Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

中華経済研究所【第Ⅰ期】【活動終了】
Institute of Chinese Economies

【終了】2001~2006年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

アジア各国(NIE’s,ASEAN,中国)における華人・中華経済を包括的に研究する

研究報告

※中華経済研究所
2007年04月01日〜2012年03月31日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=W8&kbn=0&KikoId=01

2005年度
研究報告(1) 2005年1月〜3月、フィンランドにて、Helsinki大学、Swedish School of Economics and Business Administration,Finland World Trade Center,Bank of Finland等でレクチャー、講演し、交流を深めた。
(2) 7月4日、北京大学国際関係学院にて、フォーラムを開催した。参加者は同学院の王緝思院長および教授らのほか、マカオの教授、日本の大学の教授ら、中国政府機関の研究者が参加した。
(3) 4月−9月、北京大学、清華大学、北京師範大学、南開大学、中国人民大学、復旦大学、同済大学、上海交通大学、上海社会科学院などでレクチャー、講演し、交流を深めた。
(4) 9月10日、《東亜経済圏》(北京世界知識出版社)を出版した。
(5) 10月17日、中国珠海代表団一行20人が来訪し、交流した。
(6) 10月21日、上海復旦大学日本研究センター主任・奨勇明教授が来訪、2006年3月10日−11日中華経済研究所と共催する国際会議の打ち合わせをした。
(7)10月31日、中国山東省泰山学院一行7人が来訪し、交流した。
(8)11月11日、IBM主催の第24回伊豆会議に出席、交流を深めた。
(9)11月15日、吉林省副省長や吉林省教育局局長をはじめとする吉林省代表団一行6人が来訪し、交流を深めた。
(10)11月24日−26日、日本総合研究開発機構などが共催する国際会議(中国廣西省にて)出席し、交流を深めた。
(11)12月6日、中国国際問題研究所一行5人が来訪し、交流した。
(12)12月9日−10日、日本北九州大学などとの共催の“中華経済国際会議”に出席し、交流を深めた。
2004年度
研究報告1. 研究所概要
アジア各国における華人・中華経済を包括的に研究します。所得格差の拡大や環境汚染など中国経済が抱える諸問題の考察、アジア太平洋地域に君臨する華人経済と中国との関係の究明、華人・中華経済と日本との競争・協調関係の究明を重要課題とします。

2. 具体的な活動

・「日本と台湾の対中国進出の比較」(A Comparison of the Characteristics of Japanese and Taiwanese Investments in China)in「 政策研究所。「NIRA。「Vol.17 No.5 2004.5」pp.36-40
・ マカオにて、Macau Technological University や The Association of Asia-Pacific 21st Century in Hong Kong 等と、The 10th International Conference on the Co-ordination System for the Chinese Economies: CSCE x を共催し、論文発表と司会をした(2004年12月3日-7日)
・ Gave a public lecture on “Regional Economic Integration and Development in Asia”, at Hanken Swedish School of Economics and Business Administration, 18th November 2004
. Give a public lecture on “Ethnic Chinese Investment in China”, at Hanken Swedish School of Economics and Business Administration, Finland, 12th November 2004
. Gave a public lecture on “ Ethnic Chinese Enterprises and China’s Economic Development” at Helsinki World Trade Centre, Finland, 15th October 2004
. Presented a paper on “The East Asian Economic Integration-Issues and Prospects“ at the International Senior Forum on Contemporary History of China. Contemporary China and its Outside World (1949-2004) Peking, China, on 27-29 September 2004
. Presented a paper on “ The Characteristics of East Asian Multiple Co-operations ”at the International Conference on “The Reality and Prospects of East Asian Multiple Co operations “ in Shanghai, China, Organized by the Academy of Social Sciences in Shanghai, on 16-18 August, 2004
・ Gave a public lecture on “The Recovery of the Japanese Economy and Regional Cooperation in Asia” at Tongji University, Shanghai, China, on afternoon 18th February 2004
・ Gave a public lecture on “The Appreciation of the Renminbi and International Economies” at The Shanghai Academy of Social Sciences, Shanghai, China, on Morning 18th February 2004
・ 上海にて、上海市社会科学界連合会やThe Association of Asia-Pacific 21st Century in Hong Kong 等と、the 9th International Conference on the Co-ordination System for the Chinese Economies: CSCE ix を共催し、論文発表と司会をした(2004年2月9日-11日)
・ Chaired and presented a paper on “Examining the Concept of East Asian Economic Community”, at the 9th International Conference on “Regional Economies: Opportunities, Challenges and Prospect Faced by China”, held in Shanghai, China, on 10th-11th January 2004

所長

林  華生[りむ ほぁしん](大学院アジア太平洋研究科教授)

メンバー

顧問
谷口 誠(岩手県立大学学長)

研究員
林 華生(アジア太平洋研究センター教授)
クルト・ウェルナー・ラドケ(アジア太平洋研究センター教授)
多賀 秀敏(社会科学総合学術院教授)
小口 彦太(法務教育研究センター教授)
白木 三秀(政治経済学術院教授)
北村 歳治(国際情報通信研究センター教授)
小尾 敏夫(国際情報通信研究センター教授)
カワン・スタント(国際教養学術院教授)
木下 俊彦(国際教養学術院客員教授(専任))

連絡先

早稲田大学アジア太平洋研究センター
林華生研究室
Email: [email protected]

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる