Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

国際地域経済研究所【活動終了】
Research Institute for International Area Economies

【終了】2003~2007年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

経済学、経営学、地域研究

研究概要

グローバル化が進む現代世界経済において、国家の枠を超えた地域経済形成への傾向が強まっている。複数国家が市場統合により国家間レベルでの地域経済を形成する一方、国内の地方が国境を越えて他国の地方と地域経済関係を強化することにより地域経済を形成している。研究所の研究対象は既成のEU、 AFTA、NAFTAなどにみられる統合市場の形成とともに、とくに東アジアに見られる国境を越えた地方間の国際地域経済形成である。国家レベル、地方レベルでの国際地域経済と地域市場間の相互依存関係を研究課題とする。

研究報告

2007年度
研究報告一 著書
大西健夫・堤清二編著[2007]『国立の小学校』校舎書房
大西健夫・佐藤能丸編著[2006年]『私立大学の源流』学文社

二 定例研究会
2007年1月20日(国際地域経済研究所主催)
2007年6月10日(国際地域経済研究所主催)
2007年7月16日(国際地域経済研究所主催)
2007年9月29日(国際地域経済研究所主催)

三 講演
2007年1月26日「中国における都市問題解決への模索」(台東区)(劉迪)

四 学会発表
2007年6月24日「中国医療情報化の現状及び法整備の問題」(劉迪他)

五 評論
2007年1月5日「北京與東京結盟?」『環球時報』(北京)(劉迪)
2007年1月9日「新開放主義與日本開国」『東方早報』(上海)(劉迪)
2007年1月30日「中日的千秋大業」『東方早報』(劉迪)
2007年3月13日「怎?做“文化大国”」『東方早報』(劉迪)
2007年4月6日「越?“左”“右”看日本」『環球時報』(劉迪)
2007年12月24日「民主的网???」『東方早報』(劉迪)

六 座?会
2007年7月31日「参議院選挙と日中関係」(『日本新華僑報』主催)

メディア報道
当研究所と中国商務印書館との共同プロジェクト『日本学術文庫』が読売新聞(2007年1月12日付)に紹介された。
2005年度
研究報告1、論文
著者:劉迪
「アジア共同体かナショナリズムか」
『国際金融(国金ジャーナル)』2005.12..15

2、連載
著者:劉迪
「中国郵便小包配送の現状と今後」(6回)
「YUEIKENKYU」2005.10〜2006.3

3、座談会
「新世代の在日中国人は考える」参加
アジアウェーブ(2005年8月号)アジア文化社
 
4、講師派遣:
(1)「日本におけるドイツ年05/06」を記念しての、早稲田大学オープンカレッジでのドイツ大使館寄付講座に参加し、講師を派遣した」
(2) 中国青海師範大学メディア学科に講師派遣(2005年9月18日)
(3) 経済同友会新春研究会に講師派遣(2006年1月10日)

5、研究会・講演会
特別講演会(2005年12月9日)
講演者:李本金教授(台湾淡江大学米国研究所長)
テーマ:日米関係について

研究会
テーマ:中国の自動車産業と日本(2006年2月5日)

日本学術文庫翻訳研究会(2005年5月1日)
発表者:張明潔講師(明海大学)
「明治時代の岡千仞による中国遊記『観光紀遊』」
発表者:らん殿武専任講師(城西国際大学)
「水滸伝と八犬伝――名場面の影響」
最終のまとめ:陳力衛教授(目白大学)

日本学術文庫翻訳研究会(2005年6月12日)
発表者:陳継東専任講師(武蔵野大学)
テーマ:明治初年日本僧の北京見聞
――小栗栖香頂とその『北京紀事』
発表者:?立衛教授(目白大学)
テーマ:小栗栖香頂の中国語体験
コメント:張明潔講師(明海大学)

日本学術文庫翻訳研究会(2005年12月4日)
発表者:李哲権助教授(淑徳大学)
テーマ:隠喩と小説
発表者:林少陽助手(東京大学)
テーマ:夏目漱石の文学論について
コメント:賀照田助教授(中国社会科学院)

日本学術文庫翻訳研究会(2006年2月19日)
発表者:呉偉峰博士(淑徳大学)
テーマ:「明治日本人の中国観−−内藤湖南の『燕山楚水』(1900年)」
コメント:劉暁峰助教授(清華大学歴史学部)
テーマ:「三教合流と儒学主旨の淡出」
発表者:韓東育教授(吉林大学歴史学部長)
コメンテーター:汪暉教授(清華大学)

日本学術文庫翻訳研究会(2006年3月19日)
発表者:劉暁峰助教授(清華大学歴史学部)
テーマ:何如璋と日本
コメント:陳力衛教授(目白大学)
2004年度
研究報告1、2004年4月24日
国際シンポジウム
「中国における日本学術書の翻訳の意義」

2、2004年5月30日
定例研究会
(1)鄭萍(日中学院講師)
「幼少期の毛沢東の教授・学習体験」
(2)二藤京(東京大学客員研究員・文学博士)
「日本書紀纂疏の<日本>」

3、2004年7月31日
定例研究会
(1)董炳月(中国社会科学院文学研究所副研究員・文学博士)
「佐藤春夫ーー亜細亜文学の周辺」

(2)陳力衛(目白大学助教授)
「日本語の漢訳問題」

4、2004年12月5日
定例研究会
報告者:趙京華(中国社会科学院文学研究所副研究員)
「中国の日本研究」

5、2005年3月6日 
定例研究会
(1) 韓東育(東北師範大学教授・歴史学部学部長・歴史学博士) 
  「新法家」と「内啓蒙」の意義
(2)王琢(曁南大学外語学院副院長・文学博士)
「中国の日本哲学研究」

第二、著書、論文
1、著書(共著):劉迪他『日中ビジネス「新常識」』成美堂2004年9月
1、 論文 劉迪「20世紀における中国の連邦主義」『依田憙家先生古稀論文集』龍渓書房2004年9月

第三、学会発表
2004年6月
個人発表者:劉迪 
「中国の電信通信法の立法目的」
日本情報通信学会04年度大会

所長

大西 健夫[おおにし たけお](教育・総合科学学術院教授)

メンバー

研究員
大西 健夫(教育・総合科学学術院教授)
樋口 清秀(国際教養学術院教授)
若松 新(社会科学総合学術院教授)
藤原 洋二(商学学術院准教授)

客員研究員
劉 迪(杏林大学准教授)

連絡先

早稲田大学教育学部
大西健夫研究室
Email: [email protected]

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる