Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

CSR研究所【活動終了】
Waseda Research Institute for Corporate Social Responsibility

【終了】2010~2014年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

CSR(Corporate Social Responsibility)の実践的研究

分野:社会システム

研究概要

企業は社会の一員であり、Corporate Social Responsibility(企業の社会的責任、以下「CSR」と記す)への取り組みは企業活動そのものである。こうした「CSR経営」なくして、持続可能社会を創造することは困難である。もっとも、CSRは企業のみが主体となるものではない。自治体やNPOなども、社会を構成する組織である以上は、そこには「社会的責任」が存在する。こうした視点に基づき、本研究所においては、企業のみならず、自治体・NPOをも含めた「公共経営」という観点からのCSR活動の必要性と可能性について模索する。「環境報告書」「社会報告書」「経済報告書」を「CSR報告書」として情報を公開することは最小限の現代社会において、組織が有する社会的責任である。そのため、CSR活動を幅広く研究し、広く日本国内にその重要性を啓蒙していくことが本研究の目的である。具体的には、(1)労働面でのCSR経営の在り方の研究とその啓蒙、(2)環境経営という側面でのCSR経営の在り方とその啓蒙、(3)企業・団体・自治体・NPOなどのCSR報告書、サステナビリティ報告書、環境報告書、ならびに環境会計の普及(CSR活動の見える化の促進)、(4)CSRの第三者評価の在り方の研究と実践、(5)CSR活動にかかわる人材の育成、(6)ITネットワークを活用したリスクの回避やCSR情報の検索の在り方の研究、(7)企業・団体・自治体・NPO等から委託を受けての個別具体的なCSR活動のサポート、以上7つの研究・実践活動を通じて、CSRの普及活動を展開する。より、具体的には以下の通りである。

経済・労働に関するCSR研究
・労働者に雇用及び収入獲得の機会を提供するという面でのCSR経営の在り方の研究と啓蒙活動
・従業員満足度と高めるようなCSR経営の在り方の研究と啓蒙活動
・企業の成長につながるCSR経営の研究
・地域貢献・地域活性化につながるCSR経営の研究
・マテリアルフローコスト会計他環境会計導入支援
・ICT活用によるCSR経営の効率化の研究

環境に関するCSR研究
・環境経営及び環境会計の研究及びその普及・推進支援
・環境負荷物質管理システムの開発・導入支援
・資源循環システムの開発・導入支援
・環境パフォーマンス評価指標の開発・適用の推進支援

社会に関するCSR研究
・CSR経営の社会的認知・受容に向けた啓蒙活動の推進
・自治体及びNPOの諸団体のCSR活動の方向性についての研究

研究報告

【2013年度】
2013年、CSR研究所は4年目を迎えると同時に、2011.3.11の東日本大震災と原発事故から2年目にあたる。
研究所の活動としては、外に向けての研究と実践から3.11を契機とした諸課題を各々の研究所員が自己の内なる問題と捉え、研究活動を行ってきた。
災害の復興に見られる「絆」という言葉には、実はある種のSRないしCSRの行為そのものが込められている。
企業が主体的に被災者や被災地を自らのことと思い支援を行う。とりわけ社員が総出で協力する姿は、あるべきCSRそのものではないか。自治体からNPO、個人に至るまで様々な支援の形「絆」や「寄り添い」が生まれたことは貴重な財産とも言える。
研究所は、こうしたことを踏まえ、震災・原発災害と広い意味での「社会的責任」とは何かを研究し、代表的なものとして2013.12月にフォーラムを開催し、研究成果と今後の取組みの必要性として問題提起した。

テーマは以下4つである。

(1)復興と雇用の側面から
(2)復興とエネルギー、環境循環の側面から
(3)災害と被災者の側面から
(4)災害と法律の側面から

この要点は次の4つである。

(1)東日本大震災の結果、東北地方では雇用機会を失った人が非常に多く存在するが、被災者を優先的に雇用しよう試みた企業は全国平均で3割程度、実際に被災者を雇用した企業は全国平均で5%未満であった。企業の社会的責任として最も重要なのが雇用機会の提供であるにもかかわらず、震災後の企業行動を検証してみると雇用機会の提供という企業の社会的責任が果たしている企業が非常に少ないことが判明した。その上で、企業の社会的責任について日本企業は今一度考える直す必要があるのではないかという問題提起を行った。
(2)地域の再生可能エネルギーや未利用資源の利活用を通じて、地域活性化等へとつなげるとスマートコミュニティの構築に向けた取り組み事例とその重要性を紹介した。
(3)原発事故の福島県浪江町民(全員避難)からの聞き取り調査から、各種損害の賠償と賠償基準の正当性・妥当性からの問題を提起。そしてADRセンターへ申請へと行動した。
(4)災害と法律の関係をみる時、特にこの原発事故は想定外のため原因者としての責任主体が法律上不明確である。このため、被災者救済方法や具体的支援策にわたる各種法律が未整備であることが検証された。チェルノブイリ法などの総合的網羅的基本法の整備が求められる。

