級講師(准教授))
江 勇振(DePauw University, History Department, Professor)
ギャビン まさこ(ボンド大学准教授)

連絡先

早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
山岡道男研究室
E-mail:[email protected]
電話:03−5286−1872

WEBサイト

http://www.wiaps.waseda.ac.jp/user/yamaoka/

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる