Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

ジャーナリズム研究所【第Ⅰ期】
Institute of Journalism

【終了】2002~2005年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

ジャーナリズム教育

研究概要

本研究プロジェクトは、本学において、近い将来、独立大学院として「School of Journalism」を設けることの可能性を視野に入れつつ、大学における「ジャーナリズム教育」はいかに実現しうるかという問題意識の元に、それを可能せしめる環境条件、それを実現するための教育方法論、および具体的なカリキュラムなどを研究開発することを目的とする。当面の研究テーマは

(1) 欧米およびアジア各国におけるjounalism school の理念と運営実態、
(2) 日本におけるジャーナリズム教育の歴史と実状の調査、
(3) 内外マス・メディア企業およびジャーナリストの意識とニーズの解明、
(4) 日本の大学制度における「ジャーナリズム教育」の方法と教育内容の研究開発などにおよぶ。
研究期間は三年をめどとし、その成果は論文として公表するとともに、本学内において実践の可能性を探求する。

研究報告

2004年度
研究報告 「ジャーナリズム研究所」は、開設以来、近い将来、本学に、ジャーナリズムに関する専門研究と高度教育を一元的に展開しうる独立大学院「スクール・オブ・ジャーナリズム」を設置することを目標として、高度ジャーナリズム教育のためのカリキュラム開発、およびジャーナリズム研究の新たな方法論開発をテーマに掲げ、2004年度は主として理論研究会を重ねる方式で活動を展開してきた。研究会は、朝日、毎日、読売といった国内のメディア、および世界的な通信社であるロイターの現場研究者、ジャーナリストを交えた学際的な性格を強め、随時、ゲストを招いて議論をおこなった。
年間の議論を通じて得られた成果としては、アメリカ、イギリス、ドイツといった西欧主要諸国における最新のメディア事情およびジャーナリスト教育の現状を把握した結果、「ジャーナリスト教育」が、それらの国で個々のメディア環境・メディア事情を超えて、喫緊の課題として認識され、ジャーナリスト教育の社会的な制度化、あるいは、大学における制度化がこれまで以上に推進されようとしつつある現状が確認されたことである。一例をあげれば、イギリスにおいては、公共放送であるBBCが、ブレア政権とのコンフリクトを経て、自ら、その組織を母体としてジャーナリストの教育機関を創設しようとの方針を定め、また一方で、タブロイド紙による人権侵害に象徴されるイギリス・ジャーナリズムの倫理の低下を踏まえて、オックスフォード大学がジャーナリズム教育のための組織を大学内に設置することを検討している。
こうした諸外国の状況と日本の実情とを比較検証する作業を進めた結果、日本のメディア現場におけるジャーナリスト教育に関する積極マインドの不在、あるいは、体系的な教育カリキュラムについての無関心、といった従来の定説に変化が生まれてきた、との知見を得るにいたった。・研究会では、すでに複数の研究メンバーが、このようなジャーナリズム現場の認識と意識の変容に即応した「教育カリキュラム」のドラフトを私案として作成しているため、今後は、それらを叩き台として、大学院レベルで展開しうるジャーナリスト教育過程の編成案を作成するべく議論を重ねていく方針である。
なお、「ジャーナリズム研究」の方法論をめぐる議論に新たな一石を投じることを目的とした研究は、かねて、ジャーナリズム研究所メンバーを中心として、上記研究会と並行して行ってきたが、その成果は、明年春、早稲田大学出版部から刊行しうることとなった。

所長

伊藤 守[いとう まもる](教育・総合科学学術院教授)

メンバー

研究員
伊藤 守(教育・総合科学学術院教授)
谷藤 悦史(政治経済学術院教授)
山本 武利(政治経済学術院教授)
原 剛(大学院アジア太平洋研究科教授)
藁谷 友紀(教育・総合科学学術院教授)

客員研究員
花田 達郎(東京大学社会情報研究所教授)
藤田 博司(上智大学文学部教授)
清田 治史(朝日新聞社総合研究本部長)

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる