グローバル生産・物流コラボレート研究所【第Ⅰ期】
Research Institute of Collaborate for Global Production & Logistics
【終了】2002~2006年度
研究テーマ
生産性向上、物流(ロジスティクス)、IE、VE
研究概要
(1)研究及び調査とその成果発表
具体的なテーマとしては現在も継続中の次のテーマを考えている。この3年間の成果は日本機会学会、日本経営工学会などに投稿、掲載件数は12件に上っている。継続して調査研究を行なう。
テーマ
生産現場の設計・管理・改善に関わる技法開発および調査
物流(ロジスティクス)システム設計・改善に関わる技法開発及び調査
(2)研究会、講習会の企画及び開催
生産性の向上、物流(ロジスティクス)の効率化に応用できる技法・考え方についての研究会を催し、また講習会にてその成果の普及を目的とする
テーマ
IE(Industrial Eng.)/VE(Value Eng.)による生産性改善講習会開催
ロジスティクス設計技法についての講習会開催
(3)受託研究・寄附研究・科学研究費などのプロジェクト受け入れ
(4)大学院生の研究支援 技術英語の取得と英語環境の下での経営システム工学の知識を応用して実践で使える力を要請することを目的に次の2つのテーマを考えている。
テーマ
日本国内外におけるプロジェクト型インターンシップの企画
国外(アメリカ、オランダ)の大学・研究施設における研究活動支援
研究報告
※グローバル生産・物流コラボレート研究所
2007年04月01日〜2012年03月31日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=59&kbn=0&KikoId=01
2006年度
研究報告活動目標である次の5項目について2006年度の報告を行う。
1. 生産現場の設計・管理・改善に関する技法開発及び調査
「通路を考慮したレイアウト技法」(日本機械学会、掲載待)。ボッシュ・レックスロス?におけるMTM技法を用いた生産性向上にかかわる調査と実践。
2. 研究会・講習会の企画開催
ボッシュ・レックスロス?における生産性改善講習会の開催と改善実践。?NTNにおけるIE改革(労働生産性向上)社内教育と改善実践。
3. 受託/寄付研究などのプロジェクト受け入れ
経産省/富士通総研/住金物産「国際物流経路計画システムに関わる調査研究」委託、?山九「倉庫標準化プロジェクト」、住金物産?「RFIDを用いた国際物流の標準化」などの受け入れと、現場におけるデータ解析、設計に対するアドバイスを行った。
4. 大学院生の研究支援
ドイツ(Bremerhaven)Summer School参加に対する旅費補助。混合組立ラインのキット供給方式のヤマハ発動機における調査資金補助。海外インターンシップ(Chicago、Bangkok、上海)に対する旅費補助。
5. テキスト作成・販売
「生産現場の設計・管理・改善」(東神堂)を出版/販売している。
6. 社内教育への講師派遣
ヤマハ発動機?技術系新入社員教育、東京電力・新入社員教育、日立製作所?技術系社員教育、中小企業大学校における教育などを引き受ける。
2005年度
研究報告2005年度の主たる活動を設立趣旨の活動内容ごとに記す。
活動内容<1>生産現場・ロジスティックシステムに関する技法開発・改善
レイアウト技法:「通路面積最小化」、「清浄・非清浄通路分離」の2技法を開発
活動内容<2>研究会、講習会の企画開催
独自開催には至っていないが、日本/中部IE協会にて生産性改善講習実施
活動内容<3>受託研究
住金物産:倉庫内業務のABC設計、ツムラ:包装工程の適正人員決定、
メルコ:機械稼働率の向上、J-OIL:在庫削減と倉庫内レイアウト設計など
活動内容<4>大学院生の研究支援
国内5箇所/アメリカ2箇所/タイ2箇所のインターンシップの企画と資金援助、
学会投稿論文作成、学会参加のサポート
活動内容<5>テキスト販売
社内教育用にテキストを開発、充実したものとし販売を計画
活動内容<6>社内教育への講師派遣
NTN:ものつくり革命(IE改善活動)、ヤマハ:技術者養成コースへのへの講師派遣
2004年度
研究報告<社内教育活動>
NTN (株) 岡山、桑名、磐田、長野の4製作所 参加者 : 約 100名
内容 :“もの造り革命”活動のサポートとして、4ヶ月を1タームとした5回のIE・VE・生産計画に関する座学と現場改善実習 時間当たり生産性20%向上、チョコ停の削減 等
<学生を派遣した生産改善活動>
(1) バンコック ブリヂストン 学生3名 18日間 ゴム・ミキシング工程の生産性向上
(2) チェンマイ 京セラ 学生4名 17日間 水晶発振子検査工程適正人員算定
(3) アトランタ ヤマハ 学生3名 14日間 溶接工程のリードタイム短縮
(4) アトランタ クボタ 学生4名 14日間 梱包工程の工数低減と投入順序計画
(5) メルコ 掛川 学生3名 大型旋盤の稼働率向上
(6) ツムラ 茨城 学生4名 品質管理課適正人員の検討
(7) 日立 水戸 学生4名 電車駆動ユニット組立て標準時間の作成
<委託研究>
(1) マクドナルド、店内・厨房内業務改善
(2) 日産 3D?CADデータを用いた部品のパレットへの積みつけ
(3) 日産 混合品種組立ラインの時間・空間編成(ラインサイド部品配置の検討)
(4) JR駅舎の接続空間、エレベータの故障と満足度の評価
(5) トウテツ産業、レイアウトの評価と新規計画立案
(6) 倉庫内作業のActivity Based Costing
(7) RFIDのパフォーマンスの検討
(8) TDK 研磨作業改善、工程の同期化
所長
吉本 一穂[よしもと かずほ](理工学術院教授)
メンバー
研究員
吉本 一穂(理工学術院教授)
高田 祥三(理工学術院教授)
大成 尚(理工学術院教授)
反町 貴子(理工学術院助手)
客員研究員
長山 道代(早稲田大学国際教養学術院嘱託職員)
連絡先
早稲田大学理工学部 吉本一穂研究室
Email: [email protected]