長江流域文化研究所【活動終了】
Research Institute of Chang Valley Culture
【終了】2000~2006年度
研究テーマ
四川・湖北の歴史学・考古学・民族学
研究概要
古代の巴蜀文化の形成過程を検討するため、戦国時代までの考古調査を行い、その形成に民族の遷徙が如何なる影響を与えたかを検証するため、羌族や白馬蔵族などを調査し、その民族誌を研究する。巴蜀文化は漢字文化を受容しなかったが、楚文化は固有の漢字文化(楚系文字)を展開した。両地域文化のこの相違が何によるのかを、楚簡や秦簡・漢簡などの分析を通じて明らかにする。新石器文化以来の各地の地域文化は秦漢帝国によって統一されるが、その過程で地域文化がどのように中国文明に編入されてゆくのかを、巴蜀と楚を地域モデルとして検証する。
中国文明に編入された後の地域文化の問題を検討するため、宋代の四川と儒教の問題を考察する。
研究報告
2006年度
研究報告〈現地調査〉
2007年春季に、四川省成都市龍泉駅で秦人が蜀に遷徙したルート上の遺跡調査を実施。
〈シンポジウム〉
2006年9月8日、21世紀COEプログラム関連の第4回シンポジウム“楚墓の発掘と楚文化の地域性”(東北学院大学オープンリサーチセンターと共催)を開催。楚墓の発掘調査から楚の地域文化がどのように現前してくるかを、第一線で活躍する現地の考古学者(王紅星、胡雅麗、王先福)の三人を招聘して、報告した。とくに棗陽地区と襄樊地区の楚墓の発掘から、楚文化の地域性がどのようにみえてくるのか、同じ楚地における地域性がどのようになっているのかについて問題が提起された。
〈出版物〉
(1)長江流域文化研究所編『長江流域と巴蜀、楚の地域文化』(アジア地域文化学叢書3、雄山閣、2006年11月)の刊行。
(2)『早稲田大学長江流域文化研究所年報』第5号(2007年3月)刊行。
(3)中国武漢大学・荊州博物館と共同で行ってきた張家山247号漢墓竹簡司法関係文書(「二年律令」・「奏ゲツ書」)の共同注釈作成を完成し、2007年5月に中国上海古籍出版社より刊行予定。
2005年度
研究報告 1、2003年度より中国武漢大学・荊州市博物館と共同で行っている張家山247号漢墓竹簡司法関係文書(「二年律令」・「奏?書」)の共同注釈作成を進めているが、今年度末ようやく早稲田側担当分の日本語原稿を完成し、その中国語訳に入った。
2、2005年夏季に、四川省青川県等で秦人が巴蜀に遷徙したルート上の遺跡調査を行った。この現地調査と平行して、睡虎地秦簡や張家山漢簡に基づき、秦の法支配がどのように古代四川の地域社会に及び、影響を与えたかという問題を“移民”という視点から研究した。
3、2005年9月26日、21世紀COEプログラム関連の3回シンポジウム“楚文化研究の現在?”を開催した。中国からは楚史研究の張正明教授(華中師範大学)、楚系青銅器の劉彬徽研究員(湖南省博物館)を招聘した。
4、2005年12月12日、中国社会科学院の劉楽賢研究員を招聘し、「出土数術文献与日本陰陽道文献」の講演会を行った。
5、以上の調査・研究成果は『早稲田大学長江流域文化研究所年報』第4号(2006年2月)に掲載発行した。
2004年度
研究報告 ?シンポジウムの開催 2004年7月24日、“楚文化研究の現在”と題して日中の楚文化研究に関するシンポジウムを開催。参加人数92名。
?同シンポジウムの内容を中心に、論説・訳注・調査記などを掲載した『長江流域文化研究所年報』第3号(総432頁、2005年1月)を刊行。
?「考古班の活動」(小澤正人) 青銅礼器を基づき、東周時代のおける地域の在り方を考察した。
?「古代史班の活動」(工藤元男) 武漢大学・荊州市博物かとの共同研究である張家山漢簡「二年律令」・「奏_書」の新釈文・注釈の作業を継続。
?宋代班(近藤一成・土田健次郎) 宋代の地域の問題を、四川の類省試を課題として検討。
所長
工藤 元男[くどう もとお](文学学術院教授)
メンバー
研究員
工藤 元男(文学学術院教授)
稲畑 耕一郎(文学学術院教授)
古屋 昭弘(文学学術院教授)
肥田 路美(文学学術院助教授)
土田 健次郎(文学学術院教授)
近藤 一成(文学学術院教授)
客員教員(非常勤)
陳 偉(客員教授/中国武漢大学歴史学部歴史系主任、人文副学院院長)
客員研究員
鈴木 稔((財)山梨文化財研究所保存科学研究室長)
小澤 正人(成城大学短期大学部助教授)
盧 丁(中国四川大学芸術学院美術学美術史研究室主任副教授)
大脇 潔(近畿大学文芸学部文化学科教授)
謝 茘(法政大学社会学部助教授)
谷口 満(東北学院大学文学部教授)
松村 一徳(篆刻美術館 館長)
大西 克也(東京大学大学院人文社会系研究科助教授)
馬 彪(山口大学人文学部教授)
藤田 勝久(愛媛大学文学部教授)
横田 恭三(跡見学園女子大学文学部助教授)
小林 岳(早稲田大学高等学院教諭)
閻 瑜
廖 国一(中国広西師範大学教授、東洋大学国際地域学部外国人研究員)
桐本 東太(慶應義塾大学文学部教授)
連絡先
早稲田大学文学部
工藤元男研究室
Email: [email protected]