災害とその復興期における広義のCSR(SR)活動の持続可能性と方法を引き続き探ってゆくことになった。

【2012年度】
文理各々得意分野を持つ研究所員で構成するCSR研究所は、3年目の活動として、その特異性を活かし、各々のアプローチから実践的な研究活動を行ってきた。
代表的なものとして、これまでと同様に企業からの受託研究を通じ、環境配慮を中心とした実践的なCSRの取り組みに関する調査研究を行った。とりわけ、スポーツクラブNAS株式会社との受託研究においては、3年を通じ持続可能なCSR経営の推進体制の構築の実現化を図った。
これまでの実践的な取組みの中で、
(1)境分野推進の意思決定を円滑化するための社内組織整備と人材育成
(2)雇用創出をも視野に入れた地域密着型CSR経営のあり方と発信
(3)事業所における省エネルギー化推進とCO2削減支援
(4)改正省エネ法・都環境条例対応支援、環境報告書作成支援
(5)持続可能なCSR経営の推進
等を行ってきた。こうした取組みの結果、自社内部で環境対策を推進する定例会議が設置され、スポーツクラブの強みを生かした環境配慮型経営へとは何かが議論されている。その中から、事業所で持続可能な省エネ化・省CO2化が実現されていることに加えて、多くの一般消費者が会員として集うスポーツクラブの特性を生かし、CSR活動の普及・啓発の観点から、事業所のエコツアーや、会員向け環境学習の場の提供、環境クイズなど、地持続可能な域連携型CSR経営が実現された。
また、福島県に立地するときわ会病院との受託研究では、暮らしの安心について、CSRの観点から調査と研究を行った。
(1)放射線を意識しない”子どもの遊び場”の提供
(2)高齢者福祉施設における環境配慮型エネルギーの導入検討
(3)以上をふまえた人材育成。

特に夏以降であるが、シンポジウムの開催・共催を積極的に行い、研究発表の機会を得るとともに、海外での講演・説明会などを行い、世界視野での環境CSRに関する情報発信と啓蒙活動を行った。
(1)7/21:政府復興構想会議メンバー玄侑宗久氏との「意見交換会」に参加。
(2)11/14:新党改革比例区第2支部主催「ふくのしまをつくるフォーラム」に参加。
(3)H24年2/25,26:韓国でCSR研究所と韓国LGElectronics社との「意見交換会」等

【2011年度】
文理各々得意分野を持つ研究所員で構成するCSR研究所は、2年目の活動として、その特異性を活かし、各々のアプローチから実践的な研究活動を行ってきた。
代表的なものとして、昨年同様企業からの受託研究を通じ、環境配慮を中心とした実践的なCSRの取り組みに関する調査研究を行った。とりわけ、スポーツクラブNAS株式会社との受託研究においては、2年を通じ、
(1)境分野推進の意思決定を円滑化するための社内組織整備と人材育成、
(2)雇用創出をも視野に入れた地域密着型CSR経営のあり方と発信、
(3)事業所における省エネルギー化推進とCO2削減支援、
(4)改正省エネ法・都環境条例対応支援、環境報告書作成支援、
(5)持続可能なCSR経営の推進。(最終局面)
等を行い、企業における環境配慮型経営への転換をどう図るかについて独自性のある実践的な取組みを行い、実績を上げてきた。
また、3.11東日本大震災の影響を鑑み、(株)東洋食品との受託研究でも、食育の重要性と食品の安全性の両面をCSRの観点から調査と研究を行った。
(1)安全・安心な給食の提供の新形態
(2)PFI(PPP)との関連でのサービス提供方法
(3)環境配慮型の導入の可能性
(4)以上をふまえた人材育成。
特に夏以降であるが、シンポジウムの開催・共催を積極的に行い、研究発表の機会を得るとともに、海外での講演・説明会などを行い、世界視野での環境CSRに関する情報発信と啓蒙活動を行った。
(1)7/21:政府復興構想会議メンバー玄侑宗久氏との「意見交換会」に参加。
(2)11/14:新党改革比例区第2支部主催「ふくのしまをつくるフォーラム」に参加。
(3)H24年2/25,26:
韓国でCSR研究所と韓国LGElectronics社との「意見交換会」等

【2010年度】
文理各々得意分野を持つ研究所員で構成するCSR研究所は、初年度の活動として、その特異性を活かし、各々のアプローチから実践的な研究活動を行った。
代表的なものとして、企業からの受託研究を通じ、環境配慮を中心とした実践的なCSRの取り組みに関する調査研究を行った。とりわけ、スポーツクラブNAS株式会社との受託研究においては、下記の4点に絞り、実践的な取り組みを行った。
(1)環境分野推進の意思決定を円滑化するための社内組織整備と人材育成、
(2)雇用創出をも視野に入れた地域密着型CSR経営のあり方と発信、
(3)事業所における省エネルギー化推進とCO2削減支援、
(4)改正省エネ法・都環境条例対応支援、環境報告書作成支援、
上記の(1)から(4)を通じて、企業における環境配慮型経営への転換をどう図るかについて独自性のある実践的な取り組みを行った。
また、シンポジウムの開催・共催を積極的に行い、研究発表の機会を得るとともに、国外からの講師招聘等によって世界視野での環境CSRに関する情報発信と啓蒙活動を行った。具体的には下記の通りである。
(1)9/16:NPO法人循環型経済社会推進機構主催「意見交換会」に共催。
(2)11/4:CSR研究所主催「CSRと環境シンポジウム」開催。
(3)11/8,9:環境総合研究センター主催「最先端サステナブル・テクノロジー・セミナー」に共催。

所長

福島 淑彦[ふくしま よしひこ](政治経済学術院教授)

メンバー

【研究所員】
福島 淑彦(政治経済学術院教授)
縣 公一郎(政治経済学術院教授)
山名 早人(理工学術院教授)
永田 勝也(理工学術院教授)
小野田 弘士(理工学術院客員准教授(専任))

【客員教員(非常勤)・非常勤研究員】
荒井 広幸(客員上級研究員)

【招聘研究員】
鄭 仁?(元 韓国大統領室企画管理秘書官)
朴 珎怜(株式会社NTTドコモモバイル社会研究所)
福田 明希子
黒柳 博司(Hanna Associates 副代表)

連絡先

政治経済学術院 福島 淑彦研究室
E-mail:[email protected]

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる