スポーツメセナ研究所【活動終了】
Institute of Sports Endowments
【終了】2002~2007年度
研究テーマ
スポーツメセナ、スポーツ医科学、スポーツブランドビジネス研究
研究概要
本研究所は、以下の研究事業を行うことを目的に設置する。
第一に、スポーツを通じた青少年育成事業のあり方、その手法、システムの研究、国際交流(青少年育成活動)
第二に、スポーツ普及活動(各種イベント、シンポジウム等)およびカレッジスポーツ振興のあり方
第三に、スポーツを行うに伴う有効なトレーニング法、用品、機器のスポーツ医科学的研究
第四に、以上のスポーツを通じた青少年活動、スポーツ医科学的研究活動、スポーツ普及活動およびカレッジスポーツ振興活動を支えるに必要な財政基盤確立のために、大学およびカレッジスポーツをブランド化する手法、その具体的応用としてスポーツ用品の研究開発(ブランド・ライセンス・ビジネス研究)
研究報告
2007年度
研究報告2007年度は研究事業の終了年度に該当するため、これまでの研究成果を総括する活動を行いました。
この5年間の研究概要は以下のとおりです。
1)スポーツメセナ研究
第一の目的として掲げたスポーツを通じた青少年の育成活動と第二の目的であるスポーツの普及とカレッジスポーツ振興について研究活動を進めました。大学の所有する体育各部が、関わりのある地域や諸団体と有機的に結びつきオープンスポーツクラブを設立することによって、現在我が国が抱えるスポーツのもつ問題点を解消できるのではないかという結論にいたりました。その成果として2003年7月に「特定非営利活動法人WASEDA CLUB」が設立されました。
2)スポーツ医科学研究
各競技の筋力トレーニングは、競技ごとに設備を整え、それぞれの強化方針にもとづいて実施されている状況にあります。一方でデータに裏打ちされ医科学的な根拠にもとづいたトレーニングが、より効率的かつ効果的な成果を生み出す可能性があることが指摘されています。企業との協力関係のもと、開発途上のトレーニング管理システムの実用試験を行い、データ検証をおこないました。
3)ブランドビジネス研究
本学とパートナーシップ契約を締結したアディダスジャパン社との協力関係をベースとして、実際にブランドビジネス活動を進める中で得られた課題(体育各部の現状調査、カレッジスポーツビジネスモデル、応援グッズ開発など)を検証するとともに、教員の指導のもとに学生が主体的に参画した調査プロジェクトを立ち上げて研究活動を推進しました。
2005年度
研究報告2005年度は、3つの研究テーマ別の個別活動と計4回の全体研究会を開催しました。
各研究グループの活動内容は以下のとおりです。
1)スポーツメセナ研究
・協力関係にあるNPO法人ワセダクラブによる具体的活動を通じて得られた、地域との関係構築のあり方、クラブ運営、人材育成、環境整備など個別課題の検討
・シンポジウムの開催
2)スポーツ医科学研究
・杉並区との連携事業として実施した成果を『数値でわかる中高年パワーアップ教室』(執筆者:宝田雄大(学術博士、当研究所研究員))として取りまとめ
・強化対象体育各部に対するスポーツ医科学上の課題検討
3)ブランドビジネス研究
・スポーツ系のビジネスモデルの構築
・体育各部および提携企業との関係構築
・提携企業との協力関係のもと、学生参加型のブランドビジネス調査の実施
・大学の新たな収入源として位置付けた場合のブランドビジネスの在り方
・カレッジスポーツビジネス構築に向けた課題の検討
・早稲田スポーツ統一応援グッズ開発調査
2004年度
研究報告2004年度は、3つの研究テーマ別の個別活動と計6回の全体研究会を開催しました。
各研究グループの具体的な活動内容は以下のとおりです。
1)スポーツメセナ研究
・NPO法人ワセダクラブとの協力関係の中で得られた、地域との関係構築のあり方、クラブ運営、人材育成、環境整備など個別課題の検討とシンポジウムの開催
・高麗大学との日韓交流イベントの具体化などカレッジスポーツの国際交流のあり方
2)スポーツ医科学研究
・自治体との連携事業として「数値でわかる中高年パワーアップ教室」など5項目について実施または具体化にあたっての検討
・強化対象体育各部に対するスポーツ医科学上の問題をヒアリング
3)ブランドビジネス研究
・スポーツ系のビジネスモデルの構築
・体育各部および提携企業との関係構築
・提携企業との協力関係のもと、学生参加型のブランドビジネス調査(効果測定)を行い、研究成果報告会を実施(2005年1月28日)
・大学の新たな収入源として位置付けた場合のブランドビジネスの在り方
・カレッジスポーツビジネス構築に向けた課題の検討
・応援グッズ開発調査
所長
佐藤 英善[さとう ひでたけ](法学学術院教授)
メンバー
研究員
佐藤 英善(法学学術院教授)
中村 好男(スポーツ科学学術院教授)
宮内 孝知(スポーツ科学学術院教授)
山崎 勝男(スポーツ科学学術院教授)
木村 和彦(スポーツ科学学術院教授)
間野 義之(スポーツ科学学術院准教授)
宝田 雄大(スポーツ科学学術院准教授)
客員研究員
岡田 武史(Jリーグ横浜F・マリノス監督)
清宮 克幸(サントリー(株)東京広域営業第1部部長代理)
宿澤 広朗((株)三井住友銀行執行役員市場営業統括部長)
谷澤 健一(野球評論家(元中日ドラゴンズ))
田中 清司(Jスポーツ企画代表)
中竹 竜二((株)三菱総合研究所Eガバメント研究センター)
後藤 禎和
原田 尚幸(和光大学経済経営学部専任講師)
清水 廣宣(株式会社メディカルユース代表取締役社長)
連絡先
早稲田大学法学部
佐藤英善研究室
Email: [email protected]