Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

News

ニュース

開催報告:オペラ/音楽劇研究所 2021年度2月研究例会

開催報告:オペラ/音楽劇研究所 2021年度2月研究例会

▼2022年2月研究例会(第200回オペラ研究会)
  • 日時:2022年2月05日(土)16:30-18:20
  • 開催方式:オンライン開催(Zoom使用)
  • 発表者:大田美佐子
  • 所属・資格:神戸大学大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻 表現系講座 准教授
    早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 招聘研究員
  • 題名:『オペラとミュージカルの美学: その連続と分断 – ヴァイル研究の視角から』
  • 発表言語: 日本語
  • 概要:
    クルト・ヴァイル(1900-1950)は、オペラ、教育劇からブロードウェイ・ミュージカルまで、「音楽劇」の作曲家として、様々なタイプの音楽劇を生み出してきた。コロナ状況下においても、様々なオンライン上演が行われ、実験的で社会的な音楽劇の存在感は健在である。ヴァイルの研究史でも上演史においても、亡命前と後の作品の変化から、冷戦構造のなかで「二人のヴァイル論争」が起こったが、現在では研究でも上演においても、ドイツ時代とアメリカ時代の作品における「差異」や「分断」と同時に、その「連続性」に焦点が当てられている。この問題は、「三文オペラ」やブロードウェイ・ミュージカルなどのマージナルな作品の現代での上演を考えるうえでも、作品理解にとっても、まさにアクチュアルな問題ではないだろうか。
    本発表では、オペラとミュージカルの美学の連続と分断の問題を、ヴァイル研究の視点から、以下の3つの点を中心に検討考察する。
    1. 起点としての「二人のヴァイル」論争
    2. ヴァイル自身の音楽論におけるオペラとミュージカル
    3. ミュージカルとブレヒト理論
  • 発表者プロフィール:
    東京生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科、学習院大学大学院人文科学研究科修了。ウィーン大学人文学研究科博士課程修了(音楽学)。博士論文は「芸術の要請と社会的効果 1930年代へと向かうクルト・ヴァイルの音楽劇」。専門は音楽学 (音楽文化史・音楽美学)。ヴァイル関連の論文には「アメリカで見た景色─クルト・ヴァイルの社会派音楽劇の軌跡─」(2014)や「日本の《三文オペラ》試論(1) – 黎明期の三文熱をめぐって」(2020)などがある。近年はヴァイル研究での「亡命・越境」的観点から、「越境的・対話的音楽文化史」の分野に関心を持ち、ハーバード大学のキャロル・J.オージャ教授との共同研究を行ってきた。そこでは、異なる文化や社会的背景の共有という視点から、占領期や戦後の音楽文化史を調査・研究している。共著論文には「Marian Anderson’s 1953 Concert Tour of Japan: A Transnational History (マリアン・アンダーソンの1953年の日本コンサート・ツアー:トランスナショナルな歴史)」などがある。現在、神戸大学大学院准教授。researchmap.jp/Misako_Ohta
  • 司会者 : 釘宮貴子

*コメント: 37名の参加者があった。

Dates
  • 0205

    SAT
    2022

Place

オンライン開催(Zoom使用)

Tags
Posted

Mon, 14 Feb 2022

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる