Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

持続的未来研究所【活動終了】
Research Institute for a Sustainable Future

【終了】2000~2005年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

環境科学

研究概要

再生可能なエネルギー源の創出を目指し、太陽光を利用したラン色細菌による水素生産技術開発の可能性を探る。多数のラン色細菌株についてヒドロゲナーゼ遺伝子破壊と水素生産性増大に向けたニトロゲナーゼタンパク質の生産性を上げるための手段として一般的に有効であるか否かに関する判断材料を提供することを目的とする。

研究報告

2005年度
研究報告1. ベンチャー研究費に基づく研究活動
本年度の主な研究成果:1)昨年度までに開発した廃棄物産業連関分析(WIO)は,生産・使用段階から生じる環境負荷に加えてリサイクル・最終処分を含む廃棄段階で生じる環境負荷を求める事を可能にした。WIOを用いた製品LCAとそのライフサイクル費用分析(LCC)の事例研究を家電製品などについて実施,手法の実用性の確認,一般ユーザが使いやすいGUIの開発、2)ラン色細菌のニトロゲナーゼ系を利用した光生物的水素生産において、ヒドロゲナーゼ遺伝子ノックアウトが生産性を顕著に向上させることを確立、3)水質環境保全を目的に、バイオフィルムを利用した脱窒反応による窒素栄養塩類の低減法の改良、4)リサイクルを意識した製品設計、5)省エネルギー建築物の実用化を目指した研究、6)プラスチック再資源化等
2.地球環境問題談話会開催(対象:教職員、学生。出席者数:25-40名(各回)
第35回.2005年6月30日 「製品ライフサイクルの設計と評価」、講師:高田祥三(理工学術院教授)
第36回.2005年12月7日 「残土・産廃問題とたたかう市民運動」、講師:井村弘子(「残土・産廃問題ネットワーク・ちば」(第6回朝日環境賞受賞団体) 事務局長 )
3.第一回総合研究機構研究成果報告会(2005年11月1日)にて、「化石燃料代替エネルギー創生を目指す光生物的水素生産」について講演(櫻井英博)
2004年度
研究報告本研究所の目的は、社会科学、人文科学、理工学各分野の研究者の協力の下に、現代文明を批判的に見直すとともに長期戦略的視点に立った改善のための提案を行い,また、地球環境保全に資するさまざまな研究を行うことである。
今年度の活動
1.「循環型社会形成に向けた技術開発研究会」(研究代表者中村慎一郎、研究分担者17名、私大ベンチャー開発研究拠点)
持続的社会を実現するための方策としては,現行の社会を循環型に変換して行くことが急務である。環境問題とはシステム全体に関わるものであるから,個別の技術が真に環境調和型であるか否かは、システム全体として評価されなければならない。本年度は、廃棄物LCA、リサイクルを意識した製品設計および建築物、PRTR対応型ソフトウェア開発、光生物的水素生産、水処理等に関する研究を行った。
2.地球環境問題談話会開催(各回、教職員学生30-50名参加)
第33回 2004年7月22日(木)18:00-19:30、講演者:近藤康之(政治経済学部助教授)、演題:ライフサイクルアセスメント(LCA)とその周辺
第34回 2004年11月16日(火)18:00-19:30、講演者:石崎勝義(持続的未来研究所客員教授)、演題:持続的未来における人糞尿の循環利用システム

所長

櫻井 英博[さくらい ひでひろ](教育・総合科学学術院教授)

メンバー

研究員
櫻井 英博(教育・総合科学学術院教授)
北山 雅昭(教育・総合科学学術院教授)
尾島 俊雄(理工学術院教授)
高田 祥三(理工学術院教授)
名古屋 俊士(理工学術院教授)
松本 隆(理工学術院教授)
大聖 泰弘(理工学術院教授)
大和田 秀二(理工学術院教授)
堀口 健治(政治経済学術院教授)
寄本 勝美(政治経済学術院教授)
中村 愼一郎(政治経済学術院教授)
森川 靖(人間科学学術院教授)
楜澤 能生(法学学術院教授)
原 剛(大学院アジア太平洋研究科教授)
栗山 浩一(政治経済学術院助教授)
近藤 康之(政治経済学術院助教授)
久保 純子(教育・総合科学学術院教授)
常田 聡(理工学術院教授)
多ケ谷 卓爾(高等学院教諭)
篠田 晋治(本庄高等学院教諭)

客員教員(専任)
石崎 勝義(客員教授)

連絡先

早稲田大学プロジェクト研究所 櫻井研究室
03-5286-1508
Email: [email protected]

WEBサイト

http://www.waseda.jp/prj-risf/

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる