Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

臨床健康心理学研究所【第Ⅰ期】【活動終了】
Institute of Clinical Health Psychology

【終了】2002~2006年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

臨床心理学、健康心理学 本研究所の研究目的は他の学術団体等と協力しつつ、健康心理学に関する研究会、講演会、研修会等を開催すると同時に、「心と体の健康の維持・増進」に関する科学的研究を行い、健康心理学の専門家の養成等を行うことにある。

研究概要

本研究所の研究目的は他の学術団体等と協力しつつ、健康心理学に関する研究会、講演会、研修会等を開催すると同時に、「心と体の健康の維持・増進」に関する科学的研究を行い、健康心理学の専門家の養成等を行うことにある。

研究報告

※臨床健康心理学研究所
2007年04月01日〜2010年03月31日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=X3&kbn=0&KikoId=01

2005年度
研究報告 2004年度と同様に健康心理学に関する研究会、講演会を開催し、健康心理学という学問の普及及び健康心理学の専門家の要請を行った。
1.研修会開催
6月1日、6月2日、9月7日、9月8日、9月14日、9月15日、9月22日、2月1日、2月2日

2.講演会開催
6月5日、6月11日、6月12日、8月30日、9月17日、9月18日、10月2日、2月25日、2月26日、3月18日、3月19日

テーマは2004年度以前のものとほぼ同様。対象者は一般人・学生。
2004年度
研究報告 本研究所は健康心理学という学問の普及と実践を主な目的として設立され、学生や一般の人々を対象として心身の健康に関する講演会や研修会を行うことを事業の一つとしているプロジェクト研究所である。 2004年度はその主旨に沿って下記の催しを関連学会、団体と共催の形で実施した。

1. 健康心理学研修会(12回)
5月8日・5月9日・6月5日・6月6日・6月12日・6月13日
9月25日・9月26日・10月16日・10月17日・10月30日・10月31日
 これらは、健康心理学の本質、カウンセリングの原理と技法、認知行動療法、ストレスと健康心理学、自律訓練カウンセリングなどのテーマで実施された。

2. 健康心理学講演会(2回)
8月4日に書きの講演会を行った。
(1)学校の教師に役立つ健康心理学カウンセリング
(2)学校におけるストレスマネジメント教育

 なお、会場はいずれも早稲田大学国際会議場。講師は研究所員、日本健康心理学会会員が担当した。
 以上の他に昨年度は中国北京で行われた第22回国際心理学会議において、健康心理学に関する情報収集及び各国の学者と情報交換を行った。

所長

織田 正美[おだ まさみ](文学学術院教授)

メンバー

研究員
織田 正美(文学学術院教授)
木村 裕(文学学術院教授)
根建 金男(人間科学学術院教授)
鈴木 晶夫(人間科学学術院教授)
野村 忍(人間科学学術院教授)

客員教員(非常勤)
張 日昇(客員教授/北京師範大学発達心理研究所教授)

客員研究員
張 侃(中国科学院心理研究所研究員・教授)

連絡先

早稲田大学文学部
織田正美研究室
Email: [email protected]

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる