シルクロード調査研究所【第Ⅰ期】【活動終了】
Silk Road Research Institute
【終了】2000~2006年度
研究テーマ
東西交流の歴史を考古学、建築学等で分析
研究概要
本学のシルクロードに関連する調査・研究は60年以上の伝統を有し、国の内外で高評価されています。本研究所ではここ数年に渡る日中共同発掘調査の貴重 な研究成果をもとに、東西交流の歴史を考古学、東洋史、美術史、人類学、民族学、建築学などから総合的に研究しています。
研究報告
※シルクロード調査研究所
2007年04月01日〜2012年03月31日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=W6&kbn=0&KikoId=01
2004年度
研究報告 2004年度における本研究所の活動の一環として、9月4日?16日の間、中華人民共和国へ赴いた。まず北京の社会科学院考古研究所で開催された「古代文化交流與考古学研究国際学術研討会」に参加し、シルクロードの研究発表および意見交換を行った。その後、遼寧省で遼寧省文物考古研究所、瀋陽市文物考古研究所、旅順博物館を訪問し資料調査を実施した。昨年度に行った韓国国立中央博物館での調査に引き続き、大谷探検隊関連資料の調査を続け、並行して中国西北地域や日本、朝鮮との比較のため、青銅器、鉄器資料等の調査を試みた。
2004年12月4日には早稲田大学において21世紀COEプログラム合同研究集会「考古学からみた社会の複雑化」をシルクロード・比較考古学・先史考古学らの三研究所で共催し、多くの参加者を迎え盛会裡に終了した。
研究集会の内容は『考古学からみた社会の複雑化』研究報告集(2004年12月)として刊行した。これをうけて2005年1月9日には研究討論会を開催し、総合研究機構の出版補助金を得て『社会考古学の試み』(同成社、2005年3月)を公刊した。
所長
岡内 三眞[おかうち みつざね](文学学術院教授)
メンバー
研究員
岡内 三眞(文学学術院教授)
菊池 徹夫(文学学術院教授)
大橋 一章(文学学術院教授)
近藤 二郎(文学学術院教授)
高橋 龍三郎(文学学術院教授)
谷川 章雄(人間科学学術院教授)
山形 眞理子(文学学術院客員助教授(専任))
客員研究員
荒川 正晴(大阪大学文学部助教授)
車崎 正彦(帝塚山大学非常勤講師)
朱 岩石(中国社会科学院考古研究所)
長澤 和俊(早稲田大学名誉教授)
後藤 健(早稲田大学文学学術院非常勤講師)
中條 英樹(早稲田大学文学学術院非常勤講師)
叢 徳新(中国社会科学院考古研究所副主任)
宮里 修(早稲田大学文学学術院非常勤講師)
艾克拜尓 尼牙孜(新疆ウイグル自治区文物考古研究所副研究員)
連絡先
早稲田大学文学部
岡内三眞研究室
Email: [email protected]