「物流サービスのスマート化の実装に向けた取り組み-スマートシティ構築の文脈の中で」
スマート物流サービス 荷物データを自動収集できる自動荷降ろしチームによる、第3回シンポジウムを開催いたします。
いわき市が取り組むスマートシティ(スマートタウン)構想の文脈の中で、スマート物流サービスの意味と有効性を問い、意見交換を行います。
詳細はこちら
シンポジウム概要
- 開催日時:2021年7月5日(月)13:30~17:00
- 開催場所:いわき駅前ラトブ6F いわき産業創造館 企画展示ホール
〒970-8026 福島県いわき市平字田町120番地 TEL: 0246-21-7570 - 入 場 :無料
- 主 催:早稲田大学総合研究機構システム競争力研究所
- 共 催:いわき市
- 後 援:いわき商工会議所、シスコシステムズ合同会社、他
プログラム
【総合司会】
戸崎 肇(桜美林大学 航空・マネジメント学群教授)
【趣旨説明】
藁谷 友紀(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
【ご挨拶】
▮14:00 -14:10
亀岡 偉民(復興庁副大臣)
▮14:10-14:20
清水 敏男(いわき市長)
▮14:20-14:25
小野 栄重(いわき商工会議所会頭)
【講演】
▮14:25-14:45「荷物データーを自動収集する自動荷降ろしロボットの技術開発状況」
徐剛 (Kyoto Robotics株式会社 代表取締役社長)
▮14:45-15:05 「物流サービスのスマート化による未来社会」
中谷 幸二(佐川急便株式会社営業部 商品企画担当部長 )
▮15:05-15:35 「いわき市におけるスマートシティの実現に向けた取組みについて」
松本 雄二郎(いわき市スマート社会推進課 課長)
(休憩 15分間)
【パネルディスカッション】
「物流サービスのスマート化に向けた実装への取り組みとスマートシティ(スマートタウン)」
▮15:45-17:00
藁谷 友紀(早稲田大学教授)
小松 尚人(いわき市産業振興部長)
小野塚 征志(ローランドベルガーパートナー)
鈴木 孝雄(磐城通運株式会常務取締役)
参加申し込み (現在は終了しております。)
以下のQRコード、またはこちらより参加登録いただけます。
Webexの接続方法はこちら
お問合せ
早稲田大学総合研究機構 システム競争力研究所
招聘研究員 村上 明男
mail : [email protected]
2019年12月より共同研究を実施
システム競争力研究所は他機関との共同研究による「スマート物流サービス」「荷物データを自動収集できる自動荷降ろし技術」に関する研究開発を実施。
経済活動・国民生活を支えるインフラとして不可欠な機能である物流につき、広く社会への啓蒙及び学際としての専門的な研究を推進することを目的とし、システム競争力研究所内に学会設立を企図して「スマート物流の研究推進」準備室(研究所部会)を発足させております。
「物流システムのスマート化」をテーマとした、アウトリーチ動画はこちらから