戦略デザイン研究所【活動終了】
Research Institute of Strategic Design
【終了】2004~2007年度
研究テーマ
経営戦略デザイン
研究概要
1. 企業・行政、ひいては国家の「経営戦略デザイン」の在り方をテーマとする。この場合の「戦略デザイン」とは、作家作品型のデザインアートではなく、経営戦略や事業戦略にデザインインダストリーの価値体系(審美性・快適性・安全性・個性等)と開発・展開手法を取り込み、新しい高度情報社会型の経営革新を企業や組織体にもたらしたり、デザイン分野自体の産業化の開発と確立を指す。
2. 「デザインインダストリー」の具現化振興を行いうる人材、つまりデザインの本質を理解しこれを活かせる政治家・経営者・教育者・行政担当者等の教育養成プログラムやカリキュラムの開発を目指す。
3. わが国が経済的のみならず文化的にも「尊敬に値する魅力的な国家」となっていくべきシナリオの作成を目的とする。
4. 日本人の生活やビジネスの中の美意識・デザイン意識を高め成熟社会型の生活文化を創出していくためのビジネスモデル・ライフスタイルモデルの開発をテーマとする。
研究報告
2006年度
研究報告● 早稲田大学University Identity開発
● 早稲田大学ホームページ トップページのヘッダーデザイン開発
● 先端科学・健康医療融合研究機構 パンフレット3部作2006Edition制作
● 戦略デザイン教育 基本構想立案検討のための月例プロジェクト会議実施
● スポーツ科学部 オープンキャンパス用パンフレットおよび小冊子 企画制作
● スポーツ科学部 オープンキャンパス用記念品 企画開発および制作
● 2006ミラノサローネ視察
● 早稲田大学UI 学部Identityシステム開発
● 私立大学広報代表者会 講演 テーマ「情報価値創出戦略 − 企業の経営変革事例を参考に」(中西元男)
● 125周年記念早稲田大学手提げ袋(ホームカミングデー配布用)デザイン開発
● 大隈講堂外壁タイル記念品 企画提案
● オープン教育センター「デザイン&ブランド・マネジメント」講座担当(中西元男)
● 早稲田大学University Identity基本方針および展開例 理事会報告
● 早稲田大学University Identity基本方針および展開例 学術院長会報告
● 大隈講堂外壁タイル記念楯 制作
● 大隈講堂外壁タイル携帯ストラップ 企画提案および試作
● スポーツ科学部大学院パンフレット 企画制作
● 先端科学・健康医療融合研究機構 シンポジウム用チラシ/ポスター制作
● 戦略デザイン教育基本構想 白井総長へのご提案および方針検討会議
● 大隈講堂外壁タイル記念楯 販促計画立案および実施支援
● 西新宿定点撮影映像写真展「脈動する超高層都市、激変記録37年」開催(2007.2.16-25)
● 上記開催記念特別シンポジウム「これからの魅力的な都市づくり」開催(2007.2.17)
● 早稲田大学広報用 インタビューバックスクリーン デザイン開発
● 入学式用手提げ袋デザイン開発
2005年度
研究報告● 早稲田大学University Identity開発
● 文化構想学部 学部名称提案
● 文化構想学部/文学部 プレスリリース資料制作
● 先端科学・健康医療融合研究機構 パンフレット3部作制作
● 先端科学・健康医療融合研究機構 シンポジウム用 告知看板/壇上吊り看板/PowerPointシートフォーマット デザイン開発
● アジア太平洋研究科「ブランド&デザイン戦略マネジメント」講座担当(中西元男)
● 125周年記念事業 基本方針およびコンセプト提案
● 125周年記念事業 125記念アドバイザー委員会メンバーに就任
● α棟(大隈記念タワー)外壁サイン デザイン提案
● 125周年記念式典カウントダウン時計 デザイン提案
● 西新宿定点撮影記念写真集「脈動する超高層都市、激変記録35年」刊行
● 125周年記念事業「事業推進幹事会」参加、進行方法についてのアドバイス
● UIに関する基本方針についての理事会報告
● スポーツ科学部広報計画に関する相談受託
2004年度
研究報告 当研究所が主催して次のように西新宿定点撮影写真展を開催し、大反響を呼んだ。
名 称:西新宿定点撮影写真展「脈動する超高層都市、激変記録35年」
期 間:2005年1月18日-1月24日
2005年3月16日-3月22日(好評につき、アンコール展)
会 場:新宿パークタワー1階「ギャラリー・1」
主 催:早稲田大学戦略デザイン研究所
共 催:株式会社ワールド・グッドデザイン/PAOSグループ
後 援:財団法人東京都歴史文化財団/新宿区
協 力:東京ガス都市開発株式会社
事業目的及び内容:日本で最も変化していく場所である西新宿の定点撮影を35年間行い、これを展示することにより、高度経済成長期・安定成長期・バブル経済崩壊期・新経済秩序模索期といった都市の歴史を展望し、これからの都市づくりへの考察の機会とする。
入場者:6,266人(1月開催分のみ)
取材・掲載等:日本経済新聞、朝日新聞、東京新聞、NHK,TBS等約50件
なお、当研究所は2004度、株式会社ベネッセ・コーポレーション(福武總一郎会長)より200万円、青木擴憲様(株式会社アオキインターナショナル会長)より1,500万円の寄付を頂戴した。厚く御礼申し上げる。
所長
長沢 伸也[ながさわ しんや](商学学術院教授)
メンバー
研究員
長沢 伸也(商学学術院教授)
松田 修一(商学学術院教授)
平野 雅章(商学学術院教授)
佐々木 葉(理工学術院教授)
客員教員(非常勤)
中西 元男(客員教授/?中西元男事務所代表取締役社長)
連絡先
早稲田大学商学学術院
長沢 伸也 研究室